MENU
総合案内

総合案内

アクセス

つちぼとけ

お写経

御朱印

本寿院について

お問い合わせ

お布施と送金先

小学校建設

ブログ

戒名

本寿院の戒名

戒名申込

生前戒名

没後戒名

通夜葬儀

四十九日法要

戒名Q&A

法要予約

資料請求

お布施と送金先

戒名チャンネル

仏像葬(お骨仏)

仏像葬(お骨仏)とは

生前申込

墓じまい

送骨

費用

ご参拝

お骨仏Q&A

ネット霊園

ご予約

皆様からの声

資料請求

水子供養

水子供養とは

初めての方へ

秘密に供養されたい方へ

エコー写真供養

来院できない方へ

追善供養のお申込

ホームページ水子供養のお申込

今後のお参り

よくある質問

皆様からの声

お布施と送金先

アクセス

人形供養

人形供養とは

人形供養の種類

人形供養申込書

人形供養Q&A

予約カレンダー  

本寿院
■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com

お問い合わせフォーム
本寿院の人形供養・遺品供養

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • 本寿院について
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • 小学校建設
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 戒名申込
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 仏像葬(お骨仏)とは
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • エコー写真供養
    • 来院できない方へ
    • 追善供養のお申込
    • ホームページ水子供養のお申込
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養申込書
    • 人形供養Q&A
  • 予約カレンダー
本寿院の人形供養・遺品供養

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • 本寿院について
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • 小学校建設
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 戒名申込
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 仏像葬(お骨仏)とは
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • エコー写真供養
    • 来院できない方へ
    • 追善供養のお申込
    • ホームページ水子供養のお申込
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養申込書
    • 人形供養Q&A
  • 予約カレンダー
  1. ホーム
  2. 人形、仏壇、遺品、お布施、供養のお話動画
  3. 供養して欲しいお人形いつ持って行けば良いですか?

供養して欲しいお人形いつ持って行けば良いですか?

2025 1/31
人形、仏壇、遺品、お布施、供養のお話動画 人形供養Q&A
2024年1月22日2025年1月31日

 

供養して欲しいお人形いつ持って行けば良いですか?

 

人形供養されておられる方から、人形を持っていきたいんだけどいつ持っていけばいいんでしょうか?

ご質問がございました。

東京大田区の本寿院というお寺は、朝の9時から夕方6時までいつでも開いております。

年中無休です。

小さなお寺なんです。

小さなお寺なんですけれども。

私は、お寺というものはいつ行ってもお参りができる状況にしておきたいと思ってるもんですから。

朝の午前9時から午後18時までであれば、正月でもいつでも開いております。

その間にお持ち頂くのであれば、ご予約の必要もございません。

いつ、お持ちいただいても結構です。

また、駐車場が一台分ございます。

もし、そこに車が停まっていたら、他の車が停まっている場合は、近くにコインパーキングがいっぱいありますからそこに止めていただく。

一旦荷物を下ろして人形おろして頂いて、そして車を停めていただくっていう形になります。

いつ、お持ちいただいても結構です。

そして、お持ちいただいて私共で受付をさせて頂いて、本堂にご案内をいたします。

そして本堂でお焼香、もしくはお線香を立てて最後の手を合わせて頂き、仏様にお祈りをしていただきます。

目次

動画内のお話について

 

で、毎月人形供養の法要がございます。

これは、決まっているんですね。

東京のお寺ですと、第二日曜日朝9時からです。

この時に法要を行いますので、その法要に私も参加したいという方は、その法要の前。

いまですね、沢山の方がお見えになります。

ですから、8時ぐらいにはお見えにならないと一杯になっちゃうんですね。

で、理想でいうなれば、前もってお持ちいただいて、私の方がそれを陳列をして、そしてあの並べさせていただいて。

その時は手ぶらで来て頂いて、法要に参列されるっていうのが、一番良い姿であると思います。

なぜならば、当日沢山の人がおられる中で人形をお持ちいただいて。

じゃあ、それを本堂へ持って行って本堂で並べて、時間がかかってしまうんですね。

ですから、それならもっと早めに来ていただくとか、その法要に参列を希望される方はですね。

希望される方は、その時にお持ちいただくか、もしくはその前に届けていただいて、必ず参列しますというふうにおっしゃって、記入する欄があるんですね。

法要に参列しないという方は、できるだけ早くそのご供養しております。

毎月の法要以外に、毎日人形さんのご供養の法要を早めにさせていただくようにしております。

あの中で、こんな方があるんです。

私は人形をお預けをして、そして私も参列しないとおっしゃられてた。

でも、今度人形供養の法要があるから私も参列しようと思って、その後突然見えた方があるんですね。

並んでる人形を見て、私の人形どれですか。

いや、あの人形に参列をされない方は1日も早くそれをご供養させて頂いてますから。

もう、既にご供養しておりますから。

もう、既にもうご供養しておりますよっていう話をするんですね。

もし、人形供養に参列をしたいという方は、必ず事前におっしゃって下さい。

それを取り置いて、そしてその時に私共で並べさせていただくという形を取っております。

 

人形供養の受付は毎日しております。

 

法要に参列される方でも、参列されない方でも当院では受付をしております。

直接、お持ち込みされても郵送されても構いません。

また、お持ち込みや郵送が難しい方は出張の引き取りとご供養も承っておりますのでお問い合わせいただけたらと思います。(※要、事前予約)

合掌

人形、仏壇、遺品、お布施、供養のお話動画 人形供養Q&A
人形供養 持ち込み 東京 人形供養受付 人形供養来院申込
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 人形供養法要東京大田区本寿院令和6年1月14日 
  • 人形のお礼、感謝、思い

この記事を書いた人

本寿院のアバター 本寿院 住職

本寿院住職 三浦 尊明
比叡山高校卒業  大正大学仏教学部卒業 
平成8年 円宗院 
平成14年 本寿院住職となり現在に至る。
読売文化センター講師
NHKカルチャー講師
NPO法人かけこみ相談センター理事長
NPO法人日本投扇興保存振興会理事長

◆つちぼとけ(陶芸で仏像を造る)を通じた仏教活動を全国各地で開催している。

関連記事

  • 遺品のお焚き上げできますか?
    2024年6月3日
  • 感謝の気持ちを持ってご供養を
    2024年5月20日
  • 人形を入れる箱って決まってるの?
    2024年5月6日
  • お仏壇の供養について
    2024年4月22日
  • 兜も人形供養は必要でしょうか?
    2024年4月1日
  • 人形供養のお礼を頂戴しました
    2024年3月4日
  • お位牌の処分!?どうしたらいいの?
    2024年2月19日
  • 人形供養の法要に参列するには?
    2024年1月8日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

供養申込書
供養申込書

人形供養申込書です。(人形・その他共通)
※仏壇は別紙となります。
※剥製は大きさ+1万円を別途ご志納ください。
供養品と一緒にお送りください。
〒143-0025
東京都大田区南馬込1-16-2
本寿院 人形供養係
03-3772-8889

ご供養料について
人形と一緒にお送りいただいても構いません。

*銀行送金の場合は、必ず振込票のコピーを付けてお送りください。。

みずほ銀行 
馬込支店(まごめしてん)
(普通預金)
口座番号 8035961 
口座名義 宗教法人 本寿院

  • お焚き上げ
  • メディア紹介
  • 人形、仏壇、遺品、お布施、供養のお話動画
  • 人形供養Q&A
  • 人形供養のお礼
  • 人形供養法要
  • 未分類
仏像葬(お骨仏)
仏像葬(お骨仏)

お墓に悩まない

最新の記事
  • 令和7年5月11日(日)本寿院 人形供養法要
    2025年5月11日
  • 動画サムネイル
    推しの人形を供養して下さい
    2025年5月3日
  • 令和7年4月13日(日)本寿院 人形供養法要
    2025年4月17日
人形供養目次
  • 本寿院の人形供養とは
  • ひな人形・五月人形の供養
  • 市松人形など日本人形の供養
  • フランス人形・西洋人形の供養
  • ぬいぐるみ・玩具 
  • こけし・だるま・剥製・民芸品など
  • 遺品供養・写真供養
  • 仏壇・仏像・位牌供養
  • 人形供養申込書
  • 銅像・胸像の処分・供養の方へ
  • 交通アクセス
  • 人形供養WEB申込フォーム
  • 思い出の品ご供養
  • 部屋供養・家祈祷
  • 人形供養|全国郵送対応・毎月丁寧な供養で有名な本寿院
本寿院

■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com
  ホームページから

総合案内
戒名
仏像葬(お骨仏)
水子供養
人形供養

本寿院と住職について
予約カレンダー

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する記述

© 2025 本寿院 All Rights Reserved.

目次