MENU
総合案内

総合案内

アクセス

つちぼとけ

お写経

御朱印

本寿院について

お問い合わせ

お布施と送金先

小学校建設

ブログ

戒名

本寿院の戒名

戒名申込

生前戒名

没後戒名

通夜葬儀

四十九日法要

戒名Q&A

法要予約

資料請求

お布施と送金先

戒名チャンネル

仏像葬(お骨仏)

仏像葬(お骨仏)とは

生前申込

墓じまい

送骨

費用

ご参拝

お骨仏Q&A

ネット霊園

ご予約

皆様からの声

資料請求

水子供養

水子供養とは

初めての方へ

秘密に供養されたい方へ

エコー写真供養

来院できない方へ

追善供養のお申込

ホームページ水子供養のお申込

今後のお参り

よくある質問

皆様からの声

お布施と送金先

アクセス

人形供養

人形供養とは

人形供養の種類

人形供養申込書

人形供養Q&A

予約カレンダー  

本寿院
■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com

お問い合わせフォーム
本寿院の人形供養・遺品供養

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • 本寿院と住職について
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • ご縁地蔵プレゼント
      • 小学校建設ラオスで2校目の小学校が完成しました 皆様のおかげをもちまして、ラオスに2校目のカムポーン小学校が完成しました。コロナ禍のために贈呈式に伺うことは出来ませんでしたが、無事完成し子供たちが大喜びです。ありがとうございました。ご報告は下記のページをご覧ください。 お願い:3校目の小学校建設に向けてご協力をお願い申し上げます。住職や生徒さんたちが作った「つちぼとけ」を差し上げております。ご家庭や職場に募…
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 戒名申込
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 仏像葬(お骨仏)とは
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • 水子供養の申込
    • ネットから申込(来院できない方)
    • エコー写真供養
    • ホームページ水子供養
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養申込書
    • 人形供養Q&A
  • 予約カレンダー
本寿院の人形供養・遺品供養

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • 本寿院と住職について
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • ご縁地蔵プレゼント
      • 小学校建設ラオスで2校目の小学校が完成しました 皆様のおかげをもちまして、ラオスに2校目のカムポーン小学校が完成しました。コロナ禍のために贈呈式に伺うことは出来ませんでしたが、無事完成し子供たちが大喜びです。ありがとうございました。ご報告は下記のページをご覧ください。 お願い:3校目の小学校建設に向けてご協力をお願い申し上げます。住職や生徒さんたちが作った「つちぼとけ」を差し上げております。ご家庭や職場に募…
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 戒名申込
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 仏像葬(お骨仏)とは
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • 水子供養の申込
    • ネットから申込(来院できない方)
    • エコー写真供養
    • ホームページ水子供養
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養申込書
    • 人形供養Q&A
  • 予約カレンダー
  1. ホーム
  2. 人形、仏壇、遺品、お布施、供養のお話動画
  3. 仏壇の処分・仏壇供養・仏壇仕舞いをご希望の方へ

仏壇の処分・仏壇供養・仏壇仕舞いをご希望の方へ

2025 8/13
人形、仏壇、遺品、お布施、供養のお話動画
2025年8月13日

「仏壇をどう処分すればいいのか分からない」

「引っ越しや家の事情で仏壇を手放さなければならない」

そんなご相談をよくいただきます。

仏壇は単なる家具ではなく、ご先祖様や仏様への祈りの場です。だからこそ、正しい形で「ご供養(魂抜き)」をしてから手放すことが大切です。

仏壇

仏壇供養とは

目次

■ 仏壇供養とは?

仏壇には、仏像や位牌など大切なものが祀られています。

長年手を合わせ、念を込めてきたその想いには魂が宿っていると考えられます。

そのため、処分の前に僧侶による読経とご供養(魂抜き)を行う必要があります。

木魚

僧侶による供養

■ 実際の対応例

  • ご自宅へお伺いし、ご供養をして仏壇をお預かり
  • そのまま当院にてお焚き上げ・ご処分
  • 古い位牌や仏像も一緒に供養可能

全国から多くのご依頼があり、東京都を拠点に全国各地へ出張も可能です。

僧侶出張供養

全国どこでも僧侶が伺います

■ 対応費用について

仏壇の場合、大きさに合わせてお納め下さい。

【供養料の目安】

位牌・仏像は別途お布施をお納めください。

◆位牌供養 1柱 10,000円
◆仏像供養 1尊 10,000円

◆仏壇・神棚供養 1基 10,000円 (2024年1月1日より変更します)
上記供養料+下記の大きさの目安でお願いします。
縦+横+高さ=70cmで 5千円程(不燃物+2千円)・100cm 7千5百円・140cm1万円

※遺品や仏具、護符、お守り等は箱などに入れて、上記同様に大きさを計ってください。

お伺いする場合、

車代 1万円(全国)を別途お願いしております。

仏壇の発遣(魂抜き)法要を当日行う場合、法要布施3万円

詳しくは、お問い合わせください

           石仏・庚申塚・石碑・墓石  1尊 30,000円 

建物を取り壊して、新築物件を建設するため、石仏をどうすれば良いかという相談があります。

そのような場合も、当院にてご供養申し上げます。ご相談ください。

※ご自宅などで供養のみをご希望の場合、僧侶が伺うこともできます。(車代1万円+御膳料5千円)

※個別法要希望の方はご予約下さい。個別法要料3万円(位牌等供養料別)

※すべて当院でご供養法要厳修いたします。

※遺影、遺品もご一緒にご供養いたします。こちらをご覧下さい。

*会社の場合、領収書の発行も可能です。

*当院は寺院ですので、魂抜きの法要を厳修します。撤去・処分は、専門業者へ依頼が必要となります。

【お問合せ】

本寿院 法事部 供養係
〒143-0025 東京都大田区南馬込1-16-2
電話 03-3772-8889

人形供養や過去帳への移行といったご相談も承っております。

位牌撥遣

本位牌から過去帳へ

■ お寺としての対応

当院は遺品回収業者ではなく、お寺です。仏壇・位牌・仏像はすべて丁寧に供養の上でお焚き上げを行っております。

お焚き上げ

千葉県大福院でのお焚き上げ

■ ご相談はお気軽に

仏壇の大きさや搬出方法、供養方法など、まずはお気軽にご相談ください。

仏壇をただ「捨てる」のではなく、「ありがとうございました」と感謝の気持ちで区切りをつける。それが心を整える第一歩です。

本寿院(ほんじゅいん)では、全国どこからのご相談も受付けております。

▶ ご相談・お問い合わせはこちら

◾️動画全文

仏壇を処分をしたい
仏壇供養をしたい
仏壇仕舞いがしたいというような
そんなご相談もございます
仏壇って割と大きいんですね
私もご自宅に伺って
そこでご供養をして
そして私の車に積んで
持って帰って
お焚き上げをさせて頂いたことも
沢山ございます
これは全国から色んな
そんな依頼がありましてですね
伺うこともございます
その仏壇のですね
ただご注意を頂きたいのは
私どもは決して
その遺品回収業者では
ないんですね
お寺なんですね
お寺として
私はその仏壇
仏壇というものよりも
中の仏様ですね
仏像であったり
位牌であったり
こういった物は
やっぱりちゃんと
ご供養をされる必要がありますよ
という事を
お話しをしています
人形供養と一緒に
お持ちになられる方で
古い位牌だとか
これお焚き上げをしてもらいたい
また古い仏像
やはり長い間
皆んながそこに向かって手を合わし
念を込めておられた訳ですね
自分のお父さんの
お位牌であったり
お母さんのお位牌であったり
ご先祖のお父さんで
あったりするので
そうするとそこにずっと
祈りが入って
また想いが入っている
訳ですね
これある意味
開眼といって
我々僧侶が
魂を入れをしてある物
なんですね
だからその仏壇の
やっぱり魂抜き
これは私はとても大切だと
思うんです
この仏壇とか位牌といったもの
こういった物を
しっかりとご供養して
魂抜きをする
そうする事によって
新しいモノに
変えていく訳ですね
要らないから
捨てるのではなくて
今まで
ありがとうございました
今までこうしてやって
ただ何時迄もこのまま
また引越したので
家にどうしてもお仏壇を置けない
また小さな仏壇にする
また古いお位牌になったので
これを今度
集合のですね
繰り出し位牌と
いうものであったり
また過去帳というものに
移したので
その位牌を置く場所も
無くなってしまいました
だから今までこうして
お祀りをしていたけれども
だけどこの機会に
新しいモノとして
新しい過去帳だとか
新しい仏壇だとかにして
古い物はここで
一旦区切りをつける
私はそうやった
再生の問題があると
私は思うんですね
これをきっちり
やっておかないと
私は果たしてその人
またその家庭が
きちっとした家庭になるだろうか?
簡単に考えますと
京都の例えば
老舗と云われている所は
やはり先祖供養っていう
先祖代々というものを
大切にしております
ぽっと出てぽっとして
それがもう全く
先祖なんか要らないよって
そんなものは無いよって
言ってるような
会社であったり
家庭っていうものは
私はそんなに長く存続は
しないんではないかと思う
それは何故か?と言うと
その感謝の心が
ずっと先祖からの想いだとか
そういったモノを引き継いで
そして又それが
ずっと続いていくものだから
代々続いていくものだ
という
その感謝の想いの
この波動がプチンと
切れてしまうんだと思うんですね
だからそうやって仏壇だとか
お位牌だとか
仏像だとか
それのご供養ですね
私共がご自宅に伺って
これは全国どこにでも伺えます
その車代を心配される方がある
遠いからいや来てもらうと
あれだな
いやそれはご心配なく結構です
全国どこにでも
一万円で伺わせて頂いています
私共が行ける場合と
行けない場合には近くのお寺さんを
紹介はしますし
まずご相談になって下さい
ただ仏壇っていうのは
やはりそれをキチッとしなければ
いけませんので
大きさ的にはですね
人形供養と同じくらいの
お布施と考えて頂いて結構です
仏壇とか位牌となると
これは一つ1万円位のものを
お考えを頂ければと思います
キチッとした形で供養して
そしてお焚き上げをしなければ
いけないと思っております
そういった事を
一度ご相談頂かない事には
仏壇でもですね
私が持てるような物であったり
それがこんな
大きな仏壇もあるんですね
そうすると2人3人で
行かないと
もうどうしようもない場合
もあります
そういった事も
やはりある時点で
キチっとされるという事が
良いと思います
人形、仏壇、遺品、お布施、供養のお話動画
仏壇供養 位牌お焚き上げ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 人形供養とお焚き上げの違いとは?本寿院での正しい供養のかたち

この記事を書いた人

本寿院のアバター 本寿院 住職

本寿院住職 三浦 尊明
比叡山高校卒業  大正大学仏教学部卒業 
平成8年 円宗院 
平成14年 本寿院住職となり現在に至る。
読売文化センター講師
NHKカルチャー講師
NPO法人かけこみ相談センター理事長
NPO法人日本投扇興保存振興会理事長

◆つちぼとけ(陶芸で仏像を造る)を通じた仏教活動を全国各地で開催している。

関連記事

  • 人形供養とお焚き上げの違いとは?本寿院での正しい供養のかたち
    2025年6月21日
  • 遺品のお焚き上げできますか?
    2024年6月3日
  • 感謝の気持ちを持ってご供養を
    2024年5月20日
  • 仏壇
    お仏壇の供養について
    2024年4月22日
  • 兜も人形供養は必要でしょうか?
    2024年4月1日
  • 人形供養のお礼を頂戴しました
    2024年3月4日
  • お位牌の処分!?どうしたらいいの?
    2024年2月19日
  • 供養して欲しいお人形いつ持って行けば良いですか?
    2024年1月22日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人形供養目次
  • 本寿院の人形供養とは
  • ひな人形・五月人形の供養
  • 市松人形など日本人形の供養
  • フランス人形・西洋人形の供養
  • ぬいぐるみ・玩具 
  • こけし・だるま・剥製・民芸品など
  • 遺品供養・写真供養
  • 仏壇・仏像・位牌供養
  • 人形供養申込書
  • 銅像・胸像の処分・供養の方へ
  • 交通アクセス
  • 人形供養WEB申込フォーム
  • 思い出の品ご供養
  • 部屋供養・家祈祷
  • 人形供養|全国郵送対応・毎月丁寧な供養で有名な本寿院
本寿院

■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com
  ホームページから

総合案内
戒名
仏像葬(お骨仏)
水子供養
人形供養

本寿院と住職について
予約カレンダー

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する記述

© 2025 本寿院 All Rights Reserved.

目次