お骨仏に納骨された友人のお参りは可能ですか?【本寿院・東京】
こんにちは。東京・本寿院の住職、三休でございます。
先日、こんなご質問をいただきました。
友人がお骨仏に納骨されているのですが、友人としてお参りに行ってもよいのでしょうか?
どなたでもお参り可能です。お気軽にお越しください。
はい、もちろんご自由にお参りいただけます。お骨仏(おこつぼとけ)は、お墓と同じように故人を偲び、ご供養する場所です。どなたでも心を込めてお参りしていただけます。
お参り可能な時間帯と年中無休のご案内
本寿院(東京都大田区)では、朝9時から夕方6時まで、年中無休でお参りが可能です。
- 平日・土日・祝日もご対応
- お正月・お盆期間も開門
スタッフが交代でシフトを組み、いつでもお参りいただけるよう体制を整えております。
お花やお供え物について
故人が好きだったお花やお菓子、飲み物などのお供えも歓迎いたします。お花はご自宅近くでご用意いただくか、本寿院周辺の花屋(徒歩約5~10分)でもお求めいただけます。
JR大森駅からくる場合のショート動画を作っております。途中、2件のお花屋さんがあります。お求めになってお越しになる事をお勧めしております。(都営地下鉄 馬込駅からは、お花屋さんはございませんがスーパーマーケット「ライフ」がございますのでその中でも販売されています)
お線香やろうそくは、当院でご用意しておりますので、どうぞ手ぶらでもお越しください。
初めての方へ:受付とお参りの流れ
- 1階受付にて「○○様のお参りに来ました」とお伝えください。
- 会員証や専用の参拝札をお持ちの方はご提示ください。無い方は、受付用紙にご記入いただきます。
- 3階の本堂へご案内いたします。
ご希望があればご供養(読経)も承ります
命日など特別なご縁の日には、お経をあげてのご供養も可能です。事前予約制は、1時間ごとのご案内となっております。
また、予約のいらない「合同法要」も行っております。
- 10:30~
- 12:30~
- 14:30~
- 16:30~
開始30分前までにお越しいただければ、どなたでもご一緒にご参列いただけます。戒名をお唱えし、共にご供養いたします。
服装について:平服で大丈夫です
普段のお参りであれば、特別な服装は必要ありません。スーツや喪服などの礼服は、年回忌法要や法事の際にご着用いただければ結構です。
まとめ:お骨仏へのお参りはどなたでも歓迎です
お骨仏は、宗派を問わず、多くの方が心を寄せて手を合わせる場所です。お参りに制限はなく、いつでもどなたでも故人を偲ぶことができます。
東京で納骨・お参りをご検討中の方は、ぜひ本寿院へお越しください。皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
本寿院へのアクセス・詳細はこちら:
▶ アクセスページへ
動画全文
友人がお骨仏に納骨を されているんですけれども お参りに行っていいでしょうか?
おはようございます 本寿院の住職の三休と申します
先日こんなご相談がございました 友人がお骨仏に眠っているんだけれども 友人だけれども お参りをすることができますか?
はい どうぞお参りください
お寺は朝の9時から夕方6時まで いつでもお参りいただけます
これは東京の本寿院は年中無休です
よく「土日はやってますか?」という 声があるんですけれども 土日も休みございません お正月もお休みございません そうなんですか 年中無休なんですね
いや実はですね 年中無休にしようと思うと 実は大変なんです その分スタッフがみんな一生懸命 シフトを組みながらですね いつでもお寺を開けられるように それはできる限りのことをしております だからお参りの方は いつでもお参りいただけるような そんな形をとっております そしてお花
お花がある方はお持ちください ホームページの「アクセス」 というところを見ていただく もしくは地図を見ていただくとですね 近くに花屋さんが2軒ございます 歩いてそうですね5、6分 もう一つのところは10分ぐらいでしょうか できたらご自宅の近くで お花を求められるといいと思います
そしてお花 お線香とろうそくは 用意をさせていただいております そしてお供え物ですね お友達が好きだった飲み物だとか食べ物 こういったものをお供えをされるんですね
これは亡くなった故人へのプレゼントだと 思っていただくといいと思います そういうお供え物があれば 一緒にお持ちになってください
そして受付が1階にございます 私どものお寺というのは 会館形式のお寺になっているものですから 4階建ての会館の建物になります エレベーターで2階3階と あるんですけれども 3階が本堂になっております 2階が供養堂なんですね 1階が受付でございます
そして1階で受付をして 終わったら本堂の方に ご案内をさせていただきます その際ですね お参りだけお参りをするだけであれば どうぞお参りください いつでも結構です
毎日お越しになる方もあります
いつお参りいただいても結構です その際に受付で 誰々のお参りに来ましたと 記入をいただければ結構です 会員証と会員証ではないんですが 私どものそういう書いたものがあるんですね それをお持ちの方は それを見せていただければ そのまますぐお参りいただくこともできます
ですからいつでも来れるということです 拒否をすることはございません そして3階の方でお参りをいただきまして そうですね そろそろ命日だからとか せっかくだから ちょっとお経をあげてもらおう ということであれば
予約をされる方は 1時間おきにご予約を賜っています
また合同の法要というのが 10時30分、12時30分 14時30分、16時30分と 1日4回の合同法要がございます この法要の30分くらい前に お越しいただければ 一緒に入って お参りをいただくことが可能でございます
もしその時に 一緒にお参りをして戒名を唱えて ご供養したいということであれば お申し出いただければ ご一緒にお勤めをさせていただいております
そのようにお骨仏様は お墓のようなものですから どなたでもお参りいただけますし そして一緒にご供養ができますから どうぞお気軽に お立ち寄りお参りをいただければと思います そして気軽に来るような形ですから
平服 普通の格好で結構でございます
法事とか一周忌とか三回忌とか そういうのは法事ごとの時には やはり礼服で見える方が多いですけれども 特にこうしなさいというわけでは ございませんので どうぞお立ち寄りいただければと思います
コメント