MENU
総合案内

総合案内

アクセス

つちぼとけ

お写経

御朱印

本寿院について

お問い合わせ

お布施と送金先

小学校建設

ブログ

戒名

本寿院の戒名

戒名申込

生前戒名

没後戒名

通夜葬儀

四十九日法要

戒名Q&A

法要予約

資料請求

お布施と送金先

戒名チャンネル

仏像葬(お骨仏)

仏像葬(お骨仏)とは

生前申込

墓じまい

送骨

費用

ご参拝

お骨仏Q&A

ネット霊園

ご予約

皆様からの声

資料請求

水子供養

水子供養とは

初めての方へ

秘密に供養されたい方へ

エコー写真供養

来院できない方へ

追善供養のお申込

ホームページ水子供養のお申込

今後のお参り

よくある質問

皆様からの声

お布施と送金先

アクセス

人形供養

人形供養とは

人形供養の種類

人形供養申込書

人形供養Q&A

予約カレンダー  

本寿院
■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com

お問い合わせフォーム
本寿院の人形供養・遺品供養

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • 本寿院について
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • 小学校建設
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 戒名申込
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 仏像葬(お骨仏)とは
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • エコー写真供養
    • 来院できない方へ
    • 追善供養のお申込
    • ホームページ水子供養のお申込
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養申込書
    • 人形供養Q&A
  • 予約カレンダー
本寿院の人形供養・遺品供養

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • 本寿院について
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • 小学校建設
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 戒名申込
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 仏像葬(お骨仏)とは
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • エコー写真供養
    • 来院できない方へ
    • 追善供養のお申込
    • ホームページ水子供養のお申込
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養申込書
    • 人形供養Q&A
  • 予約カレンダー
  1. ホーム
  2. 人形、仏壇、遺品、お布施、供養のお話動画
  3. 感謝の気持ちを持ってご供養を

感謝の気持ちを持ってご供養を

2025 1/31
人形、仏壇、遺品、お布施、供養のお話動画 人形供養Q&A 人形供養法要
2024年5月20日2025年1月31日

 

感謝の気持ちを持ってご供養を

おはようございます。

本寿院の住職でございます。

人形供養された方からお手紙を頂戴を致しました。

 

前略、お世話になります。

昨年1月29日にお邪魔し、人形供養をお願いを致しました。

患者様から頂戴をしたぬいぐるみ、友人の弟君のプラモデル。

小学校の頃に他界した、同級生が作ってくれたフェルトのブローチ。

どなたも、若くしてお別れをしなければなりませんでした。

どなたにも、優しく接して頂いた思い出しか私には残っておらず、頂戴した品々を
もし、私が突然いなくなってしまったらどうしようかしら?と常々に考えておりました。

お力を貸して頂く事が出来て、心から感謝しております。

又、仏様にお参りをさせて頂いた際どういう訳か涙が出て仕方が無かった事。

帰路に就いた際、清々しい心持ちになった事が忘れられません。

頂いた御数珠には仕事柄スタッフパートナーが、この一年感染症に罹ら無い(かからない)事をお願いをしておりました。

無事に一年過ごせた事、特にパートナーが御数珠のお力に感謝しております。

つきましては、お手数ですがもう一つお数珠を授けて頂けますと幸いです。

お手続き、お支払い等ご指示頂けますと幸いです。

ご多忙中、恐縮では御座いますが宜しくお願いを致します。

目次

動画のお話

お手紙、有難う御座いました。

まず、人形供養に関して色んな思いが詰まって本当に大切に大切にしてこられたんだと思います。

でも、私はこの人形供養ってなんか悪いものを取ったり。

又、呪いの仮面だとかね。

あの、色んなその人形ですから、人の形、人の身代わりとなっている物でもあると思います。

だけど、私はそして何かこう悪い物を取るというものでは無くて、今迄有難うなと今まで有難うね。

こうして、出会えて家に来てくれてでもいつまでも飾って置くわけにもいかないですね。

いつかはやはり最後の時が来る訳で、それは私達も皆同じです。

その時に、何だこれは!って言って粗末に扱われるよりも、ちゃんと「有難うね」という感謝の心でお別れをする。

そうすると自然と涙が流れ、流れた涙の分だけ心が清々しくなって参ります。

そして、お念珠の件ですね。

良かった、私共のお寺ではね、この毎年このお念珠は色が変わってきます。

で、これは皆さんに差し上げております。

どうぞ、何個でも仰って下さい。

ご希望の数お送りさせて頂きます。

でもそうしてですね、お念珠っていうのは色んな魔を弾く、又色んなものをこう寄せ付けないという様な、そんな思いもあります。

ですから、こうして感染症が罹らない様に、又お不動様のお念珠でございますから病気だとか事故が起こらない様に腕にはめたり、もしくは鞄に入れたりして大切にしておられます。

今年のラッキーカラー、守護色があるもんですから今年は「文殊菩薩」茶色なんです。

去年は黄色でした。

又、来年は来年の色がありますから良かったら、あの差し上げておりますから遠慮なく仰って下さい。

又、お寺に来られた時にはあのどうぞ何個でも。

又、お渡しさせて頂きますから。

又、お近くに寄られた時で結構ですから、どうぞお立ち寄り頂ければと思います。

有難う御座いました。

 

心温まる感謝のお手紙、ありがとうございました

当院は、毎日午前9時から夕方6時まで開門しております。

ご供養以外で、お礼参りに本堂に参拝されます方々が多くお越しになられます。

お立ち寄りの際は、是非ご参拝下さいませ。

お待ち申し上げております。

人形、仏壇、遺品、お布施、供養のお話動画 人形供養Q&A 人形供養法要
人形へのお礼や思い、人形供養、感謝
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 人形を入れる箱って決まってるの?
  • 遺品のお焚き上げできますか?

この記事を書いた人

本寿院のアバター 本寿院 住職

本寿院住職 三浦 尊明
比叡山高校卒業  大正大学仏教学部卒業 
平成8年 円宗院 
平成14年 本寿院住職となり現在に至る。
読売文化センター講師
NHKカルチャー講師
NPO法人かけこみ相談センター理事長
NPO法人日本投扇興保存振興会理事長

◆つちぼとけ(陶芸で仏像を造る)を通じた仏教活動を全国各地で開催している。

関連記事

  • 令和7年5月11日(日)本寿院 人形供養法要
    2025年5月11日
  • 令和7年4月13日(日)本寿院 人形供養法要
    2025年4月17日
  • 令和6年11月10日(日)本寿院 人形供養
    2024年11月10日
  • 東京本寿院人形供養・遺品供養令和6年9月
    2024年9月8日
  • 令和6年8月11日 本寿院 人形供養
    2024年8月11日
  • 令和6年6月7日(日)本寿院 人形供養
    2024年6月9日
  • 遺品のお焚き上げできますか?
    2024年6月3日
  • 人形を入れる箱って決まってるの?
    2024年5月6日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

供養申込書
供養申込書

人形供養申込書です。(人形・その他共通)
※仏壇は別紙となります。
※剥製は大きさ+1万円を別途ご志納ください。
供養品と一緒にお送りください。
〒143-0025
東京都大田区南馬込1-16-2
本寿院 人形供養係
03-3772-8889

ご供養料について
人形と一緒にお送りいただいても構いません。

*銀行送金の場合は、必ず振込票のコピーを付けてお送りください。。

みずほ銀行 
馬込支店(まごめしてん)
(普通預金)
口座番号 8035961 
口座名義 宗教法人 本寿院

  • お焚き上げ
  • メディア紹介
  • 人形、仏壇、遺品、お布施、供養のお話動画
  • 人形供養Q&A
  • 人形供養のお礼
  • 人形供養法要
  • 未分類
仏像葬(お骨仏)
仏像葬(お骨仏)

お墓に悩まない

最新の記事
  • 令和7年5月11日(日)本寿院 人形供養法要
    2025年5月11日
  • 動画サムネイル
    推しの人形を供養して下さい
    2025年5月3日
  • 令和7年4月13日(日)本寿院 人形供養法要
    2025年4月17日
人形供養目次
  • 本寿院の人形供養とは
  • ひな人形・五月人形の供養
  • 市松人形など日本人形の供養
  • フランス人形・西洋人形の供養
  • ぬいぐるみ・玩具 
  • こけし・だるま・剥製・民芸品など
  • 遺品供養・写真供養
  • 仏壇・仏像・位牌供養
  • 人形供養申込書
  • 銅像・胸像の処分・供養の方へ
  • 交通アクセス
  • 人形供養WEB申込フォーム
  • 思い出の品ご供養
  • 部屋供養・家祈祷
  • 人形供養|全国郵送対応・毎月丁寧な供養で有名な本寿院
本寿院

■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com
  ホームページから

総合案内
戒名
仏像葬(お骨仏)
水子供養
人形供養

本寿院と住職について
予約カレンダー

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する記述

© 2025 本寿院 All Rights Reserved.

目次