MENU
総合案内

総合案内

アクセス

つちぼとけ

お写経

御朱印

本寿院について

お問い合わせ

お布施と送金先

小学校建設

ブログ

戒名

本寿院の戒名

戒名申込

生前戒名

没後戒名

通夜葬儀

四十九日法要

戒名Q&A

法要予約

資料請求

お布施と送金先

戒名チャンネル

仏像葬(お骨仏)

仏像葬(お骨仏)とは

生前申込

墓じまい

送骨

費用

ご参拝

お骨仏Q&A

ネット霊園

ご予約

皆様からの声

資料請求

水子供養

水子供養とは

初めての方へ

秘密に供養されたい方へ

エコー写真供養

来院できない方へ

追善供養のお申込

ホームページ水子供養のお申込

今後のお参り

よくある質問

皆様からの声

お布施と送金先

アクセス

人形供養

人形供養とは

人形供養の種類

人形供養申込書

人形供養Q&A

予約カレンダー  

本寿院
■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com

お問い合わせフォーム
戒名とは?戒名で後悔しない方法|本寿院

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • 本寿院と住職について
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • ご縁地蔵プレゼント
      • 小学校建設ラオスで2校目の小学校が完成しました 皆様のおかげをもちまして、ラオスに2校目のカムポーン小学校が完成しました。コロナ禍のために贈呈式に伺うことは出来ませんでしたが、無事完成し子供たちが大喜びです。ありがとうございました。ご報告は下記のページをご覧ください。 お願い:3校目の小学校建設に向けてご協力をお願い申し上げます。住職や生徒さんたちが作った「つちぼとけ」を差し上げております。ご家庭や職場に募…
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
    • 資料請求
    • 戒名申込
  • お骨仏(仏像葬)
    • お骨仏とは
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
    • 生前申込
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • エコー写真供養
    • ホームページ水子供養
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
    • 水子供養の申込
    • ネットから申込(来院できない方)
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養Q&A
    • 人形供養申込書
  • 予約カレンダー
戒名とは?戒名で後悔しない方法|本寿院

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • 本寿院と住職について
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • ご縁地蔵プレゼント
      • 小学校建設ラオスで2校目の小学校が完成しました 皆様のおかげをもちまして、ラオスに2校目のカムポーン小学校が完成しました。コロナ禍のために贈呈式に伺うことは出来ませんでしたが、無事完成し子供たちが大喜びです。ありがとうございました。ご報告は下記のページをご覧ください。 お願い:3校目の小学校建設に向けてご協力をお願い申し上げます。住職や生徒さんたちが作った「つちぼとけ」を差し上げております。ご家庭や職場に募…
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
    • 資料請求
    • 戒名申込
  • お骨仏(仏像葬)
    • お骨仏とは
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
    • 生前申込
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • エコー写真供養
    • ホームページ水子供養
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
    • 水子供養の申込
    • ネットから申込(来院できない方)
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養Q&A
    • 人形供養申込書
  • 予約カレンダー
  1. ホーム
  2. 戒名の基本
  3. 戒名Q&A
  4. 本寿院で戒名を授かると檀家になるのですか?|本寿院

本寿院で戒名を授かると檀家になるのですか?|本寿院

2025 11/10
戒名Q&A
2025年11月9日2025年11月10日
目次

檀家になるのですか?

おはようございます。本寿院の三休(みうらそんみょう)でございます。

「三浦住職から戒名を授かると、そのお寺の檀家になってしまうのでは?」というご質問を、よくいただきます。ご安心ください。結論から申し上げますと、本寿院では檀家制度を取っておりません。

檀家制度を取らない「祈願寺」

私(三休)の生まれ育ったお寺は「門跡寺院(もんせきじいん)」といい、皇室の関係寺院です。そのため、もともと檀家というものが存在しません。奈良の薬師寺や法隆寺などと同じく、全国には檀家を持たない祈願寺がたくさんあります。

お寺
住職が生まれたお寺「重要文化財宸殿」

戒名を授かっても檀家になる必要はありません

本寿院から戒名を授かったとしても、檀家になる必要は一切ございません。檀家登録も勧誘もなく、戒名だけのご縁でも大丈夫です。

ただし、「すでに菩提寺(ぼだいじ)がある方」は、必ず菩提寺のご住職から戒名を授かってください。本寿院では、他のお寺の檀家様への戒名授与はご遠慮しております。

戒名は「師弟のご縁」です

戒名とは商品ではなく、「師(僧侶)と弟子(授かる人)」のご縁を結ぶものです。戒名を授けた瞬間から、私はその方の師匠となり、戒名を授かった方は弟子となります。

その後の供養や法要について、何かを強制することは一切ございません。ご本人やご家族が自由に判断していただいて構いません。ただし、「戒名だけでいい」と割り切りすぎると、本来の仏縁や感謝の心が薄れてしまうこともあります。

戒名を授かる意味をもう一度考えてみてください

戒名は単なる名前ではなく、「仏弟子となった証(あかし)」です。インターネットで自動生成するような戒名もありますが、やはりご縁を結んで授かる戒名には、僧侶の祈りや慈悲の心が込められています。

本寿院では、戒名を通して皆様が仏さまとのご縁を感じ、日々の感謝を深めていただけるよう願っております。どうぞ安心してご相談ください。

合掌 本寿院 住職 三休

動画全文

三浦住職から戒名を授かると
三浦住職の檀家に
なってしまうんじゃないですか
おはようございます
本寿院の三休でございます
私どもで戒名を授かると
そのお寺の檀家になってしまうんじゃないか
という風に
懸念をされておられるというような
そんなお問い合わせがございました
どうぞご安心下さい
まず私どものお寺自体が
檀家制度というものをしておりません
元々は私は生まれ育ったお寺ですね
私の生まれ育ったお寺というものは
門跡寺院といいまして
皇室の関係のお寺でございます
ですから元々檀家というものがないんですね
檀家のないお寺なんかあるんですか
と仰られますけれども
たくさんあるんですよ
奈良の仏教もそうで
薬師寺だとか法隆寺だとか
また東京の方のお寺でもですね
檀家を持たないお寺もたくさんあります
いわゆる祈願寺といわれるようなお寺
そういうものもたくさんあるんですね
そして私どもから戒名を授けたからといって
檀家になる必要もありませんし
檀家すらないですから
そういうこともありません
ただ戒名を授けたというご縁がありますから
実は今日はですね
戒名だけでいいんだよ
戒名だけでいいから
もう四十九日はもう決まってるんだし
四十九日はもう自分の菩提寺の
和尚さんにお願いをしているから
その時までに改名を付けて持っていきたいんだ
いやいやちょっと待って
思いは分からなくはないです
でもね
それを前提にして頂くと
私どもでは承ることができません
まず第一に
菩提寺がある方には
私どもでお授けをすることができません
だから菩提寺の和尚さんから
授かって下さいね
そして
戒名だけでいいんだ
もう他の縁はもう要らない
戒名だけ付けてくれって言う方も割とあるんで
いやそれでも構わないですよ
正直なところ構わない
でもそれをですね
わざわざ言わなくてもいいと思うんですね
やはり
私たち…私はですね
戒名を文字を付けて
やってやった
それを商品にして
買ってくれてありがとうございました
言うものではないんですよね
これはどのお寺さんもそうです
どのお寺さんも
戒名料と戒名は商品ではないので
あくまでも師匠と弟子の関係になるんです
だから戒名を授けただけで
はい さようならっていう訳ではないんです
戒名は師匠と弟子になります
ですからあくまでも
私がお授けをすると
私のお弟子さんという形になるんですよね
だからその後ね
私は別にアレしなさい
コレしなさいとか
言うような事はありませんよ
ですから後は
自由にされたらいいという
お話はするんですけれども
でも最初から
三浦住職には戒名だけでいいから
それだけ頂戴って言われてしまうと
こちらもなんだそれはって
そんな失礼な話は実はないんですよね
私はニコニコとしておりますけれども
通常普通のお寺だったら
そんなん帰れってことで
非常に失礼な話でもある訳なんですよね
じゃあ三浦住職だったら
やっぱりそうやって言われるんだったら
じゃあもうそんな縁の…
私どもでは勿論ないですよ
でもじゃあネットで他で
付けるサービスもありますから
そこで付けてもらいます
どうぞどうぞって
お坊さんだったら誰でもいいんですか?
私がいいお坊さんだという訳で
私みたいに今度
でぶっちょですね
勉強もしてませんし本当に…
坊主としても何も修行もしていない
生意気な坊主だ
形なんですけれども
もっと私よりも素晴らしい
お坊さんいっぱいおられます
でもそうして
ちゃんとしたお坊さん
勿論パソコンソフトがあったりですね
インターネットでぽんと押すと
戒名なんか出てきますよ
ただそれだけで良いんだというのであれば
それでいいと思います
お坊さんだったら誰でもいい
戒名だけもらえたら
その住職がどんな人なのか
どんな生き方で
どんな修行をしてこられて
どんなことをしておられるのか
そんなお坊さんとしての
生き方といいますか
お坊さんとしての姿がですね
見えた住職と見えない住職が
見えない住職の方が
有り難みがあるのかもしれません
私のようになんでもお話しちゃいますし
よく言われるんですよ
住職 軽すぎると
もう何処でもひょいひょいと行って
ハイハイと電話も出ますし
私の電話も公開してるもんですから
それで怒らないでしょう
いっぺんテレビ局がですね
三浦住職を怒らせてやろうというような
そんな番組があったんですね
でもどれだけ
僕をイジメてもですね
ニコニコしているもんですから
番組になりませんということになって
帰っちゃったというような
そんなこともありましたけれども
でも果たしてその戒名というものがね
どんなお寺でどんな住職で
そして本当の意味で
どういう供養をしていったらいいのだろうか
そんなことも合わせてお考えを頂いた方が
いいのかなと思います
何度も言いますが
私どもでは檀家というものでは
ございませんから
何やら縛られるものも何もありません
でも
私どもからは
そういったことは言いませんけれども
でも皆さんからね
さっきのように最初からもう
そんなのは絶対もう要らない
戒名だけでいいよと言ってしまうと
それもちょっと違うのではないかなと
思ったり致しております
ありがとうございました
戒名Q&A
三休 戒名 戒名 授かる 本寿院 檀家 檀家制度
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 戒名を授かった方からのお礼のお手紙|本寿院【公式】

この記事を書いた人

本寿院のアバター 本寿院 住職

本寿院住職 三浦 尊明
比叡山高校卒業  大正大学仏教学部卒業 
平成8年 円宗院 
平成14年 本寿院住職となり現在に至る。
読売文化センター講師
NHKカルチャー講師
NPO法人かけこみ相談センター理事長
NPO法人日本投扇興保存振興会理事長

◆つちぼとけ(陶芸で仏像を造る)を通じた仏教活動を全国各地で開催している。

関連記事

  • 檀家をやめたい
    檀家をやめるにはどうすればいいでしょうか?
    2025年11月9日
  • 墓じまい
    墓じまい2021年新版を公開しました
    2025年3月17日
  • 良い葬儀
    【葬儀について】良い葬儀でしたしっかりした葬儀をやるべき理由自動下書き
    2025年3月3日
  • 四十九日は家族のみ僧侶なし
    四十九日は家族のみ僧侶なし
    2025年3月2日
  • 四十九日過ぎてからでも大丈夫!お位牌を作成し供養してまいりましょう
    49日を過ぎてしまった
    2024年12月27日
  • YouTubeの人だ
    三休住職が語る、心に響く言葉|別れを通して学ぶこと
    2024年12月24日
  • オンライン法要をありがとうございました
    戒名と盆供養オンライン法要をありがとうございました
    2023年8月2日
  • 義母は院号大姉、夫は、俗名で葬儀しました
    2023年8月1日
  • 総合案内
  • お骨仏
  • 水子供養
  • 人形供養・遺品供養
  • 本寿院と住職について
  • 資料請求
本寿院

■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com
  ホームページから

総合案内
戒名
仏像葬(お骨仏)
水子供養
人形供養

本寿院と住職について
予約カレンダー

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する記述

© 2025 本寿院 All Rights Reserved.

目次