MENU
総合案内

総合案内

アクセス

つちぼとけ

お写経

御朱印

本寿院について

お問い合わせ

お布施と送金先

小学校建設

ブログ

戒名

本寿院の戒名

戒名申込

生前戒名

没後戒名

通夜葬儀

四十九日法要

戒名Q&A

法要予約

資料請求

お布施と送金先

戒名チャンネル

仏像葬(お骨仏)

仏像葬(お骨仏)とは

生前申込

墓じまい

送骨

費用

ご参拝

お骨仏Q&A

ネット霊園

ご予約

皆様からの声

資料請求

水子供養

水子供養とは

初めての方へ

秘密に供養されたい方へ

エコー写真供養

来院できない方へ

追善供養のお申込

ホームページ水子供養のお申込

今後のお参り

よくある質問

皆様からの声

お布施と送金先

アクセス

人形供養

人形供養とは

人形供養の種類

人形供養申込書

人形供養Q&A

予約カレンダー  

本寿院
■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com

お問い合わせフォーム
本寿院の人形供養・遺品供養

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • 本寿院について
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • 小学校建設
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 戒名申込
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 仏像葬(お骨仏)とは
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • エコー写真供養
    • 来院できない方へ
    • 追善供養のお申込
    • ホームページ水子供養のお申込
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養申込書
    • 人形供養Q&A
  • 予約カレンダー
本寿院の人形供養・遺品供養

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • 本寿院について
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • 小学校建設
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 戒名申込
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 仏像葬(お骨仏)とは
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • エコー写真供養
    • 来院できない方へ
    • 追善供養のお申込
    • ホームページ水子供養のお申込
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養申込書
    • 人形供養Q&A
  • 予約カレンダー
  1. ホーム
  2. 人形供養のお礼
  3. 人形のお礼、感謝、思い

人形のお礼、感謝、思い

2023 10/04
人形供養のお礼
2023年11月6日

人形や供養の品に対する、沢山の思いや感謝

当院では、日本全国より沢山の人形や供養の品が届きます。

その中でも供養の品に対する思いがある方で、思いや感謝の気持ちをお送りされます方もおられます。

沢山お送りいただいたので、いくつかをご紹介させていただきます。

 

目次

人形へのお礼、感謝

 

・この度はお世話になります。

供養して頂けます事に大変感謝致します。
宜しくお願い致します。

 

・幼少期から共に過ごしてきたぬいぐるみ達です。

楽しい時も寂しい時も一緒に過ごし、沢山お世話になりました。

本当にありがとう。

天国でも、私達の事を見守って欲しいと伝えたいです。

どうぞ、よろしくお願いします。

 

・小さい頃から守ってきてくれたぬいぐるみ達ですが、独立に伴い供養をお願いする事にしました。

沢山助けてくれて、ありがとうと伝えたいです。

宜しくお願い致します。

 

・実家も新築となり、去年両親も他界しました。

私自身の子供も成人となり、このおひな様も引退されるよい時期と思いました。

今までありがとうございました。

お見守り頂き、心から感謝致します。

 

・いずれも元気な友人などから頂いたものですが、一気に片付けてすっきりしたく、ただ捨てるのもかわいそうなのでお願いします。

 

・祖母が叔母の為に買い揃えた七段飾りで、孫の私のところに預けられていました。

引っ越しが多かったり、家の広さのこともありこの10年程出してあげられませんでした。

実家もまた引っ越す事になったため、今回供養に出す事にしました。

長い間本当に楽しませてくれて、ありがとうございました。またね。

 

・実家の片づけをしております。

頂き物の人形です。

宜しくお願い致します。

気持ちが楽になります。

 

・私の両親が、娘の為に贈ってくれました。

家が狭く、なかなか飾る機会がなかったので、可哀想なので供養お願い致します。

 

・ご先祖の銅像大切に想っているが、置き場がなく申し訳ないと思っています。

 

・子供用枕は、私が5才の時から大切に保管していたもので宝物です。

宜しくお願い致します。

 

・頂いたお人形もあり、長く家にありましたので感謝しています。

所持品は母が持っていたものです。

供養、宜しくお願い致します。

 

・子供の頃は毎年遊んでおりましたが、何十年も押入れに入ったままですので供養した方が良いと思いました。

宜しくお願いします。

 

・いつも誠にありがとうございます。

今回も宜しくお願い申し上げます。

 

・祖父母の代から飾ってあり、一家のことを見守っていてくれていました。

ありがとう。

 

・二人の子供たちの成長を見守ってくれてありがとう、という感謝の気持ちです。

 

・60年以上にわたり、二人を見守って下さりありがとうございました。

 

・16年間、ありがとうございました。

とても癒されました。

母からも、ありがとう。

 

・手放すのは心残りですが、どうかよろしくお願い致します。

 

・妹からいただいた想い出のお人形ですが、高齢となった為本人の意志のあるうちに供養したいと思いました。

 

・子供達が無事に成長したので、感謝しています。

 

・小さな頃から私を見守ってくれた人形や、実家にあった思い出の品です。

たくさんのありがとうを込めて、ご供養のほどよろしくお願いします。

 

・スヌーピー、今まで辛い時にそばで支えてくれてありがとう。

今までご苦労さま。ゆっくり休んでね。

 

・にゃんこ、にゃんたろう、小さい時はいつも一緒にいてくれてありがとう。

 

・私と娘のひな人形、長い間お守り頂きありがとうございました。

 

・私と弟の人形です。

役目を終え、実家に残したままになっていましたが供養をお願いします。

 

・仏教に関心の強かった大叔母の遺品になります。

このように供養して頂けこと、大変ありがたいです。

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

 

・今までありがとうございました。

ちょっと悲しいです。

宜しくお願い致します。

 

・姉がかわいがっていたひな人形です。

現在病とたたかっております。

身がわりに御供養をお願いいたします。

 

・亡くなった母が少しずつ揃えてくれた想い出の雛人形です。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

・長年我が家にいてくれたお人形だったので、供養してお別れをしたいと思い今回送付させていただきました。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

沢山の思いを届けていただきまして、ありがとうございました

当院は、午前9時~午後6時まで開門しております。

人形、遺品、ひな人形、五月人形、兜、お飾り、仏具、思い出の品…等々、毎日ご供養承っております。

どうぞ、いつでもお参りくださいませ。

合掌

人形供養のお礼
人形のお礼、感謝、人形への思い、人形供養
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 人形供養で領収証はいただけますか?
  • 人形供養法要東京本寿院令和5年11月 

この記事を書いた人

本寿院のアバター 本寿院 住職

本寿院住職 三浦 尊明
比叡山高校卒業  大正大学仏教学部卒業 
平成8年 円宗院 
平成14年 本寿院住職となり現在に至る。
読売文化センター講師
NHKカルチャー講師
NPO法人かけこみ相談センター理事長
NPO法人日本投扇興保存振興会理事長

◆つちぼとけ(陶芸で仏像を造る)を通じた仏教活動を全国各地で開催している。

関連記事

  • 動画サムネイル
    推しの人形を供養して下さい
    2025年5月3日
  • 人形や供養の品に対する、沢山の思いや感謝
    2025年2月3日
  • 人形や供養の品に対する、沢山の思いや感謝
    2025年1月20日
  • 令和7年1月12日(日)本寿院 人形供養法要
    2025年1月12日
  • 人形や供養の品に対する、沢山の思いや感謝
    2024年12月23日
  • 人形や供養の品に対する、沢山の思いや感謝
    2024年12月2日
  • 人形や供養の品に対する、沢山の思いや感謝
    2024年11月18日
  • 人形や供養の品に対する、沢山の思いや感謝
    2024年11月4日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

供養申込書
供養申込書

人形供養申込書です。(人形・その他共通)
※仏壇は別紙となります。
※剥製は大きさ+1万円を別途ご志納ください。
供養品と一緒にお送りください。
〒143-0025
東京都大田区南馬込1-16-2
本寿院 人形供養係
03-3772-8889

ご供養料について
人形と一緒にお送りいただいても構いません。

*銀行送金の場合は、必ず振込票のコピーを付けてお送りください。。

みずほ銀行 
馬込支店(まごめしてん)
(普通預金)
口座番号 8035961 
口座名義 宗教法人 本寿院

  • お焚き上げ
  • メディア紹介
  • 人形、仏壇、遺品、お布施、供養のお話動画
  • 人形供養Q&A
  • 人形供養のお礼
  • 人形供養法要
  • 未分類
仏像葬(お骨仏)
仏像葬(お骨仏)

お墓に悩まない

最新の記事
  • 人形供養とお焚き上げの違いとは?本寿院での正しい供養のかたち
    2025年6月21日
  • 令和7年5月11日(日)本寿院 人形供養法要
    2025年5月11日
  • 動画サムネイル
    推しの人形を供養して下さい
    2025年5月3日
人形供養目次
  • 本寿院の人形供養とは
  • ひな人形・五月人形の供養
  • 市松人形など日本人形の供養
  • フランス人形・西洋人形の供養
  • ぬいぐるみ・玩具 
  • こけし・だるま・剥製・民芸品など
  • 遺品供養・写真供養
  • 仏壇・仏像・位牌供養
  • 人形供養申込書
  • 銅像・胸像の処分・供養の方へ
  • 交通アクセス
  • 人形供養WEB申込フォーム
  • 思い出の品ご供養
  • 部屋供養・家祈祷
  • 人形供養|全国郵送対応・毎月丁寧な供養で有名な本寿院
本寿院

■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com
  ホームページから

総合案内
戒名
仏像葬(お骨仏)
水子供養
人形供養

本寿院と住職について
予約カレンダー

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する記述

© 2025 本寿院 All Rights Reserved.

目次