つちぼとけ体験と教室

つちぼとけについて

祈りのつちぼとけ
つちぼとけとは、土をひねって仏様を作ったものです。
法華経には、子供が泥団子で仏像を作っても多大な功徳があるとされています。

うまいも下手もない 祈りの造形

心を込めて、世界に一つ 心の仏様をお造りください。お造りになる方は、

一つは、陶芸が好きな人。
一つは、お地蔵さんが好きな人。願をかける方、心のプレゼントとして。
そして最後は、最愛の方を失い、供養のために参加される人。

ご両親・ご主人・奥様・ご兄弟・わが子・水子を亡くしたその供養のために参加されます。みなさんと「悲しみ」「苦しみ」を共有し、涙を流し、つちぼとけ教室を開講しております。
不思議と、出来上がった地蔵さんを見ると、涙から、微笑みに変わります。

一緒に喜べば、喜びは倍になり、一緒に悲しめば、悲しみは半分になる。
喜び悲しみにそばにいて下さる地蔵さんをお造りましょう。

本寿院の開催する教室

■毎日開催(1回体験) 

つちぼとけ体験 体験時間 約60分 参加費3千円 受付時間 9時から17時

つちぼとけ体験は、小さな「ご縁地蔵」をお造りします。当院僧侶の指導の下、心を込めて造仏いただきます。

こんな方におススメ  ■ご先祖・水子供養の為に・・・■つちぼとけを一度作ってみたい。

毎日開催つちぼとけ体験申込


■毎月開催(月謝)

本寿院が主催する教室は下記の通りです。カリキュラムに沿って毎月(月謝)開催しております。毎年の認定式にて「土仏師(つちぶっし)」として免状を受けることも出来ます。の場合は、定員が一杯ですが、キャンセル待ちにて承ります。

本寿院 第1木曜日(住職教室) 13時~16時 3千円 

本寿院 第1土曜日(貝淵教室) 13時~16時 3千円

本寿院 第3月曜日(浅沼教室) 13時~16時 3千円

東京目黒 都立大学(千代子教室) 不定期 

平塚円宗院教室 第1日曜日10時 

埼玉広徳寺 第1土曜日13時半

千葉大福院 不定期

大津本寿院 5月22日()/9月25日/12月18日

熊本本寿院 不定期

つちぼとけ教室申込/問い合わせ

読売文化センター北千住

毎月第2木曜日13時か~6時

北千住教室は、平成13年(2001年)に開講されました。北千住駅ビル ルミネ9階にあるカルチャーセンターです。

読売文化線センター横浜

毎月第3月曜日13時~15時

横浜教室は、平成16年1月(2004年)に開講されました。横浜駅横にある「横浜そごう 9階」にあるカルチャーセンターです。

西武百貨店 池袋コミュニティカレッジ

池袋コミュニティカレッジ
年に3回ほど不定期で開催しております。
1回の体験講座となりますので、ご都合のつく日に気軽に参加いただけます。繰り返しご参加の方もございます。

次回予告:令和6年9月30日(火)13時~15時

池袋西武百貨店 本店別館8・9階にあるカルチャーセンターです。住職指導で1回の体験講座を希望される方におススメです。

コープこうべ 三木市 協同学苑

コープこうべ主催の教室は、年に1回ほど開催しておりましたが、今回が最終回となります。

令和6年5月24日13時~15時

■つちぼとけヒストリー

平成10年6月6日 つちぼとけ教室開講 以来6月6日がつちぼとけ記念日となりました。

平成10年9月19日東京浅草橋教室開講

東京池袋教室開講

平成11年7月20日~26日 東京銀座「大倉ギャラリーでのつちぼとけ展」開催
展示とともに、体験教室も実施。

平成11年9月6日 よみうり文化センター町田教室開講
平成12年3月12日~18日 新宿京王百貨店つちぼとけ展示会
平成12年4月12日 読売文化センター浦和教室開講
平成12年9月19日 読売新聞紹介

平成13年1月13日 読売日本テレビ文化センター北千住教室開講
平成13年1月22日 読売日本テレビ文化センター蒲田教室開講
平成13年2月 サンライフカルチャー開講
平成13年3月7日~13日 伊勢丹浦和「つちぼとけ展」

平成13年4月3日 読売日本テレビ文化センター新宿教室開講
平成13年4月25日~5月1日 広島三越「つちぼとけ展」
平成13年9月6日~12日 渋谷東急「つちぼとけ展」
平成14年1月15日~22日 名古屋高島屋「つちぼとけ展」
平成14年4月3日~9日 横浜高島屋「つちぼとけ展」
平成15年2月12日~18日 新宿高島屋「つちぼとけ展」
毎年6月 京王百貨店
平成25年1月 池袋 東武百貨店

つちぼとけ展の報告ブログ

平成15年4月11日 読売日本テレビ文化センター大宮教室開講
平成15年4月24日 読売日本テレビ文化センター柏教室開講
平成15年7月9日 毎日新聞に紹介

平成16年1月 読売日本テレビ文化センター 横浜教室開講

その他、開催したつちぼとけ展示会
鹿児島山形屋 ・熊本つるや ・宮崎山形屋・大分トキハ・広島高島屋・大阪梅田高島屋・京都高島屋・横浜高島屋・柏高島屋
大宮高島屋・高崎高島屋・仙台さくら野・八戸さくら野・などなど

その他開催したつちぼとけ教室
熊本人吉・大分別府・広島・大阪読売文化センター・京都読売文化センター・大津本寿院・奈良まほろば
伊勢原・小田原・真鶴・杉並・豊島・千葉・木更津・舘山・郡山・福島・仙台など

紹介されたテレビ番組 みやね屋・はぴふる・NHK
紹介された雑誌 佐伯ちず・写仏・など たくさんあるので本寿院ブログにて

佐伯チズさんの「きれいになるお取り寄せ」(講談社)にも紹介されています。
本当の美は、心からなんですね・・・

お寺の本堂におられる仏様もすばらしいのですが、もっと身近に
私たちの苦しみ・悲しみ・願いを聞いてくださる仏様。

身近な祈りの仏さん。それがつちぼとけです。

円宗院 土仏師 高木祐心

つちぼとけが出来るまで

つちぼとけは、お護摩の灰を混ぜ合わせ、お寺の窯で焼き上げております。

造仏する前には、三礼・塗香・写経・瞑想してから造り始めます。

そして最後に、般若心経を奉読いたしております。

穴窯・ガス釜・電気釜にて焼成します。

原監督も一緒に・・・

焼成後、開眼法要を厳修し、祈りを込めます。

円空仏とつちぼとけ

円空さんは、木端仏として有名ですが、12万体もの仏様をつくって、それを病でなくした子供の供養にと作り続けておられました。

難しい教えではなく、仏を通じて心田を耕す。そんな円空さんや木喰さんにあこがれておりました。

そんな時に、伝法潅頂会に師匠から授かった授記(血脈)の中に円空さんの師僧である尊栄さんの名前がありました。

円空さんも同じお寺の法門で得度されておられました。

偶然にも、私が10歳のときに授戒し授かった法名が「尊明」 その後も授戒した方に「尊○」というのは私一人です。

目に見えない力でつながっていることに驚きました。

偶然がただ重なっただけかもしれませんが、私の心の支えになり、その魂が受け継ぎ

祈りの仏様を造仏させていただく喜びを感じ、精進させていただいております。

一心に祈りを込めたつちぼとけが、多くの方のてにわたり、その慈悲が広がることを心より願っております。

これからも、つちぼとけをつくり、そしてたくさんの方にもつくっていただき、
つちぼとけがたくさんの方の手に伝わることを願っております。

三休 合掌

つちぼとけ展

つちぼとけ展募金額
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA