
人形供養受付について
■参列の方は、法要までにお持ちになる(9時から18時迄いつでも予約の必要はありません。駐車スペースは1台分はありますが使っている場合は近くのパーキングをご利用ください)かお送りください。
参列の方は、三密に配慮して制限をかける場合がありますのでご了承ください。
■郵送で送られる場合は、申込書をつけてお送りください。
コロナウイルス関連について
*本寿院のポリシーを公表しております(僧侶・職員の検温等)
公開で人形供養をする東京のお寺
たくさんの思い出が詰まったお人形やぬいぐるみ、お子様の成長を願い毎年お飾りしたお雛さま、 五月人形など感謝の心を込めてご供養申し上げます。
人形供養のお申込みは毎日受付(9時~18時)
お寺は、9時から18時までであれば
いつお持ち頂いても構いません。
お寺のお持ち込みは「予約不要」です。
郵送・宅急便などでも受付けております。
〒143-0025
東京都大田区南馬込1-16-2
人形供養係 03-3772-8889
人形の送り方
感謝の心で、段ボールにつめ、(丁寧な方法は、顔をティッシュなどで覆ってください)、申込用紙とお金を封筒に入れて、人形の上に置きます。(お金は、銀行送金でも構いません。その場合はその旨ご記入ください)
申込書の注意
法要に参列するか?しないか?を必ずご記入ください。記入のない場合は、こちらから確認の連絡をしますが、連絡が取れない場合は、参列しないと判断します。
当院は、一体の料金ではなく、箱の大きさでご志納下さい
電話連絡不要です。全国からいつでもお送りいただいて結構です。
人形供養の記を「希望する方」「希望しない方」「領収書を希望の方」など、どうぞお知らせください。
合同法要やお焚きあげの様子は、ブログにて報告しております。
*供養後の返品・返金は出来ません。
人形供養申込書を添付ください。
■詳しくは、人形供養Q&Aページをご覧ください
郵送で供養の品を送られる方へ
全国から沢山の方からお申込みをいただいております。
数が膨大にあります関係上、こちらから供養の品が届いたかどうかの連絡は原則しておりません。
予め、ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
毎日受付(9時~18時)
毎日受け付けているお寺は珍しく、ロイター通信などテレビ・新聞で紹介される人形供養で有名な お寺です。
婦人画報・有吉の大反省会・今日で捨てましょう・ぶっちゃけ寺・NHK所さん大変ですよ・フランス国営放送・ドイツ放送・日向坂46・爆笑フライデー・乃木坂工事中・日経woman・日経ウーマン・CanCan 多数の取材を受けております。
人形供養の法要は公開・参列できます
毎月 第2日曜日
朝9時 開式
参拝の方が多くなりましたら、三密を避ける意味から、焼香は順番制となり、人数制限を行う事でコロナ感染防止に努めさせていただきます。出来るだけ最後のお別れ(焼香)をしていただけるよう進めさせていただいております。(8時30分までにご来院・受付ください)
公開で人形供養の法要を行っております。
参列をご希望の方は当日お人形をお持ちください。予約不要です。9時から法要が始まりますので30分ほど前に来院され受付をお済ませください。事前にお送りになる場合は法要前日までにお送りください。
参列をご希望されない方は受付翌朝8時半の法要にてご供養申し上げます。
公開での人形供養の様子はブログをご覧ください。
人形の種類、ひな人形、五月人形、お飾りなど(供養品)について
お陰様で、供養の品のお問い合わせをとても沢山いただいております。
当院は、どのようなお品でも御供養申し上げます。
種類につきましては、それぞれ以下のリンク先にご案内申し上げておりますのでご参照下さい。
ひな人形・五月人形(鎧、兜)の供養
市松人形など日本人形の供養
フランス人形・西洋人形の供養
ぬいぐるみ・玩具
こけし・だるま・民芸品など
遺品供養
銅像・胸像処分・供養
仏壇・仏像・位牌供養
※上記以外の品につきましては、お問い合わせ下さいませ。
ガラスケース、アクリル、金属類、陶器など(不燃の物)について
ひな壇飾り・兜の角・陶器・合成樹脂・プラスチック・ビニール製人形・アクリル・ガラスケース・アルバムの背表紙など、供養の品と一緒でも構いません。
ただし、かさばることから費用が多めにかかることになりますので、ご自身で処分いただいてもどちらでもかまいません。
※お布施につきましては、下記の【人形供養 遺品供養 思い出の品供養「お布施」について】を ご参照下さい。
※但し、危険物、精密機器、ライター、液体、動物死骸、医療廃棄物、などは承る事が出来ませんのでご承知おき下さい。
人形供養 遺品供養 思い出の品供養「お布施」について
お人形供養、遺品供養、思い出の品供養の合同法要のお布施は5千円から承っております。 合同法要に参列できない場合は、僧侶が代わって法要を執り行い、ご供養を厳修致します。
みかん箱1箱(3辺の合計(縦+横+高さ)=およそ70cm以内)程度の大きさで、5千円程を目安にお考えください。
それ以上の大きさの場合は、大きさに合わせてご志納ください。お人形はひと箱に何体お入れいただいてもかまいません。
当院では、1体いくらという形ではなく、目安として箱の大きさでご案内をしております。
人形供養お布施の目安
【お布施供養料の目安】
箱の大きさ (縦+横+高さ) | お布施の目安 |
3辺の合計 70cm以内 | 5,000円から |
140cm以内 | 10,000円から |
280cm以内 | 20,000円から |

燃えないもの(陶器・ガラス・金属類)がありましたら、別途2,000円を添えてください。
※剝製に関しましては、大きさ+1万円を添えてください。
お布施は箱の大きさの目安を参考にご自身で計算され、「お布施」と書いた封筒に入れて人形と共にお渡しください。
ご希望の方には、領収書や供養の証明書を発行しています。会社あての領収書も発行致します。
人形をお送りになる方へ
- 郵送・宅急便でお送りください
- 受付は毎日しておりますので、段ボール等に入れていつでもお送りください。事前の予約等は必要ございません。お布施は人形と一緒にお送りになるか銀行送金にてお送りください。
下記申込用紙を印刷して必要事項をご記入の上、人形に添えてお送りください。申込書が入っていない場合、受付ができませんので必ずお入れください。
印刷できない場合は、白い紙に次の内容をご記入いただければ結構です。
①氏名(ふりがなもおつけください) ②郵便番号 ③ご住所 ④電話番号(携帯可) ⑤大きさ:縦+横+高さ= cm × 箱 ⑥燃えないもの(陶器・針金・ガラス・金属)の有・無 ⑦供養料(燃えないものがある場合を足した合計) ⑧送金方法(人形につけて同封・銀行送金) ※銀行送金希望の方は送金予定日をお知らせください。 ⑨毎月第2日曜9時の法要に(参列する・参列しない) ⑩人形へのお手紙があればお送り下さい。
※参列希望の方は、到着後の第2日曜日9時の法要にご参列いただけますので、どうぞお参り下さい。
■ 送り先 〒143-0025 東京都大田区南馬込1-16-2 本寿院 人形供養係 電話:03(3772)8889
■ご供養料について 人形と一緒にお送りいただいても構いませんが、銀行・郵便振替の場合は、送金者名の後に「ニンギョウ」と入れてください。
一緒にお送りただく場合は、封筒に申込書と一緒にお願いします。
みずほ銀行 馬込支店(まごめしてん) (普通預金) 口座番号 8035961 口座名義 宗教法人 本寿院
※お振込の場合は必ず振込人名の後に「ニンギョウ」とお入れ下さい。
個別法要を希望の方へ
合同法要ではなく、個別に人形供養・遺品供養をご希望の方は事前にご予約ください。
個別法要の費用として、人形供養料とは別に3万円をお願いしております。
手元にないお人形の供養をされたい方へ
お人形が手元にない場合は、写真のようにお塔婆を建てご供養いたします。ご希望の方はお申し出ください。供養料:1万円
人形供養皆さまからの声
■30年前のお人形だったので、しっかりと供養をしていただきたいとお願いしました。 法要の後、ご住職の法話に涙が出ました。ありがとうございました。(東京 女性)
■長い間ありがとうございました。娘たちも大きくなりました。(東京 男性)
■長女の初節句にいただいたお人形です。長女は31歳になりました。 感謝の気持ちでいっぱいです。(神奈川県 女性)
■亡くなった子供が大切に使っていた人形です。ちゃんと供養をしてあの世に届くように・・・ (神奈川 男性)
■会社を引っ越しするにあたって、たくさんの人形や遺品が出てきました。処分するのはしのびなく、供養をお願いしました。 領収書を発行していただけたので会社の経費で落とすことができました。(千葉県 男性)
■祖母にかわって供養をお願いしました。証明書を出していただきましたので、祖母に渡すと喜んでくれました。 (東京都 女性)
人形供養を当院に選ばれる理由
第1位 しっかりと公開で人形供養をしてくれるから。
多くの方が、その事に一番不安に思われるようです。そして公開で法要をしていることに安心されます。毎月、公開でちゃんと人形法要を行っているお寺は少ないのが現状です。
第2位 お布施の費用が安かった。
お寺によって費用が全然違います。比べてみてください。
メディア紹介 新聞・テレビ・雑誌などで紹介されました。
人形供養は、NHK放送・ロイター通信や日経womanなどテレビや雑誌からの取材を受けております。
NHK放送 所さん 大変ですよ
テレビ朝日「ぶっちゃけ寺」
乃木坂工事中
フランス国営テレビ
ロイター通信
日経woman
爆報THEフライデー 海老一染之助さんの遺品供養
お焚き上げについて
お焚きあげは仕分けのあと環境に配慮して一部を令和4年度より千葉別院大福院にて行います。
当院ではご供養に重きを置き、すべてを野焼きするわけではございませんのでお含みください。
人形供養とは、燃やすことではなく供養する事です。
毎月第2日曜日の人形供養法要には、どなたでもご参加いただけます。
ご希望の有無を必ずお知らせください。
また本寿院では法要のみで同時にお焚き上げは行いません。
一門の僧侶による懇ろなる人形供養後にお焚きあげされます。
NEW
お焚きあげ法要に参加したいという声もたくさんある事から、個別にてお焚きあげ法要を受け付けることになりました。
焼くことが供養ではございませんが、思いが詰まった人形を自分の手で燃やしたいという方は、お知らせください。
個別お焚きあげ7万円+人形供養の布施 詳しくは大福院のホームページをご覧ください
お焚きあげは、消防署に届け出る事から始まります。また、僧侶だけでなく、消火のためのスタッフも随行します。
雨天決行ですが、乾燥している場合など山火事の危険がありますので出来ない場合もあります。
お問合せ
お気軽にお問合せ下さい。9時~18時(年中無休)
〒143-0025 東京都大田区南馬込1-16-2 本寿院 法事部 人形供養係
電話 03-3772-8889