MENU
総合案内

総合案内

アクセス

つちぼとけ

お写経

御朱印

本寿院について

お問い合わせ

お布施と送金先

小学校建設

ブログ

戒名

本寿院の戒名

戒名申込

生前戒名

没後戒名

通夜葬儀

四十九日法要

戒名Q&A

法要予約

資料請求

お布施と送金先

戒名チャンネル

仏像葬(お骨仏)

仏像葬(お骨仏)とは

生前申込

墓じまい

送骨

費用

ご参拝

お骨仏Q&A

ネット霊園

ご予約

皆様からの声

資料請求

水子供養

水子供養とは

初めての方へ

秘密に供養されたい方へ

エコー写真供養

来院できない方へ

追善供養のお申込

ホームページ水子供養のお申込

今後のお参り

よくある質問

皆様からの声

お布施と送金先

アクセス

人形供養

人形供養とは

人形供養の種類

人形供養申込書

人形供養Q&A

予約カレンダー  

本寿院
■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com

お問い合わせフォーム
本寿院の人形供養・遺品供養

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • 本寿院と住職について
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • ご縁地蔵プレゼント
      • 小学校建設ラオスで2校目の小学校が完成しました 皆様のおかげをもちまして、ラオスに2校目のカムポーン小学校が完成しました。コロナ禍のために贈呈式に伺うことは出来ませんでしたが、無事完成し子供たちが大喜びです。ありがとうございました。ご報告は下記のページをご覧ください。 お願い:3校目の小学校建設に向けてご協力をお願い申し上げます。住職や生徒さんたちが作った「つちぼとけ」を差し上げております。ご家庭や職場に募…
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
    • 資料請求
    • 戒名申込
  • お骨仏(仏像葬)
    • お骨仏とは
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
    • 生前申込
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • エコー写真供養
    • ホームページ水子供養
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
    • 水子供養の申込
    • ネットから申込(来院できない方)
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養Q&A
    • 人形供養申込書
  • 予約カレンダー
本寿院の人形供養・遺品供養

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • 本寿院と住職について
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • ご縁地蔵プレゼント
      • 小学校建設ラオスで2校目の小学校が完成しました 皆様のおかげをもちまして、ラオスに2校目のカムポーン小学校が完成しました。コロナ禍のために贈呈式に伺うことは出来ませんでしたが、無事完成し子供たちが大喜びです。ありがとうございました。ご報告は下記のページをご覧ください。 お願い:3校目の小学校建設に向けてご協力をお願い申し上げます。住職や生徒さんたちが作った「つちぼとけ」を差し上げております。ご家庭や職場に募…
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
    • 資料請求
    • 戒名申込
  • お骨仏(仏像葬)
    • お骨仏とは
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
    • 生前申込
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • エコー写真供養
    • ホームページ水子供養
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
    • 水子供養の申込
    • ネットから申込(来院できない方)
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養Q&A
    • 人形供養申込書
  • 予約カレンダー
  1. ホーム
  2. 人形、仏壇、遺品、お布施、供養のお話動画
  3. 人形の髪の毛が伸びる!?|怖がらずに知っておきたい人形供養の心

人形の髪の毛が伸びる!?|怖がらずに知っておきたい人形供養の心

2025 11/12
人形、仏壇、遺品、お布施、供養のお話動画
2025年11月12日

「人形の髪の毛が伸びるんですけれども、どうしたらいいでしょうか?」
そんなご相談をいただくことがあります。

髪の毛が伸びる人形――実は、珍しいことではありません。
私も子供の頃、お寺に「髪の毛が伸びる人形」をお預かりした事がありました。

当時、「あなたの知らない世界」というテレビ番組が流行しておりまして、
私は毎日その人形の髪の長さを測っていました。
「伸びてるかな?」「伸びてないなぁ」――そんな子ども時代の思い出です。

髪の毛が伸びるのは「祟り」ではありません

確かに、人毛を使って作られた人形もありますし、
湿度や温度、素材によって、髪が伸びたように見えることもあります。
けれど、それを「祟り」や「呪い」と恐れる必要はありません。

むしろ、人形に魂が宿っているからこそ、
まるで生きているように感じられるのかもしれません。
私はその姿を、「生命の象徴」のようにも感じます。

人形
毛の伸びる人形とは

不思議な現象や怖さを感じるときは「人形供養」を

もし、その人形によって不思議なことが起きたり、
怖いと感じたりするようなことがあるなら、
人形供養をされるのがよいでしょう。

お寺では、読経をもって丁寧に供養し、
長年の感謝を込めて魂をお浄土へお送り致します。
「ありがとう」「お世話になりました」という気持ちを込める事で、
心の中の不安も自然とやわらいでいくものです。

合掌

ありがとうの感謝の心

悪いことが起きていなければ大切にお祀りして大丈夫

一方で、特に悪いことが起こっていない場合は、
怖がる必要はまったくありません。
そのまま大切にお祀りしていてもかまいません。

大切なのは、「恐れ」ではなく「感謝」の気持ちです。
人形は、あなたの身代わりとなって寄り添ってくれた存在です。
どうぞ、やさしい心で接してあげてください。

人形供養
節句や思い出のお人形

まとめ|感謝の心で見送ることが大切です

  • 髪の毛が伸びる人形は、珍しいことではない

  • 不安を感じるときは「人形供養」を

  • 問題がなければそのままお祀りしても大丈夫

  • 何よりも「感謝の心」で見送ることが大切

もし気になるようでしたら、ゴミとして捨てるのではなく、
「今までありがとう」と感謝を込めて、
お寺にお持ちいただき、人形供養をされるとよいでしょう。

本寿院では、毎日人形供養を受け付けております。
どうぞ安心してご相談ください。

👉 本寿院の人形供養について詳しくはこちら

人形、仏壇、遺品、お布施、供養のお話動画
お焚き上げ ぬいぐるみ供養 人形のお礼、感謝、人形への思い、人形供養 人形供養
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 令和7年10月12日(日)本寿院 人形供養法要

この記事を書いた人

本寿院のアバター 本寿院 住職

本寿院住職 三浦 尊明
比叡山高校卒業  大正大学仏教学部卒業 
平成8年 円宗院 
平成14年 本寿院住職となり現在に至る。
読売文化センター講師
NHKカルチャー講師
NPO法人かけこみ相談センター理事長
NPO法人日本投扇興保存振興会理事長

◆つちぼとけ(陶芸で仏像を造る)を通じた仏教活動を全国各地で開催している。

関連記事

  • 仏壇供養
    仏壇の処分・仏壇供養・仏壇仕舞いをご希望の方へ
    2025年8月13日
  • 人形供養とお焚き上げの違いとは?本寿院での正しい供養のかたち
    2025年6月21日
  • 遺品のお焚き上げできますか?
    2024年6月3日
  • 感謝の気持ちを持ってご供養を
    2024年5月20日
  • 仏壇
    お仏壇の供養について
    2024年4月22日
  • 兜も人形供養は必要でしょうか?
    2024年4月1日
  • 人形供養のお礼を頂戴しました
    2024年3月4日
  • お位牌の処分!?どうしたらいいの?
    2024年2月19日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人形供養目次
  • 本寿院の人形供養とは
  • ひな人形・五月人形の供養
  • 市松人形など日本人形の供養
  • フランス人形・西洋人形の供養
  • ぬいぐるみ・玩具 
  • こけし・だるま・剥製・民芸品など
  • 遺品供養・写真供養
  • 仏壇・仏像・位牌供養
  • 人形供養申込書
  • 銅像・胸像の処分・供養の方へ
  • 交通アクセス
  • 人形供養WEB申込フォーム
  • 思い出の品ご供養
  • 部屋供養・家祈祷
  • 人形供養|全国郵送対応・毎月丁寧な供養で有名な本寿院
本寿院

■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com
  ホームページから

総合案内
戒名
仏像葬(お骨仏)
水子供養
人形供養

本寿院と住職について
予約カレンダー

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する記述

© 2025 本寿院 All Rights Reserved.

目次