人形を持ち込みたい
Q:いつ?予約は?

毎日9時から18時お寺は開門しております。ご予約の必要もございません。
年中無休でお休みもございませんので、いつでもどうぞご来院ください。ご予約の必要は、ございません。
Q:駐車場はありますか?

一台分のスペースはございますが、つまっている場合は、近くのコインパーキングをご利用ください。
近くには、たくさんコインパーキングがございます。大きな箱や数が多い場合は、門前にお停めになり、受付にお持ちください。お手伝いが必要な場合は、お気軽にお声かけください。
Q:人形供養に参列したいのですが。

東京本寿院では、毎月第2日曜日9時より法要を厳修しております。8時30分までにお参りください。
東京では、お焚き上げは出来ません。お焚き上げは、千葉県の大福院にて行います。
Q:当日用意していくものは、ありますか?

申込用紙とお布施と書いた封筒に入れてご用意ください
申込用紙は、密を避けるため可能であればプリントアウトしてご用意ください。
Q:供養品が沢山ありどのくらいの量まで受け付けて頂けますか?

人力で運べる範囲の量であれば承ります
当院でお預かり出来るスペースに限りが御座います。大型トラック一台分など大量にある場合は、お手数ですが何度かに分けてお持ち下さい。
人形を宅急便で送りたい
Q:いつ?宅急便で送ればいいですか?

いつお送りいただいても構いません。ご連絡の必要もございません。
必ず、ホームページより申込用紙を印刷してご記入いただくか?白い紙に、同じ項目を書いて、人形と共にお送りください。
項目で、人形供養に参列するか参列しないか必ず明記下さい。記入漏れの場合は、当院から確認で連絡しますが連絡が取れない場合は参列しないと判断します。
Q:宅急便で送る方法は、どのようにすればよろしいのでしょうか?

供養の品と申込書を、段ボールなどに梱包いただきお送り下さい。
※ご自宅に段ボールが無い場合は、最寄りのスーパーや薬局あるいは宅配業者などでいただけるかと思われます。
準備が出来ましたら、宅配業者にご連絡されるか直接お持ち下さい。
伝票に、必要事項をご記入されて発送して下さい。(伝票の書き方がご不明な場合は、直接宅配業者にお問い合わせ下さい。)
Q:供養の品が何箱かある場合はどのようにすれば良いのでしょうか?

一箱ごとに申込用紙を入れて頂き伝票に個口数をご記入されてお送り下さい
※申込用紙が無いとご供養ができません。
Q:宅配会社の指定などありますか?

特にございません。
ご自身で決めていただいて構いません。
Q:供養の品が届いたかどうかのお知らせや連絡いただけるのですか?

全国から沢山の申込みをいただいております。供養の品が届いたかどうかの連絡は原則しておりません。「領収書」「供養の記を希望」「供養の記を希望しない」方は、お知らせください。
供養品の種類について
Q:神社や他のお寺のお札やお守り、神棚や御神体も供養可能ですか?

可能であれば元の神社やお寺にお納めください。事情があり難しければ当院でご供養致します。御神体につきましては、お寺ですので仏式で供養致します。
Q:キリスト像やマリア像といったものでも、ご供養いただけるのでしょうか?

事情があり難しければ当院でご供養致します。神聖なものですので、お寺にて仏式で供養致します
Q:会社の銅像は供養していただけますか?

承っております。ただ、不燃のものになりますのでお布施の他に別途2,000円のご志納をお願い申し上げます。
Q:個別で供養も可能ですか?

可能でございます。個別で法要を予約致しますので、お電話かメールにてご希望日時をお知らせください。
(個別法要予約の場合、大きさの目安のお布施[※下記のお布施についてをご参照下さい]の他に個別法要として別途30,000円賜っております。)
Q:人形や遺品供養に関して宗派を問いますか?

特に宗派は問いません。どうぞお持ちください。
仏教は本来釈迦に始まり一つです。宗派を気にする必要はございません。
Q:ガラスケースや不燃の物など、一緒でも大丈夫ですか?

ガラスケース、お飾り、金属品、陶器、アクリル、合成樹脂、プラスチック、ビニール製の品など一緒でも大丈夫です。
ただ、かさばりますとその分お布施のご負担が大きくなります。一緒に御供養されても、ご自身で処分されても、どちらでも構いません。
※危険物、精密機器、ライター、液体、動物死骸、医療廃棄物、などは承る事が出来ませんのでご承知おき下さい。
仏壇・位牌・仏具の供養について
Q:他のお寺様で御供養した白木位牌や本位牌、仏具などでも供養していただけるのでしょうか?

当院は、宗派不問でどなたでも御供養いただけるお寺で御座います。毎日開門しておりますので、いつでもご供養致します。ご持参が大変なようでしたら、出張での供養にも当院僧侶が日本全国どちらでもお伺いいたします。(※出張は要予約)
Q:仏壇じまいをしたいのですが、供養出来ますか?

お仏壇の供養も承っております。小さな仏壇でしたら、ご持参いただくかご郵送ください。大きくて大変な様であれば出張での引き取りと御供養に当院僧侶が日本全国どちらでもお伺いいたします。(※出張は要予約)
お布施について
Q:お布施はどうすれば良いでしょうか?

一緒に入れて送られる方が多くありますが、もしもの時、当方では責任が取れません。銀行送金・郵便振替・現金書留も承ります。
銀行送金の場合は、振込人の後にニンギョウと入れてください。
人形供養布施は、「お布施」と書いた金封に、ご自分のお気持ちをお入れください。目安としては、縦+横+高さ=三辺の合計が70CMほどで5千円~(不燃物があれば+2千円)です。宅急便で送られる方は、通常のLサイズであれば、1万円~です。
人形の数ではなく、箱の大きさでお考え下さい。
詳しくは、人形供養の費用はいくらでしょうか?をご覧ください。
Q:供養の記・領収書ご希望の方へ

ご希望の方は、お知らせください。
Q:銀行送金のタイミングはどうすれば良いでしょうか?

お人形を送る前でも後でも前後して構いません。
Q:お布施の目安は箱のサイズだけで重さは関係ありますか?

重さは関係ありませんが、不燃物がある場合は、別途2,000円のご志納をお願いしております。
人形供養の参列について
Q:参列希望で事前予約は必要ですか?

予約は特に不要で、供養当日にお持ち込みいただいても大丈夫です。予約を希望されます際は、事前にお寺にお持ち込みいただくか、郵送いただくかたちで申込を承っております。
Q:参列する際、並べられた供養の品を撮ってもいいですか?

最期のお別れになりますので、どうぞお写真をお撮り下さい。ただ、他の方もおられますので順番にしていただくのと、参列者の顔や個人情報等写らないようご配慮下さい。
Q:参列希望で事前に供養の品を郵送しても大丈夫でしょうか?

供養の品の中に、供養申込書をご記入いただき同封して下さい。その際に、「参列する」を〇で囲って下さい。
Q:参列希望で事前に郵送した際、連絡はいただけるのですか?

当院には沢山の供養の品が届きますので、原則ご連絡はしておりません。ご希望の方は、事前に申込書にその旨をご記入下さい。
Q:参列希望で大量に供養の品があるのですが全部並べて頂く事は出来ますか?

申し訳ございませんが、合同法要の為他の方の供養の品もお供えさせて頂きます関係上、全てお供え出来ない場合が御座います。出来る限りで、代表の供養の品をお供えさせて頂きます。
※供養品が大量にあり全てお供えし供養を希望されます方は、個別法要にてお申し込み下さいませ。
人形の引き取り・出張供養について
Q:人形の引き取りをお願い出来ますか?

人形の引き取りは日本全国どこへでもお伺いいたします。事前に日時をご予約下さい。(※大きさ目安のお布施とお車代として別途10,000円賜っております。)
・人形供養、仏壇じまい、本尊撥遣、位牌撥遣、等自宅などで法要を希望されます場合、追善供養として別途30,000円賜っております。
・大きい仏壇や仏像などで解体や作業が必要な場合や、重たくて移動が困難なものの場合は事前にお知らせ下さい。