- 戒名申込
- 住職とじっくりと相談(希望者)
- 戒名受付・授与(通常3日。急ぎの方は即日)
- ご送金は後払い
- 費用の事より、供養が先。戒名を授かり、仏弟子として供養されます。
- 戒名布施は、戒名の種類に関係なく3万円
- 先に送金しないと受付しないというわけではありません。後払いでも構いません。
- 僧侶ならだれでもいい?この住職から授かりたいという声がうれしいです。
- お寺で法事も可能、東京都・埼玉・千葉・神奈川・栃木・滋賀県に存在します。
- 1週間以内であればキャンセルも可能。
- 全国受付。宗派不問。後の法事もご安心です。
- googleの口コミ、4.9(20230701現在)
本寿院の特徴 戒名Q&A
当院に寄せられる「よくある質問」から
- 本寿院の戒名サービスとはどのようなものですか?
- 本寿院では、戒名にお困りの方のために「戒名を3万円」で授与しております。費用の事より、供養が先と供養の大切さを説くお寺です。宗派を問わず、お申込みいただけます。
(戒名を授かった後、檀家や会員になって、年会費や寄付金など一切ございません。)東京・神名川・千葉・埼玉・栃木・滋賀に実存するお寺でありますので、法事や納骨などもご希望であれば承っております。ご希望の方のみお申し出ください。通夜葬儀、各種法事法要に当院が伺えない場合は、近くのお寺様をご紹介いたします。
お寺の檀家に入られていない方、菩提寺が遠い方、自分の家の宗旨宗派がわからない方などがご利用いただけます。
※菩提寺とは先祖や実家が位牌やお墓を置く檀家寺のことです。 - 宗派がわからないのですが利用できますか?。
- 自分の家の宗旨宗派がわからない場合でもご利用できます。
仏教は釈迦に始まり一つです。宗派にこだわることは何もございません。
住職と相談の上、先祖に合わせた形の戒名を授与させていただきます。
- 戒名の費用は、3万円だけでしょうか?
- 戒名の種類に関係なく、3万円と明記しました。戒名にお困りの方は何回の分割でも、いつからでも構いません。また、檀家になる事もございませんし、その他寄付を求められることはございません。よろしければ、住職の想いを語った動画をご覧ください。
- 戒名は必要でしょうか?
- 戒名は、必要です。
仏弟子として、授戒され、故人は、ご先祖のおられる浄土の安らかな世界へ、御仏に導かれ、遺された遺族は、安心を得るのです。故人と御仏に報恩感謝の誠をささげ、一同安心されます。
また、戒名がないと、故人の御霊が宿る依代である「位牌」も造れません。
戒名を授からない理由は何でしょうか?
信仰や浄土に生まれ変わりたくないという宗教的理由なら納得しますが、 戒名料が高いとか安いという金銭的な理由ではありませんか?
最近は、俗名でお葬式を行った後、お位牌を作る時やお墓に納骨する時、はたと気がつき、戒名を授かられる方が多くなっているようです。
戒名は、文字を散りばめただけでなく、その方のお人柄があらわれています。まさに永遠の名前ですね。
お墓やお位牌に記された戒名をみながら、故人を偲んでみてください。
- 戒名だけ授かることはできますか?
■葬儀の時 葬儀時の戒名費用が高いので、「戒名だけ」付けていただき、別の僧侶に葬儀をしてもらうことは可能でしょうか?
いつかは、本寿院様に戒名をお願いしようと思っておりましたが、容態が急変し、今、亡くなりました。
葬儀のお坊さんは、葬儀社さんで紹介していただきますが、戒名を葬儀に間に合うように急ぎでお願いできますでしょうか?
私が葬儀をつとめさせていただくのであれば、問題ないのですが、戒名だけ私から授かり、別のご僧侶の方が葬儀の読経となると、トラブル可能性がございます。
戒名料というのは、一番の収入源でございます。戒名は安い本寿院で授かり、読経だけの依頼となると、きっとそのご僧侶は気分を害され、良いお葬式が出来なくなってしまいます。
ご僧侶も了解の上で、それで大丈夫だという事であれば、可能でございます。
■49日など法事のご僧侶が決まっている場合
これも葬儀と時と同じです。
■菩提寺がある場合
受け付けることは出来ません。
■戒名のみほしいという方。
大丈夫です。戒名のみで構いません。
多くの方は、戒名がないと位牌が作れないし、かといって、お寺と縁をもちたくない。というお気持ちもわかります。当院は、この戒名授与にしろ、一般のお寺とは考え方が違っております。檀家になる事や寄付を求めることは一切ございません。戒名のみでもお授けさせていただきます。
だた、先日、49日の礼状用に戒名を付けてほしいという依頼がございました。戒名とは何か?
- 戒名は自分で付けても良いでしょうか?
戒名は、自分で付けても良いのでしょうか?
ご自分で戒名を考えて見ましょうと、さまざまな講演でお話しております。
巣鴨地域文化創造館・NHK学園新宿・よみうりホール神戸・コープこうべなど
一度、自分で考えてみてはいかがでしょうか?なかなか難しいものですよ。
葉恵院勤多無心居士 いい感じの戒名ですが、 読むと「はげいんきんたむしこじ」 となります。戒名は、一生どころか、末代まで、墓石に刻まれます。ちゃんとした戒名でないと、末代までの恥となります。 また、文字を並べるだけでなく、授戒会にて、授かるべきものです。
ですから、自分でつけた戒名は、ペンネームでしかありません。
*先日、親の戒名を息子が付けましたと相談がりました。
ご自分たちで付けて、位牌を作ったけれど、その後どうすればいいのか?という相談です。
まず、位牌を作っても魂入れをしなければ、ただの木です。
仏作って魂入れず(別の言い方でもありますが)ではないでしょうか。
また、戒名もけったいな戒名でしたので、どのお寺さんも引き受けてくださらなかったとの事です。
これで良かったのか・・・といつまでも疑問を持ったまま、仏壇に安置されていて、果たして供養になるのでしょうか。
そこには、何も安心がないではないでしょうか・・・。
結局、再度私から正式に戒名を授け、再度位牌を作りご供養いたしました。
戒名は、文字だけを並べたものではありません。もっともそんな簡単なものでもありませんね。
戒名は仏弟子となった名前です。
- 四十九日法要 位牌の開眼法要 どうすればいいのでしょうか?
- 49日について、亡くなった日を1日目とします。回忌計算はこちらでどうぞ
49日を過ぎるわけにはいきません。通常は、49日前の土日で設定される方が大半です。
49日に友引や大安・仏滅は関係ありません。
お墓のある方は、お墓で49日と納骨法要が行われます。
お墓のない方は、ご自宅やお寺で行います。
まず、大切なことは、日時の決定です。
土日に行うとなれば込み合ってしまいます。
僧侶の都合や霊園の予定がありますので注意ください。
戒名の会関係寺院では、一時間おきに予約をたまわっております。
当日でも空いていれば受付します。直接お電話ください。
東京大田区 本寿院 03-3772-8889
神奈川平塚市 円宗院 0463-33-9004
埼玉県本庄市 広徳寺 0495-73-4109
栃木県日光市 尊星王院 0288ー25-7356千葉県市原市 大福i院 080-4329-8889
滋賀県大津市 本寿院本院 077-526-0006
熊本県熊本市 本寿院熊本別院
位牌の発注をされている場合は、その日までに仕上げてもらうように仏壇店にお話し下さい。
通常1週間から10日を要します。
自宅に伺う場合 49日お布施の目安
お布施の目安
49日法要 布施 3万円
位牌開眼 布施 1万円(位牌のない場合は不要です)
白木位牌お焚き上げ 3千円(白木のない場合は不要です)
車代 1万円(お寺で行う場合は不要です。全国同じです。当院からいけない場合は、近くのお寺様にお願いします)御膳料 5千円(食事を共にする場合は不要です)
一般的に、49日法要にあわせて白木のお位牌を塗りの位牌に変えられます。その時に、同時に49日法要と位牌開眼が執り行われます。
- 戒名がないと成仏できませんか?
- 戒名がないと「成仏」できないのでしょうか?
戒名がないと「成仏」出来ません。戒名は、100%必要です。
親の遺言で、戒名は要らないと親が遺言していたので、戒名を付けず、俗名の位牌を作っているのですが、本当にこれで成仏したのか?心配ですという相談がありました。
キリスト教・イスラム教では「天国」、仏教では「浄土」
そして「無宗教」は、どこに行くのでしょうか?
どこにも行かず、彷徨っているのではないでしょうか?とお話しすると、
仏教はそんなせまい考えなのか?と怒られてしまいます。
では、なぜ?戒名を不要とお考えだったのでしょうか?
「あの世は信じない」「仏教の浄土に行きたくない」「無になるのだ」
という理由であれば、戒名やましてや位牌など、まったく不要のものです。
しかし、多くの場合、「戒名料が高いから」「お金がかかるから」といった理由で
それだったら、「戒名は要らない」となっているのではないでしょうか?
当院では、昔「戒名料無料」とパンフレットに打ち出しておりました。
でも無料はダメですね。かえって高くつくと考えられています。今では、3万円と目安を出したうえで、何回の分割でもいつからでも構いません。としております。
よろしければ、無料で戒名をお授けしますよ。
それであれば、如何でしょうか?なぜ?戒名がいらないのか?
ご先祖と同じ、御仏の浄土に還っていくのであれば、必ず戒名は必要であると考えます。
- お寺の見学や仏事の相談はできますか?
- 本寿院は 毎日午前9時から午後6時まで開いております。
その時間内であれば、ご法事を行う供養堂や遺骨を納める「お骨仏」などの見学をして頂けます。
戒名、葬儀、法事、お墓、納骨など、
仏事に関するご質問やご心配事があれば何なりとお尋ね下さい。
僧侶の先生もしくは職員が懇切丁寧にお話をお聴きします。
相談は無料ですので、お気軽にお越し下さいませ。
なを、住職の携帯電話 080-4329-8889 電話での相談も大丈夫です
- 戒名の何を相談すればいいかわからない。
戒名に関して何かご相談はございますか?
とお聞きしますと「何を相談したらいいかわからない」
という答えが多くあります。
初めてのことで、何をしたらいいのか?
何を聞いたらいいのか?基本的な事もわからないという方もあります。
まずは、お墓について考えてみましょう。
そうすると色んなことがわかってくるはずです。
菩提寺があるのか?ないのか?
先祖の戒名は?宗派は?
戒名の種類は?
位牌はあるのか?ないのか?
一つ一つ、お聞きする中で戒名の事がわかってまいります。
- 戒名の変更は出来ますか?
- 戒名の変更は出来ますか?
戒名の変更に関して、相談も多く寄せられます。
この場合、二種類に分けて考えることが出来ます。
当院から戒名を授かったが、気に入らないので変更してほしい。
結論を言いますと、「可能」です。
ただ、その理由が必要です。
当院から授かった方で、戒名の変更をしたことは、ほんのわずかしか記憶にありません。
例えば、先妻の名前に「舟」があり、今回授かった戒名に同じ「舟」があった。
舟という戒名を授けることも稀であり、名前に舟がある事も少ないのではないでしょうか?
不思議な縁を感じる事ではございますが、なかなか受け入れられないのも事実です。
踊りが大好きだったので「清踊」と授かりましたが、私は、巨人ファンで、「西武」がとても受け入れられない。
と、ちょっと勝手なご意見かもしれません。
しかし、戒名を授かり、位牌を造り、墓石に刻まれ、末代まで続いていきます。
毎日読み上げる戒名に違和感があると、いつまでも嫌な気持ちのままであることも想像できます。
また、こんなケースもありました。
生前戒名を夫婦で授かった方です。
私たち夫婦は、慎ましく生きてまいりました。人様の為になれたこともなく、立派な戒名は要らないと、信士・信女で授かりました。
この度、主人が亡くなって、葬儀の席で親戚から「我々〇〇家は、代々院号居士である。こんなみっともない戒名でははずかしい」と言われたそうです。
妻の私が責められ、どうしたらいいのでしょうか?
戒名を事前に知ることは出来るのでしょうか?
何種類か候補を出していただき、その中から選ぶことは出来るでしょうか?
という戒名のご質問も多くあります。お気持ちは理解できます。
私も、反対の立場であれば、インターネットからの申し込みで不安に感じる場合もあるでしょう。
また、「戒名を買う」という消費者的な感覚であれば、A・B・Cが選べ、自分で決めたいと考えるかもしれません。
命名や芸名など、様々な候補を考えて選ぶことを考えると納得いたします。
しかし、それで本当に良いのでしょうか?
戒名は選ぶものではなく授かるからありがたい
戒名自分で選んだ場合、やっぱりこっちが良かったなど迷う事になり、授かるという「ありがたさが」ありません。
それならば、お寺から授からずに、ご自分で付けたペンネームで良いのです。
ご両親の事は、私が一番知っている。私の名前は親からもらったものであるから、両親の戒名を子供が考えたい
といった意見を言われた方があります。それがよろしければ、どうぞそのようになさってあげてください。といつもお話ししております。
ただ、それは戒名ではありません。
当院では、原則戒名を授けるまでに様々なご希望を聞いて、お人柄や経歴を可能な限りお聞きした上でお授けしております。
それは、簡単に文字を選んで付けたものではなく、悩みに悩んでど真剣にお授けしております。
ですから、間違った戒名など一つもありません。
他のお寺で戒名を授かったが変更してほしい
この相談も多く寄せられます。多くの場合は、ランクが信士・信女だったので、それを先祖に合わせて院号にしてほしいとというものです。
この場合、その授かった状況を詳しくお聞かせいただいております。
その上で、当院からお授けなおしております。
そうです、戒名は授かるものです。
ですから、変更の場合は、再度「授かりなおす」事が大切です。
いろいろなケースがございますので、お話をお気させ頂いたうえで、
あくまで当院から、戒名を授けなおしております。
その時の戒名変更の費用は?
授かってすぐに授けなおす場合は、不要です。
ただ、数年たって本人の都合で院号を希望されたなどの場合は、ご志納(3万円)を賜っております。
また、他のお寺で授かった戒名の変更は、当院への申し込みが必要です(3万円)
- サービス提供エリアを教えてください。
- 全国(世界)から承ります。戒名を授与し、郵送もしくはメールでお知らせいたします。
葬儀やご法事に関しても、全国から承ります。当院からうかがえない場合は寺院ネットワークのご僧侶に依頼しますのでお気軽にご相談ください。
なを、関係寺院は、東京・神名川・千葉・埼玉・栃木・滋賀・熊本にございます。
- 会員(檀家)登録が必要ですか?。
- いいえ。会員登録の必要なしで利用できます。檀家になることも有りません。もっとも当院では、檀家制度をとっておりません。
- 生前に授かることは死を早めることに?
- 生前に戒名を授かることは、縁起でもないとお考えの方もあるようです。
それは、まったくの逆です。昔から、生前に授かることは、延命長寿につながると縁起が良いこととされていました。
事実、生前戒名を授かり病気が快癒したなど多くのお礼状を頂戴しております。(元気になって寿陵を建てられた方)
- 故人の遺志で直葬したので白木位牌も何もありません。しかし本当に何もしなくていいのか?と疑問に思います。
本人の遺志を尊重しないとバチが当たるのか?悩んでいます。 - さて、故人の遺志との事ですが、なぜ?何もしなくていいからとおっしゃっていたのでしょうか?
葬儀には、多大な費用がかかる。子供たちに迷惑をかけたくないという理由ではないでしょうか?
もし、そうであれば、戒名を授かり、位牌を作り、成仏を祈りましょう。戒名がないと「位牌」も作れません位牌がないと、お盆やお彼岸 命日など手を合わせる事も出来ません。ご家族が一つとなって先祖を敬う気持ちは、日本人として素晴らしいことだと考えます。故人は、御仏に導かれ、成仏され、遺族も心が救われ、安心するのです。ただ、故人がまったくの無宗教論者であり、あの世はない。霊もない。一切不要という強い意志であれば何もしなくても良いでしょう。キリスト教であれば「神のいる天国」仏教であれば、「仏の浄土」 どの宗教でも死生観があります。
無宗教論者のあの世はどうなるのでしょうか?
そして、遺族は今後どうすればいいのでしょうか?
- 本寿院の戒名は、どうして安いのでしょうか?
- 戒名はなぜ?高いのでしょうか?と疑問に思われた方はありませんか?
戒名には原価もなく、戒名料というものはございません。
令和元年9月の戒名講座で同じ質問がありましたので紹介します。
「どうして本寿院さんは、戒名が一律3万円なのでしょうか?
他では、戒名料というと数十万円 院号などランクによって違ってくるのに・・・」
これも多い質問です。
「まず、戒名料というものはありません。すべてお布施ですね」
何かの商品 例えば洋服には、原材料や素材によって値段が違ってきます。
しかし、戒名には、原価がありません。
いつしか、戒名料という商品になってしまいましたが、決してそうではありませんね。
また、戒名は、平等です。
院号などランク分けによって、あの世で成仏できるとか出来ないとか?
新幹線で例えると院号は、グリーン車で普通車とは違うなどそんな差別をするのは仏教ではありません。
もちろん、なぜそうなったかというと、長い檀家制度という歴史の中で、菩提寺と檀家との関係から積み上げられてきたものです。
菩提寺のある方は、戒名が高いとか安いといった苦情を言われる方はあまりありません。
しかし、都会から上京して、田舎に菩提寺があるが長男が継いでおり、自分たちは次男・三男のために家を出て菩提寺がない。
今までお寺に何も貢献していないけれど、亡くなった時には良い戒名が欲しい。それの対価として戒名料となったのであり、院号を希望しなければ、何も不平も不満もないのです。
一方で、長年の闘病生活で経済的に困っており、お布施が出来ないが、一生懸命やってきたお父さんに先祖に合わせた院号を授けてほしいといった相談も多く寄せられます。
よくあるケースですが、奥様が先に亡くなられ、院号が授かっていたが、今度、息子の代になった時に経済的に難しくなった。
夫婦の戒名ランクがそろわないとお位牌を見るたびに申し訳なくなる。という場合です
当院では、費用の事より供養が先。
もっとも、以前は、「戒名料無料」を公表しておりましたが、無料はかえって困られます。
何かお布施をしなければならないとか・・・
ですから、一つの目安として3万円としたのであり、それ以上の布施をお預かりする場合や軽井沢の土地を寄付してくださったり様ざまあります。
お寺というのは、皆さんの協力で成り立っているものであり、皆さんのお寺であります。
お布施は、住職が一杯飲むためのものではなく、お参りの方がいつでも安心して手を合わせられる場所。
皆さんの為に使われていくものです。
戒名のお布施が高いからとか安いからと言ってお寺を選ぶのではなく、
何がしたいのか?戒名を授かってどうしたいのか?
没後の場合であれば、故人の成仏を願う事ですね。「供養ですね」
生前であれば、仏弟子としての「安心」ではないでしょうか?
【戒名についての質問】
項目にないことは、お気軽にお電話ください。
オンラインで戒名講座を始めました。
戒名とは何か?何をすればいいか?など寄せられた質問に住職が動画などで答えていきます
戒名・法要・通夜葬儀など、全国対応可能でございます。
全国どこでも車代1万円 です。
寺院ネットワークがあり、近くのお寺様を紹介します。