-
-
-
- お知らせ
- 令和3年お骨仏「花法要」3月20日開催予定(オンラインのみにするか未定です)
- お知らせ
オンライン戒名講座開催します。
- 令和3年1月8日 エンディングノートと戒名と仏像葬についてオンライン講座
-
お盆・お彼岸の法要は、オンラインにて行いました。ユーチューブに残っております。
- その様子は、NHKおはよう日本にて全国放送されました。
- お知らせ
-
古くて新しい「仏像葬」
- 自分の入るお墓がない。
- 独り身なので自分の遺骨をどうすれば良いか。
- 遺骨を自宅で預かったまま。
- 子供や孫の代にまで面倒をかけたくない。
- 実家の両親の遺骨を嫁ぎ先では供養できない。
- 継ぐ人がいないので「墓じまい」をしたい・・・
お骨仏の見学も、密を避けるため事前にご予約をお願いしております。
ご予約フォーム
TEL03-3772-8889
お骨仏の事を「仏像葬」ともいい、樹木葬や海洋葬などと比べて、ご遺骨を大切にし、遺族は手を合わせお参りすることが出来る。そして経済的にも一番安く済ませることが出来ると好評です。
全国にお骨仏は安置されており、大阪一心寺様が有名で22万人の遺骨で一体の仏像が安置されています。
*お墓じまいされる方があまりに多く、本寿院では受付しておりますが、一心寺様では、受付中止されていますのでご注意ください。(仏像葬.com)
新規お申し込みの方へ
三蜜を考慮し応対時間を極力短く出来るよう、事前に申込書にご記入の上、ご来院時にお持ち頂く事をおすすめしております。
※原則、郵送でのお申込は受け付けておりません。
【お持ちいただくもの】
①申込書(事前に印刷された方はご記入の上お持ち下さい)②火葬許可証または改葬許可証の原本③身元確認書(免許証など)④ご遺骨⑤ご印鑑(認印)⑥お骨仏申込金3万円
※書類に不備があるとお受けすることができませんのでご注意下さい。
【納骨者の心得】クリックして印刷してください。




ネット霊園について
ネット上に霊園をご用意しました。(無料)
パソコンや携帯からお参りいただけますのでご活用ください。遠方のご遺族やご友人の方がネット霊園にお参りし、墓誌としてメッセージを残すことが出来ます。
また、オンラインでネット動画からご参拝も出来ます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
ネット霊園(netreien.com)
樹木葬・海への自然葬(散骨)・合同葬(合同墓)・仏像葬(お骨仏)いずれが良いか?お悩みの相談がお送りますのでその違いを説明いたします。
樹木葬をお考えの方
樹木葬とは、墓石の代わりに、樹木を墓標として納骨するお墓です。
1999年岩手県一関市で始まった葬送法で、大自然の中に眠るというお墓です。ですから、いずれは朽ち果てて、自然と一体となるという考え方です。しかし、新聞折込にも多くあるように都会の樹木葬が多くなりました。霊園内に設けられた樹木葬です。
費用は、50万~70万円程です。
ちなみに、住職が兼務しているお寺「尊星王院」では日光の聖山(東照宮近くの山頂)にさくらん墓という樹木葬墓地があります。桜の咲くころ満開の聖山は見事なものです。この樹木葬「さくらん墓」の費用が、3万円です。お骨仏の費用は無料ですので、余骨の納骨料3万円は、この樹木葬の費用に充当されます。


海洋葬(海の散骨)をお考えの方
1991年はじめて海の散骨が実施されました。それまでは、石原裕次郎も散骨が出来ませんでした。しかし、法の解釈から、節度を持った葬送は違法ではないという事から散骨が多くなりました。一般的な海への散骨費用 20万~60万円程
住職の義父は、海が大好きで故人の遺言で海への散骨を行いました
当院では、毎年10月ごろ 船をチャーターして希望の方と海の散骨を行っております(ブログ)
散骨は、とても美しく素晴らしいものです。しかし、全部を散骨されることはお勧めしておりません。
一部をお骨仏に納め、余骨を散骨なさってください。当院で散骨を行う場合は、8万円(税別)です。
別の会社で散骨された方は、どうぞ分骨をお持ちください。無料でお骨仏に納骨します。
故人のご供養と、遺された方が手を合わせる祈りの場所があった方がいいと考えますがいかがでしょうか?
合同墓・納骨堂をお考えの方
やはり近くのお墓に納めたいという方も多くあります。
また、多磨霊園や小平霊園といった都営の納骨堂は人気過ぎて、抽選です。
費用的には、5万~10万円程
ただ、公的な場所であることから様々な規約や管理費がかかる場合があります。
ちなみに、東名高速 横浜町田インター近くに、合祀墓「ありが塔」を開設しております
みんなで入る、合同のお墓として霊園の一角に開設しております。
ここでは、毎年春と秋合同法要を厳修しております。(ブログ)
こちらに納骨希望の方は、8万円(納骨料3万3千円別)でどなたでも納骨できます。管理料もありません。お骨を合祀しない方法もあります
日光 尊星王院には、納骨堂もございます。3年安置 5万円 33年 20万円
他の方と遺骨が一緒にならず、個別にご供養することができます。
遠方の為、遺骨を郵送したいという方(送骨)
羽鳥慎一のモーニングショウやノンストップ サンデーステーションなどで取り上げられました。(ブログ)
遺骨は大きなものです。車がないと運ぶことが出来ません。お骨仏に納めるための方法として用意しております。(ご希望の方は、実費交通費で迎骨に伺います)
お墓じまいをお考えの方
大阪一心寺さんがお墓じまいの受け入れを中止されました。プレジデントオンライン
これも、お墓じまいが非常に急増している背景にあります。しかし、お墓じまいは簡単ではなく、一柱(霊)×納骨数となりますので、かなりの金額となります。その点、1万~3万円ですという事は経済的に安く抑えることができます。
当院でも同じように墓じまいの申し込みが急増していることから、いつまで続けられるか?わかりません。
ご説明だけでも1時間以上要することから、現在のところ必ずご予約の上、ご相談に応じさせていただいております。
墓活の本 それでどうする、うちの墓?
好評発売中「墓活」全国書店でお求めください。本寿院のお骨仏やお墓じまいについての本です。
生前申し込みをお考えの方
最後に、当院では、本来の生きる仏教のために様々な活動をしております。
生前戒名・生前墓・エンディングノート・自分の骨壺を作る教室などは、縁起が悪いことではなく、自分を見直し生きる力となることです。
また、独り身の方のために、死後の不安をNPO法人かけこみ相談センターが、サポートする予定です。


皆さんのお役に立てるお寺を目指して
このように、当院では、様々なご相談から、お寺でお役に立てることを基本にたくさんのプランを用意しております。
仏教が、古くて抹香くさく、近寄りがたいものではなく、元気に明るく、楽しい人生を送る
仏像葬(お骨仏)は、入るためのお墓ではなく、仏様となる未来の希望である。
お骨仏になるのが「ワクワクする」とNHKの取材で話されていました。
まさにお寺は、そんなお役に立てるお寺であり続けたいと願う次第です。合掌
住職 三浦尊明