令和5年 3月12日(日) 人形供養

令和5年3月 本寿院 人形供養法要

令和5年 3月12日(日) 人形供養厳修

また、コロナウィルスもあり、皆様の安全健康を第一に考慮し、人数制限、換気、手洗い消毒等徹底し、ご法要厳修致しました。

人形供養法要は、8時30分開式

導師による法話が始まります。

読経の中、参列の方は、それぞれの思いを込めて、ご焼香をいただきます。

法要中、順番に密にならないようにご焼香をいただき閉式となりました。

次回の人形供養法要は4月9日(日)です。

参拝者の中からお問い合わせがありました。

Q:供養後の人形は、どうするのでしょうか?

人形供養終了後、千葉のお寺「大福院」にてお焚き上げ致します。

しかしながら、全部をお焚き上げするのではございません。

人形の中には、化学繊維などが含まれてあり、環境問題にも配慮して分別します

その上で一部のみ代表してお焚き上げします。

もっとも、人形供養とは、お焚き上げすることが供養ではございません。

大切なのは、本堂にて行う法要にあります。この時に発遣(はっけん)といわれる

俗にいう「魂抜きの法要」を行います。そして、今までありがとうと感謝の法要を行うのです。

どうしてもお焚きあげ法要に参列を希望される方は、個別に法要を厳修いたします

人形供養 個別法要

当日の人形供養流れ

8時20分までにお越しください。

受付後、本堂に人形を並べます。(お並べするのに時間がかかります)

8時30分より、法要が始まります。

※状況により開始時刻は前後する場合あり

法要時間は、約30分です。

服装に決まりはございませんが、仏事ですので華美な服装は避けてください。

念珠をお持ちであれば、持参ください。

お持ちでない方は、参列記念として差し上げております

駐車場について

駐車場は、1台分のみございます。

しかし、当日はたくさんの御参りがあることから近隣のコインパーキングにお願いしております。