皆様から寄せられるご質問の中から、特によく聞かれる内容のものを紹介しております。
水子供養の相談が多い事項について
- Q:来院するときの服装・持参するものは?
A:喪服でなくとも構いませんが、白か黒・紺を基調とした清楚な服装でお参りください。 -
Q:来院には予約の必要はありますか?
A:個別法要を希望される場合は、ご予約ください。合同法要は予約の必要がありません。 -
Q:エコー写真は手元にずっと持っていても大丈夫でしょうか?
A:大丈夫ですが、出来れば仏様に託されることをおすすめします。
Q:分割可能とありますが本当ですか?
A:費用の事より供養が先 ご相談に応じます
Q:ネット詐欺が横行する中で失礼ながら心配なのですが。
A:NHKなどに紹介されている歴史あるお寺です。お寺の活動をご覧いただければご安心いただけます。
Q:車での参拝したいのですが駐車場はありますか?
A:1台分のスペースがございますので空いていればお停めください。(障害や事情がある場合のみ予約可能です)
Q:永代供養と戒名供養と読経供養の違いは?
A:永代供養と戒名供養をおすすめしております。供養は、一度で終わるのもではございません。
- A:ネットからもお参りいただけます。
Q:小さな子供・赤ちゃんがいますが、一緒にお参りに行ってもいいでしょうか?
A:個別法要でしたら、ご心配なくお参りいただけます
Q:赤ちゃんの遺骨があるのですが・・・納骨?預骨?
A:ご遺骨のご相談も承っております
Q:法要や参拝時にお祈りする際に何を思えば良いのでしょうか?
A:わが子の安らかな成仏をお祈りください
水子供養についての質問
- Q:水子供養は必要でしょうか?
A:私たちと同じ命です。大切な供養でございます
Q:水子供養はどの様にされるのですか?
A:個別法要と合同法要がございます。費用は同じですので、ご予約の上お参りをお勧めします
Q:水子供養料は分割できますか?
A:費用の事より苦闘が先。ご相談を承っております
Q:水子の没年月日を忘れてしまいました・・・。
A:永代供養か戒名供養であれば、当院にて毎日ご供養しており、いずれかの忌日にあたりますので大丈夫です。
- A:お骨がある場合は、火葬証明書が必要になります。ご相談ください
Q:今の主人と知り合う前の水子なので、秘密にしたいのですが・・・。
A:当院では、守秘義務を順守しております。秘密に供養することも可能です
Q:秘密が漏れることはございませんか?
A:ございません。ご安心ください
Q:娘が中絶しました。
A:かわりにご供養なさってあげてください
Q:未成年の場合は保護者が必要でしょうか?
A:必要ございません
Q:海外に住んでいるのですが、それでも水子供養は出来ますか?
A:インターネットから供養が出来る方法がございます
Q:他府県に住んでいますので、近くのお寺をご紹介いただけませんでしょうか?
A:水子供養の方法はどのお寺も同じではございません。
Q:流産や死産でも水子供養は必要でしょうか?
A:必要です。
Q:別のお寺で水子供養をしたのですが・・・。
A:大丈夫です。ちゃんとご供養なさったあげてください
Q:相手の方が他のお寺で供養していたら霊が迷う?
A:それぞれの供養を行いますので、より功徳があるとされています
Q:30年ほど前の水子でも供養したほうがいいでしょうか?
A:いまからでも大丈夫です。ご供養なさってあげてください
Q:両親に水子がいて(私の兄弟)供養がしたい。
A:かわってご供養なさることはとても良いことです。
Q:先祖に水子がいるといわれたのですが・・・。
A:供養されることによって、成仏されることは良いことと存じます
-
Q:何霊水子がいるかわからない場合はどうすればよいでしょうか?
A:できるだけ特定される事をお勧めします。ただどうしてもわからない場合は、〇〇家全水子之霊位としてご供養します。
Q:エコー写真のみのご供養も可能ですか?
A:エコー写真と水子供養は別でございます。
Q:心拍が確認できる前の水子も供養したほうが良いですか?
A:精子と卵子が結合した瞬間に命が宿ると考えます。
水子供養の申込について
- Q:簡単な流れを教えて下さい。
A:ご予約の上お参りください。その際にお供え物があればお持ちになってください。永代供養もしくは戒名供養であれば、当院にお任せいただければ大丈夫です。
Q:水子戒名はどの様に付けられるのでしょうか?勝手に名前を付けたのですが・・・。
A:仏様の名前ですので経典からお授けします。お名前を付けたのであればお知らせください。検討させていただきます。
Q:水子位牌はどの様なものが出来るでしょうか?
A:お位牌は、当院にて安置永代供養しております。お参りいただければお出ししますので親しくお参りください。ご希望の方には、お渡ししておりますのでご自宅で供養いただく事も可能です
Q:連絡可能の場合、どの様な案内が来るのでしょうか?
A:毎年、お盆の法要(地蔵盆)がございます。(8月24日前後の土日)この機会にお参りくださいという案内が年に一回送られます。
Q:電話がかかって来ることがありますか?
A:原則ございません。
Q:水子供養料の送金はいつ頃すればよいのでしょうか?
A:1週間以内にお願いしております
Q:連絡不要の場合、戒名や位牌が出来たことを知るには?
A:当院からお知らせできませんので、お問い合わせください。
Q:経済的に余裕がないのでどうすれば良いでしょうか?
A:費用の事より供養が先。ご相談ください
水子供養申込後についての質問
- 【申込後についての質問】
- Q:お参りに伺うにはいつがいいのでしょうか?
A:年に3回ほどがふさわしいでしょう。(ご命日・お盆・お彼岸など)毎月の命日にお参りになる方もございます。お寺は、いつでもお参りいただけます
- A:お供え物(お菓子・お花・おもちゃなど)普段のお参りは軽装で構いません
Q:位牌は自宅に置くのでしょうか?
原則、お寺で永代供養しております。ご安心いただけます
Q:結婚して名前が変わったのですが・・・。
A:お知らせください
Q:これから私がしなければいけない事は?
A:永代供養・戒名供養の方は、何もございません。わが子の分まで幸せに歩むことが一番のご供養です
Q:一人でお参りに行ってもいいでしょうか?
A:どうぞ、お参りください
Q:永代供養とはいつまででしょうか?
A:永代供養は、33年回忌迄が通常ですが、参拝の方があるまで続いていきます
Q:母子手帳について
A:一緒にご供養致します
Q:エコー写真について
A:一緒にご供養致します
Q:読経供養から戒名供養もしくは永代供養に変更したい
A:変更は可能です。ご相談ください
Q一周忌はどうすれば良いでしょうか?
A:できれば、一周忌の法要をなさってあげてください
その他の質問
- Q:家が浄土真宗系のお寺なのですが・・・。
A:仏教はお釈迦様に始まり、一つです。宗派に関係ございません
Q:水子戒名は必要でしょうか?
A:ご先祖と同じように必要だと考えます
Q:占い師にたたるといわれて53万円支払いました。たたりはあるのでしょうか?
A:たたるから供養するものではございません。仏様にわが子を託し、成仏を願う事が水子供養です。しかしながら、霊感商法といわれる被害も聞いております。当院での供養は、決まっておりますのでご安心いただけます。
Q:親としてやることは?毎日のお祈りの仕方について
A:永代供養・戒名供養の場合は、当院が代わって毎日ご供養しておりますので何もございません。ご命日やお盆などの時にお参りいただければ大丈夫です
Q:赤ちゃんへの手紙は書くことができますか?
A:ぜひ書いてあげてください。当院には、極楽ポストがあり、御宝前にお供え致します
Q:49日法要について、49日はどうすればいいでしょうか?
A:ご先祖と同じ命として、ご供養されることをおススメしております
Q:100か日法要について
A:ご先祖と同じ命として、ご供養されることをおススメしております
Q:お盆の法要について
A:ご先祖と同じ命として、ご供養されることをおススメしております
Q:一周忌法要について
A:ご先祖と同じ命として、ご供養されることをおススメしております
Q:三回忌法要について
A:ご先祖と同じ命として、ご供養されることをおススメしております
Q:七回忌法要について
A:ご先祖と同じ命として、ご供養されることをおススメしております
Q:中絶しようと思っています
A:水子供養の事は、悲しい結果になってからお考え下さい。おなかの赤ちゃんは聞いています。
Youtubeにて水子供養相談の配信
「水子供養はしたいけれど相談しづらい」「お寺での供養なんてした事が無いから何だか敷居が高そうで。。。」そんな方の為に、水子供養でよくある質問の中から配信しております。
Youtube『本寿院つちぼとけチャンネル』
https://www.youtube.com/channel/UCu1zJXwbCTlkwQu2xMgG8DA