戒名の悩み一挙解決
戒名でお困りの方(経済的など)、もしくは、住職に賛同される方のみご相談ください。
戒名は、仏弟子となること
戒名とは・・・
「戒律」を誓い、仏門に入った証しであり、仏弟子として戒律をまもって生きる証として戒名が授けられます。本来は、戒を授けられ出家した僧にのみ与えられるものでしたが、出家しない在家の檀信徒も授戒会に加わって戒を受けることにより、仏法に帰依したものとして戒名を与えられるようになりました。
- 授戒は、引導と共に葬送儀礼の中心をなすものとして位置づけられています。生前、授かるのが本来ですが、その縁がなかった者も、死後といえども切り捨てるものではないという仏の大慈悲が存在すると説明されます。
生前に仏縁がなく、戒名を授かっていなかった人に、今すぐに戒律を授け、仏弟子としての教えを説き、仏弟子として浄土に導いていただきたいとされるようになったのが、葬儀の形であります。
生前戒名をご希望の方へ
元来、生前に戒名を授かるべきものです。
戒名とは何か?戒名を自分で付けても良いですか?戒名っているの?
オンラインで学ぶ戒名講座を実施しております。生前戒名のご相談ページへ。
没後戒名を授かる
急なるお別れ。何をすればいいの?
菩提寺がない。コロナで突然亡くなった。49日迄もうすぐだ。白木位牌もない。葬儀は簡単に済ませ(直葬)戒名がない。49日前になって戒名がないと位牌が出来ない。宗派もわからない。お金がない。経済的な問題で戒名がない。生活保護を受けている。などなど一番いい方法を一緒に考えてまいります。
本寿院は、檀家寺ではございませんので、戒名を授かったから檀家や会員になることはございません。ですから、戒名のみとなり、その後の法要やお墓に関してご希望があればお申し出ください。お寺との付き合いはしたくないという相談から、始まっております。
お寺であれば、どのようなお坊さんでも構わないというのではなく、末代まで続く大切な戒名をこの住職から授かりたいと言っていただければ、これほどうれしいことはございません。下記の実際に授かった方の声やGoogleの口コミをご覧ください。
葬儀・49日・100か日・お盆などご法事について
葬儀の場合
もしもの時は、お電話ください。0120-4194-61(24時間・全国対応)
日程を調整し、僧侶がお伺いいたします。
■お布施の目安について、生前戒名を授かっている場合と、授かっていない場合にわけております
生前戒名の授かっている場合 〇通夜3万円 〇葬儀5万円
車代は、全国どこでも一律の1万円です。 〇車代1万×2日 〇御膳料5千円×2日 〇初七日
■戒名を授かっていない方
通夜葬儀 25万円(戒名・初七日・車代・御膳料含む)
一日葬儀 20万円(戒名・初七日・車代・御膳料含む)
お布施の目安は、生前戒名をおススメしている関係から、あえて違っております。
生前戒名を授かっておかれることで、葬儀のお布施も経済的な負担が、かなり少なくなっております。
詳しくは、通夜葬儀のページへ
49日法要・お盆・1周忌・3回忌・7回忌・13回忌・27回忌・33回忌法要などの場合
いつ?どこで?されるのかをお決めください。お墓のある方は、お墓で納骨一緒に。お墓のない方は、ご自宅で。もしくは、当院御関係寺院が東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木・滋賀・熊本にございますので、お寺で行うことも可能です。49日には、白木位牌と黒い本位牌をご用意ください。

◆東京本寿院のお寺で行う場合(予約カレンダーからご予約ください:予約カレンダー)
四十九日法要希望、四十九日法要3万円+御膳料5千円=35,000円
■ご自宅で行う場合は、別途車代(全国一律)1万円
詳しくは、49日法要やらなくて困る5つの事のページへ
お骨仏・散骨・樹木葬・永代供養・お墓じまいの事
本寿院では、海への散骨は、(東京湾・相模湾他)。樹木葬は、日光の聖山「さくらん墓」。永代供養墓は、横浜「ありが塔」。にて実施しております。様々な葬送の在り方を行っておりますが、NHKに紹介された「究極の供養 お骨仏」が有名です。

詳しくは、お骨仏のページへ
本寿院ってどんなお寺?Q&A
Q&Aのページはこちらから
お知らせ:戒名を自分で付ける公開講座
■主催:セブンカルチャーネットワーク 西武池袋百貨店 コミュニティカレッジ
日時:令和5年6月6日(火)
場所:池袋西武百貨店
受講希望者は、直接池袋コミュニティカレッジへお申し込みください。
■主催:コープこうべ 戒名講座 決定
令和5年5月23日(火)
場所:協同学苑(兵庫県三木市)主催:コープこうべ
戒名を授かった方の声
NO1:知らない住職より、このこの住職から授かって良かったという声
NO2:ランクに関係なく院号を授かることが出来ました。
NO3:分割払いに感謝 費用の事より供養が先です。何回の分割でもいつからでも構いません。末代まで続く大切な名前 知らないお坊さんから授かるのではなく、
実際にお寺があり、仏教活動をされておられ、直接会って(もしくは電話で)、戒名だけでなく、葬儀・49日・お盆・1周忌・お墓など法要もお願いできる。そして経済的にも心配なく ちゃんと供養する事で安心される「お寺」です。
戒名を申込んだ理由
- ・長年の闘病生活で、葬儀に費用がかけられなかった。
- ・戒名の意味がわからなかった
・戒名はいらないと思っていた - ・家族葬で簡単に済ませたが、四十九日法要など供養をしていきたい。
- ・戒名を授かるお寺と住職の顔が見える。
- ・経済的理由(分納ができる)と安心。
本寿院から戒名を授かる前に要約
良い面について(メリット)
■戒名料は、一律の3万円。
通常数十万円とか言われる、院号・居士・大姉など高位な戒名であっても同じです。お布施の金額によって戒名のランクが代わるのではなく平等です。
費用の事より供養が先と、供養の大切さをお話ししております。戒名にお困りの方のお役に立てれば幸いです■戒名をお授けするのは、三浦尊明住職(三休)です。
戒名は、墓石に刻まれて末代まで続く大切なものです。僧侶であれば誰でも良いのでしょうか?大切な方の戒名を、ただお付けするのではなく、よくお話をお聞きして、その方にふさわしい戒名をお授けし、安心いただければ幸いです。住職の活動は、ホームページやインスタグラムでご覧いただけます。苦しみ悲しみの中でお役に立てれば幸いです
■戒名だけ?
戒名だけで、お寺との付き合いをしたくないとい声も聞きます。当院は、檀家制度を作っておりませんので、檀家になるという事はございません。当院から寄付を求める事もございません。49日やお盆・一周忌などご希望の時のみお知らせくだされば結構です。
それよりも、当院は戒名を授けるだけの無責任なお寺ではありません。ご希望があれば、北海道や九州でも全国どこにでもご自宅やお墓にお伺いしてご供養法要を厳修申し上げております。その場合、どこに伺っても車代は1万円としておりますので、赤字になることも多々ございます。けっして押しつけをするわけでなく、どんなことでも共に解決できお役に立てるお寺でありたいという決意でございます。もし、当院から伺えない場合は、近くのお寺様をご紹介できるネットワークを作っておりますのでご安心ください
■お寺のないお坊さんもいるの?
当院は、お寺を構えており、お寺で法要が出来ます。お寺を持たないマンションなどのお坊さんの場合や、遠方他府県のお坊さんの場合、法要が出来なくて困って相談されることもございます。ご自宅で法要するより、お寺で法要する方が楽な面も多々ございます。また、車代が不要の分だけ、法要のお布施も経済的に安くすみ安心です。
■お骨を一時的に預かってほしい。お墓がないので納骨をしたいという相談
NHK「お墓の悩み一挙解決スペシャル」や朝日新聞などマスコミ多数に紹介されているお寺です。お骨仏や樹木葬など3万円のみで経済的に安心のお墓があります。(大阪では、一心寺 東京では、本寿院のお骨仏は有名です)
■お墓じまいや終活・仏事の相談
NHKニュースウォッチ9にて「かけこみ寺」として紹介されましたが、皆さんの人生・仏事相談に寄り添い、一緒に考えていく活動をしております。戒名だけでなく、葬儀・法事・納骨・遺品・相続・心の問題など多岐にわたって皆さんのお役に立てるお寺でありたいと願っております
悪い点について(デメリット)
■本寿院は、天台宗系単立のお寺です。
曹洞宗・臨済宗・浄土宗・浄土真宗・日蓮宗・真言宗などではございません。宗派にこだわる方は、その宗派のお寺様からお授かりください。しかし、宗派にこだわる必要があるのでしょうか?仏教は釈迦に始まり一つです。天台宗で学んだ曹洞宗の道元さんや臨済宗の栄西さん浄土宗の法然さん浄土真宗の親鸞さん日蓮宗の日蓮さんなど、天台宗で学んだご僧侶が独立されたもので、お経はほとんど同じです。当院には、様々な宗派の僧侶が協力して在籍し、ともに仏教研鑽しております。宗派にこだわる方はその僧侶が厳修することも可能ですが、宗派にこだわる事が戒名料の問題でもあるという事もございます。宗派にこだわる事より、やるべき大切な事は「供養の事」ではないでしょうか?
戒名料がランクに関係なく3万円均一というと、「安かろう。悪かろう」などと心配される声も多く聞きます。
当院では、戒名商売をしようとしているのではありませんし、歴史あるお寺であり、お布施ですので消費税もありません。戒名を自分でつけようという本を出版したり、NHKや読売主催で戒名講座を行うという事は、自分で自分の首を絞めているものだという声もあります。
上記のように変わったことをすれば、別のお寺様から「戒名の安売り」などと批判されています。お困りの方のために始めた事であり、いつまで続けられるか?わかりません。小さなお寺ですが、たくさんのお礼状や応援を頂いてこうして頑張っております
Googleの口コミやお礼状の数々をご覧いただければ幸いです。
そんな変わった挑戦をする住職のお寺です。住職の活動に賛同される方は、どうぞお知らせください。
- お礼のお手紙
- ・この方に戒名をつけていただきたいと決心しました。
- ・営利目的でないご住職の暖かさに感動しました。
- ・主人の位牌を見たとき、号泣しました。
- ・お寺が実際にあるので安心しました。
戒名を授かった方からのお手紙
お寺の口コミは、公平性のあるグーグルにご投稿ください。良い意見も悪い意見も真摯に対応させていただいております。
■過去のお礼状は、掲示板形式で残しております。(戒名のご意見)
交通アクセス
お寺にご来院になる方は、毎日9時から18時まで、いつお越しいただいても構いません。(年中無休)
しかし、コロナ禍で密を避けるため出来ましたらご予約を優先しております 予約フォーム
お寺にて戒名申込を承ります。
電車をご利用の方は都営地下鉄浅草線「馬込駅」もしくはJR京浜東北線「大森駅」よりお越しください。 お車は1台の駐車スペースがございます。