自殺や事故死後の供養(家祈祷)について

ご自宅の「孤独死」「自殺」などで亡くなった後の部屋を供養することを「家祈祷(やぎとう)」といいます。

このページは、家祈祷を希望される、アパート・マンションオーナー様 不動産会社様 建築会社様にむけてご案内しております

建物を建設する時に、地鎮祭を行うように、その事故物件に宿った様々な諸霊や怨霊を読経により浄化させる法要をさします。

位牌や仏像・仏壇には、様々な願いであったり、「呪い」がこもっています。

新しい仏像や位牌は、魂を吹き込む「開眼法要(かいげんほうよう)」が厳修されます。仏作って魂入れずと言われるように命を注ぎ込む法会となります

それに対して、古くなった位牌や仏像など、俗にいうところの「魂抜き」とか「性根ぬき」といわれるものが、「発遣(はっけん)法要」です。

古くから伝わる儀軌により、荒ぶれた魂を静め、浄化させます。

陰陽師という映画がありましたが、様々な「負の呪い」を呪文や護符によって浄化させるものです。当院の日光別院「霊符山 尊星王院」では、霊符の総本山として、古くからの護符が伝わっております。

家祈祷Q&A

Q:マンション経営をしております。入居者が室内でお亡くなりになりました。次の方へお貸しする前に、供養をしたいのですが。

A:同じような依頼が多くございます。僧侶がお伺いし、家祈祷申し上げます

■他の方に知られたくない場合。

僧侶が法衣姿で伺ったり、法要時に木魚や鐘をたたくと目立ってしまい、他の住民の方に知られたくないといった声もございます。その場合は、事前にご相談ください。出来る限りの方策をとらせていただきます。

Q:故人の遺品整理をしていたら、遺骨が出てきたのですが。

A:これは、法律的な問題となりますので、役所の方にご相談ください。その上で正式な許可証が発行されましたら当院の合同墓にお納めいたします。

Q:遺品の中から、位牌や仏像がありました。

A:位牌・仏像・目のついた人形など、念がこもっていますので、お焚き上げをいたします

人形供養
人形供養

Q:建物を建設するために土地を掘り起こすと、中から人骨が出てきました。どうすれば良いでしょうか?

A:遺骨の扱いについては、法律的な役所の許可が必要となります。江戸時代のお墓であったりすると(その時代のお墓は、現代のような墓石ではなく、土葬の上に木札を乗せたものが多くあります)、誰の遺骨であるか?調査は不可能です。かといってその遺骨の処理は、法律的に認められた場所に埋葬する必要があります。

その場合の流れ 役所に相談➾調査➾無縁の遺骨として証明➾鎮魂供養法要➾当院墓所に埋葬供養

日向坂46が主演する映画「恐怖人形」に協力させていただきました。

Q:部屋でラップ音がしたり、声が聞こえたり、家族の体調がすぐれません。その部屋が何だか悪いものにでも取りつかれているようで・・・

A:家祈祷は、悪い気を散じて、浄化させ、御仏の清らかな気を吹き込むことであります。昔から鬼門など、方角的な悪い気が集まる場所があるとされてきました。例えば京都を守護するために比叡山が建立されています。

同じように、鬼門等方角の問題は、すでに建っている建物を削る事や移動させることは不可能な事です。その代わりとして、「護符」を貼ることにより、「気線をかえる」方法をとります。

Q:子供が理由もなく決まった時間に泣き出します。霊障があるようですが・・・

A:霊障があるのは、部屋にとりついているのでしょうか?もしくはお子様に憑依しているのでしょうか?それによって方法は違ってきます。よく観察してみて下さい。いつ?どこで?どんな状況になるのか?お子様にとりついている場合、当院にお越しいただき「霊障除去祈願」します。お部屋にいる時におこるのであれば、お部屋に伺い護符を貼って浄化させます

Q:北海道に住んでおりますが、遠方の場合はどうすれば良いでしょうか?

A:全国どこでも対応させていただいております。当院から伺えない場合は、近くの僧侶をご紹介する場合もあります。車代として全国一律1万円をお願いしております

Q:費用はどれぐらいかかりますか?

A:お布施ですので決まっているわけではございません。かといってお気持ちでというとかえって心配されますので一つの目安として、一法要3万円、車代1万円、御膳料5千円 合計45,000円程をお考え下さい。

Q:会社で行いますので領収書はいただけますか?

A:領収書を発行させていただきます。

Q:供養の証明書を出していただけますか?

A:ご希望の方には「供養の記」という証明書を発行させていただきます。

Q:法要の様子を写真撮影しても良いでしょうか?

A:もちろん撮影していただいても構いません。しかし、写真に念が残ってしまうため撮影できない瞬間もございますので、必ず事前にご相談ください。

Q:宗派に関係しますか?

A:家祈祷は、宗派に関係ございません

世田谷区で部屋供養

大田区で家供養

 

どうぞ、お気軽にご相談ください。

お問い合わせフォーム

東京都大田区南馬込1-16-2

本寿院

03-3772-8889