MENU
総合案内

総合案内

アクセス

つちぼとけ

お写経

御朱印

本寿院について

お問い合わせ

お布施と送金先

小学校建設

ブログ

戒名

本寿院の戒名

戒名申込

生前戒名

没後戒名

通夜葬儀

四十九日法要

戒名Q&A

法要予約

資料請求

お布施と送金先

戒名チャンネル

仏像葬(お骨仏)

仏像葬(お骨仏)とは

生前申込

墓じまい

送骨

費用

ご参拝

お骨仏Q&A

ネット霊園

ご予約

皆様からの声

資料請求

水子供養

水子供養とは

初めての方へ

秘密に供養されたい方へ

エコー写真供養

来院できない方へ

追善供養のお申込

ホームページ水子供養のお申込

今後のお参り

よくある質問

皆様からの声

お布施と送金先

アクセス

人形供養

人形供養とは

人形供養の種類

人形供養申込書

人形供養Q&A

予約カレンダー  

本寿院
■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com

お問い合わせフォーム
本寿院の人形供養・遺品供養

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • 本寿院について
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • 小学校建設
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 戒名申込
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 仏像葬(お骨仏)とは
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • エコー写真供養
    • 来院できない方へ
    • 追善供養のお申込
    • ホームページ水子供養のお申込
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養申込書
    • 人形供養Q&A
  • 予約カレンダー
本寿院の人形供養・遺品供養

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • 本寿院について
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • 小学校建設
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 戒名申込
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 仏像葬(お骨仏)とは
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • エコー写真供養
    • 来院できない方へ
    • 追善供養のお申込
    • ホームページ水子供養のお申込
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養申込書
    • 人形供養Q&A
  • 予約カレンダー
  1. ホーム
  2. 人形、仏壇、遺品、お布施、供養のお話動画
  3. 人形供養の法要に参列するには?

人形供養の法要に参列するには?

2025 1/31
人形、仏壇、遺品、お布施、供養のお話動画 人形供養Q&A
2024年1月8日2025年1月31日

 

人形供養の法要に参列するには?

 

人形を供養される方から、ご質問がありました。

人形供養の法要に参列をしたいんだけれども、その参列は出来るんでしょうか?

はい、もちろん大丈夫です。

どうぞ、お参りになって下さい。

毎月、その法要の日っていうのが決まっております。

東京の本寿院であれば、第二日曜日の朝の九時からです。

 

目次

動画内のお話について「人形供養の参列について」

 

ただ、今まではお寺の中でぎっしり人が入って皆さんと一緒に大きな声で般若心経を唱えておりました。

そうしますと、このコロナの問題です。

コロナになってそれが出来無くなりました。

本当であれば、皆さんがいっぱい集まって一緒に法要に参列して、そして大きな声で般若心経を唱えてあと、終わってから私がお話をするもんですからね。

涙ボロボロボロボロ流しながらですね、帰りしなにニッコリ笑って帰って頂きたい。
そんな思いでおるんですけれども。

だけど、それがもう今出来無くなりました。

それだけ沢山の方が、人形供養にお越しになられます。

ですから、今私共のお寺では8時30分位から法要が始まります。

というのは、余りに沢山の方が見えてしまうと密になってしまうんですね。

そして法要が始まって、色んな作法をしたり、儀軌をしたり、表白を読み上げたりして。

そして、大体10分後位からですね。

皆さんの焼香が始まるんですね。

だから、皆さんにお願いしているのが、焼香が始まって焼香して頂ければどうぞそのままお帰り下さいと。

いわゆる、お葬式に行った時にお悔やみの受付をして、そして焼香して帰る様なそんなイメージだと思ってもらって結構です。

そうしない事には、どうしても密になってしまうんですね。

法要時間が、大体1時間から1時間20分位かかります。

その法要の間ですね、皆さんがぎゅうぎゅう詰めに座っている訳にも、またいかないと思うんですね。

大きな声を出して、般若心経を唱える事も出来無いんですね。

だから、その辺はご理解を頂いて、最後の法要になりますからね。

どうしても、そのご焼香したいという方も多くあります。

だから、この人形供養の時には、お寺の入り口がですね。

こう、列をなしてですね。

皆さんお参りをされるんです。

そしてご焼香が、ご焼香の順番を待って頂くんです。

そういう風にしてして頂くしか、仕方が無い。

今のこの世の中になりましたので、それはご理解頂いてその時にですね。

朝の9時から、大体早い方こないだ朝7時前に、7時位からみえるんですね。

で、早めに来てそしてお待ち頂いて、そしてご焼香をしてお帰り頂く。

そんな形で承っております。

ですから、参列を希望される方はどうぞお参り下さい。

そして、最後のお別れの思いでもってですね。

ご焼香をして頂ければと思います。

 

供養に参列される場合

 

人形供養の法要は、どなたでも参列頂けます。

人形に対して最後のお別れをして頂けますので、ご家族様やご親族様でもどうぞご参列下さい。

ただ、他の方もおられる事と席数に限りが御座います。

大人数でどうしてもご参列を希望されます方は、順番に交互にご焼香頂くか合同ではなく個別で別日に法要予約をされて、人形供養にご参列されます事をおすすめ致します。

合掌

人形、仏壇、遺品、お布施、供養のお話動画 人形供養Q&A
人形供養 人形供養参列 法要参列
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 人形のお礼、感謝、思い
  • 人形供養法要東京大田区本寿院令和6年1月14日 

この記事を書いた人

本寿院のアバター 本寿院 住職

本寿院住職 三浦 尊明
比叡山高校卒業  大正大学仏教学部卒業 
平成8年 円宗院 
平成14年 本寿院住職となり現在に至る。
読売文化センター講師
NHKカルチャー講師
NPO法人かけこみ相談センター理事長
NPO法人日本投扇興保存振興会理事長

◆つちぼとけ(陶芸で仏像を造る)を通じた仏教活動を全国各地で開催している。

関連記事

  • 遺品のお焚き上げできますか?
    2024年6月3日
  • 感謝の気持ちを持ってご供養を
    2024年5月20日
  • 人形を入れる箱って決まってるの?
    2024年5月6日
  • お仏壇の供養について
    2024年4月22日
  • 兜も人形供養は必要でしょうか?
    2024年4月1日
  • 人形供養のお礼を頂戴しました
    2024年3月4日
  • お位牌の処分!?どうしたらいいの?
    2024年2月19日
  • 供養して欲しいお人形いつ持って行けば良いですか?
    2024年1月22日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

供養申込書
供養申込書

人形供養申込書です。(人形・その他共通)
※仏壇は別紙となります。
※剥製は大きさ+1万円を別途ご志納ください。
供養品と一緒にお送りください。
〒143-0025
東京都大田区南馬込1-16-2
本寿院 人形供養係
03-3772-8889

ご供養料について
人形と一緒にお送りいただいても構いません。

*銀行送金の場合は、必ず振込票のコピーを付けてお送りください。。

みずほ銀行 
馬込支店(まごめしてん)
(普通預金)
口座番号 8035961 
口座名義 宗教法人 本寿院

  • お焚き上げ
  • メディア紹介
  • 人形、仏壇、遺品、お布施、供養のお話動画
  • 人形供養Q&A
  • 人形供養のお礼
  • 人形供養法要
  • 未分類
仏像葬(お骨仏)
仏像葬(お骨仏)

お墓に悩まない

最新の記事
  • 令和7年5月11日(日)本寿院 人形供養法要
    2025年5月11日
  • 動画サムネイル
    推しの人形を供養して下さい
    2025年5月3日
  • 令和7年4月13日(日)本寿院 人形供養法要
    2025年4月17日
人形供養目次
  • 本寿院の人形供養とは
  • ひな人形・五月人形の供養
  • 市松人形など日本人形の供養
  • フランス人形・西洋人形の供養
  • ぬいぐるみ・玩具 
  • こけし・だるま・剥製・民芸品など
  • 遺品供養・写真供養
  • 仏壇・仏像・位牌供養
  • 人形供養申込書
  • 銅像・胸像の処分・供養の方へ
  • 交通アクセス
  • 人形供養WEB申込フォーム
  • 思い出の品ご供養
  • 部屋供養・家祈祷
  • 人形供養|全国郵送対応・毎月丁寧な供養で有名な本寿院
本寿院

■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com
  ホームページから

総合案内
戒名
仏像葬(お骨仏)
水子供養
人形供養

本寿院と住職について
予約カレンダー

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する記述

© 2025 本寿院 All Rights Reserved.

目次