MENU
総合案内

総合案内

アクセス

つちぼとけ

お写経

御朱印

本寿院について

お問い合わせ

お布施と送金先

小学校建設

ブログ

戒名

本寿院の戒名

戒名申込

生前戒名

没後戒名

通夜葬儀

四十九日法要

戒名Q&A

法要予約

資料請求

お布施と送金先

戒名チャンネル

仏像葬(お骨仏)

仏像葬(お骨仏)とは

生前申込

墓じまい

送骨

費用

ご参拝

お骨仏Q&A

ネット霊園

ご予約

皆様からの声

資料請求

水子供養

水子供養とは

初めての方へ

秘密に供養されたい方へ

エコー写真供養

来院できない方へ

追善供養のお申込

ホームページ水子供養のお申込

今後のお参り

よくある質問

皆様からの声

お布施と送金先

アクセス

人形供養

人形供養とは

人形供養の種類

人形供養申込書

人形供養Q&A

予約カレンダー  

本寿院
■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com

お問い合わせフォーム
戒名とは?今からでも間に合う後悔しない第一歩|本寿院

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • 本寿院と住職について
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • ご縁地蔵プレゼント
      • 小学校建設ラオスで2校目の小学校が完成しました 皆様のおかげをもちまして、ラオスに2校目のカムポーン小学校が完成しました。コロナ禍のために贈呈式に伺うことは出来ませんでしたが、無事完成し子供たちが大喜びです。ありがとうございました。ご報告は下記のページをご覧ください。 お願い:3校目の小学校建設に向けてご協力をお願い申し上げます。住職や生徒さんたちが作った「つちぼとけ」を差し上げております。ご家庭や職場に募…
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 戒名申込
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 仏像葬(お骨仏)とは
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • 水子供養の申込
    • ネットから申込(来院できない方)
    • エコー写真供養
    • ホームページ水子供養
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養申込書
    • 人形供養Q&A
  • 予約カレンダー
戒名とは?今からでも間に合う後悔しない第一歩|本寿院

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • 本寿院と住職について
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • ご縁地蔵プレゼント
      • 小学校建設ラオスで2校目の小学校が完成しました 皆様のおかげをもちまして、ラオスに2校目のカムポーン小学校が完成しました。コロナ禍のために贈呈式に伺うことは出来ませんでしたが、無事完成し子供たちが大喜びです。ありがとうございました。ご報告は下記のページをご覧ください。 お願い:3校目の小学校建設に向けてご協力をお願い申し上げます。住職や生徒さんたちが作った「つちぼとけ」を差し上げております。ご家庭や職場に募…
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 戒名申込
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 仏像葬(お骨仏)とは
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • 水子供養の申込
    • ネットから申込(来院できない方)
    • エコー写真供養
    • ホームページ水子供養
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養申込書
    • 人形供養Q&A
  • 予約カレンダー
  1. ホーム
  2. 戒名の基本
  3. 戒名Q&A
  4. 戒名の長さに意味はある?短い・長い戒名の違いと由来を解説

戒名の長さに意味はある?短い・長い戒名の違いと由来を解説

2025 10/26
戒名Q&A
2025年10月26日
目次

戒名の文字の長さについて|短い・長いに意味はあるのか?

おはようございます。本寿院の三休でございます。 「戒名は長い方が立派なのでは?」とよくご質問をいただきます。 実際には、戒名の長さと功徳やご供養の尊さは関係がありません。
戒名の長さに意味はある?短い・長い戒名の違いと由来を解説|本寿院

戒名の長さに意味はある?短い・長い戒名の違いと由来を解説|本寿院

戒名は本来2文字で成り立つもの

戒名は仏弟子としての名前であり、本来は2文字で構成されます。 そこに「道号」や「院号」「位号」といった称号が付くことで、長く見える戒名になるのです。 たとえば、「○○院 〇〇○○ 居士」のように、いくつかの部分が組み合わさって一つの戒名を構成します。
安倍晋三戒名

安倍晋三元総理の戒名

長い戒名が「立派」と思われるようになった背景

江戸時代の身分制度がしっかりしていた頃、戒名にも階級的な意味が見られました。 ところが、江戸の後半になると町人や商人が力を持ち始め、「立派な戒名を授けたい」という思いから、 お金を払って院号や位号を付けるような風潮が広まりました。 こうして「長い戒名=立派」という俗世的な価値観が生まれていったのです。

戒名の長さよりも大切なこと

戒名は、仏さまの弟子となる証であり、長さではなく心が大切です。 ご家族の思い、ご供養の真心こそが功徳となります。 どんなに短くとも、戒名には深い意味と尊さが込められております。 本寿院では、どなたでも安心して戒名のご相談をしていただけます。 戒名に関する疑問や不安がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

戒名の構成を図解で理解する

下図は、仏教における戒名(かいみょう)がどのような形で構成されているかを視覚的に示したものです 下に、それぞれの号について簡潔に説明します。
渡哲也戒名

渡哲也さんの戒名

  • 院号(いんごう/いんでんごう) 戒名の最上部に付く号で、元は、お寺を建てたという意味があります。主に社会的貢献・寺院へのご寄進などによって授けられることがあります。一般的にはすべての方に付くわけではありません。
  • 道号(どうごう) 故人の人柄・趣味・ご縁のある言葉などから一字または二字が選ばれ、戒名の中段に配置される号です。
  • 戒名(かいみょう) 本来この部分が「戒名」と呼ばれてきた、**2文字**で構成されるのが基本です(例:「英世」「妙法」など)。その下に位号が続きます。
  • 位号(いごう) 社会的立場・年齢・性別・信仰の篤さなどを反映して付けられる敬称部分で、「信士」「居士」「大姉」「信女」などがあります。
図を用いることで、「長さ=立派」と捉えられがちな戒名において、戒名そのもの(2文字部分)に長短の意味はないということが、視覚的にも理解しやすくなります。  
戒名Q&A
三休 住職 戒名 由来 戒名 短い 戒名 長い 意味 戒名 長さ 戒名とは 本寿院 院号 位号 道号
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 直葬のあと「このままで良いのか」不安な方へ|戒名・位牌・永代供養で心のしこりをほどく手順

この記事を書いた人

本寿院のアバター 本寿院 住職

本寿院住職 三浦 尊明
比叡山高校卒業  大正大学仏教学部卒業 
平成8年 円宗院 
平成14年 本寿院住職となり現在に至る。
読売文化センター講師
NHKカルチャー講師
NPO法人かけこみ相談センター理事長
NPO法人日本投扇興保存振興会理事長

◆つちぼとけ(陶芸で仏像を造る)を通じた仏教活動を全国各地で開催している。

関連記事

  • 院殿居士(いんでん・こじ)の戒名は
    2025年9月30日
  • 戒名の文字数
    戒名の文字数について教えて下さい
    2025年3月16日
  • 自分で戒名作りましたこれで大丈夫でしょうか?
    自分で戒名作りましたこれで大丈夫でしょうか?
    2025年2月28日
  • 供養されていない先祖の戒名つけて貰えますか?
    供養されていない先祖の戒名つけて貰えますか?
    2025年2月27日
  • 黒いお位牌は用意をした方が良いのでしょうか?
    お位牌について知りたい方へ:種類、選び方、手続まで詳しく解説
    2024年12月31日
  • 簡単に葬儀を済ませたのでこれからどうしようか?悩んでいました
    簡単に葬儀を済ませたのでこれからどうしようか?悩んでいました
    2024年12月27日
  • 戒名のランクって何でしょうか?
    戒名のランクって何でしょうか?院号居士や院号大姉の意味について
    2024年12月22日
  • お布施が高くて父の戒名あきらめておりました
    高額な戒名にさよなら!:経済的な負担なく故人を偲ぶ方法
    2024年11月22日
本寿院

■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com
  ホームページから

総合案内
戒名
仏像葬(お骨仏)
水子供養
人形供養

本寿院と住職について
予約カレンダー

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する記述

© 2025 本寿院 All Rights Reserved.

目次