院殿居士(いんでん・こじ)の戒名とは|意味・由来・構成・授与の流れをわかりやすく解説
院殿居士とは(要点まとめ)
院殿居士は、仏教の戒名に用いられる敬称・尊称の一つで、「院殿号」(院殿)という最上位級の称号に、「居士」(男性の在家信者に対する尊称)が付いた形を指します。女性の場合は通常、末尾が「大姉(だいし)」となり、「院殿大姉」と表記されます。
より高位な戒名となると 院殿 大居士(いんでんだいこじ)女性の場合は 院殿 清大姉(いんでん せいたいし)となります。
一般的には使われる事のない、高位すぎる戒名です。
- 院殿:歴史的に高徳の僧や有力な檀越(支援者)などに贈られた最上位級の敬称
- 居士:在家で仏法を篤く信じ、徳行の高い男性への尊称(女性は「大姉」)
- 宗派や寺院の伝統によって運用は異なる:位階や選定基準、字数などは寺院規矩に従います

歴史と背景
戒名は、仏弟子としての新しい名を表すもので、古来は受戒した僧侶に与えられ、のちに在家にも広がりました。「院殿」は歴史的に特に高い功績・信仰・社会的貢献などが認められた方に贈られることが多く、寺院や宗派の規矩により授与の可否や基準が定められます。
初めのころに用いられたのは、足利尊氏が「等持院」というお寺を建立し、そのまま使うと、天皇陛下と同じランクになる事から一歩下がって殿を付けたと言われています。
その後、武家の最高位として用いられるようになり、現在では、最高位とされるようになりました
戒名の構成と読み方
一般的な構成例(宗派・寺院により異なります):
前号(上付け) | 譽号など | 道号 | 戒名本体 | 位号 |
---|---|---|---|---|
○○院殿 | — | — | □□ | 居士(男性)/ 大姉(女性) |
例)「○○院殿 □□ 居士」(男性)/「○○院殿 □□ 大姉」(女性)
※「法号(ほうごう)」や「道号」などを重ねる場合もあります。
※ 読み方や字数は、寺院の命名規矩・戒名の意義・故人の人柄やご志願に応じて慎重に選定されます。
院殿号・院号・居士/大姉の関係(一般的傾向)
寺院ごとに考え方は異なりますが、よく示される「称号の傾向」を図にすると以下の通りです。
前号 | 戒名本体 | 末尾の位号 | 備考 |
---|---|---|---|
院殿 | □□ | 居士 / 大姉 | 最上位級の尊称。歴史的に高徳・大檀越等へ |
院号 | □□ | 居士 / 大姉 | 高い尊称。地域・寺院により運用差あり |
(なし) | □□ | 居士 / 大姉 | 在家の男子・女子に広く用いられる尊称 |
(なし) | □□ | 信士 / 信女 など | 位号の表現は宗派により異なる |
※ ここで示すのは一般的な傾向です。最終的な決定は、菩提寺(ご縁のお寺)の規矩に従います。
いつ・どのように授与される?(考え方と判断基準)
- ご本人・ご遺族の願い(生前授与・臨終授与・葬儀時 など)
- 寺院の命名規矩(宗派・地域・ご本山の流儀)
- 信仰・功徳・社会貢献(菩提寺・地域への尽力など)
「院殿」は特別な尊称であるため、寺院が慎重に判断します。
まずは事情・ご希望を率直にお知らせいただき、菩提寺とよくご相談ください。
授与から法要までの流れ(一般例)
- 相談・面談:戒名の趣旨・ご希望・ご略歴・信仰歴などを確認
- 命名方針の共有:字数・音の調和・ご本尊や徳目との関係など
- 戒名案のご提示(寺院の責任で最終決定)
- 授与・奉告:本堂にて読経、法号奉告・位牌記名など
- 法要:通夜・葬儀・初七日・四十九日・年忌などの次第へ
※ 納入物(位牌・過去帳・法名軸・墓誌彫刻等)の表記は、誤記防止のため必ず寺院と相談しましょう。
表記・マナー・よくある誤解
表記の基本
- 男性:〇〇院殿 □□ 居士 / 女性:〇〇院殿 □□ 大姉
- 左書き(縦書き)の際は、位牌・過去帳の配置・行間に注意
- 俗名や戒名の誤変換・旧字新字は必ず確認
よくある誤解
- 「金額=位階」ではありません。本義は仏弟子としての尊称であり、寺院の規矩と信仰実践を重視します。
- 宗派・寺院により選定基準・字数・表記は異なります。一般論は指針に過ぎません。
- 「男性は居士・女性は大姉」が基本ですが、宗派により別表現のこともあります。
マナー
- 位牌・墓誌の刻字前に住職の最終確認を受ける
- 訃報・案内状・法要次第などの統一表記を心がける
- 寺院・宗派の年中行事・作法を尊重する
よくある質問(FAQ)
Q. 「院殿」と「院号」は同じですか?
A. 一般に「院殿」>「院号」という尊称の重さの違いが示されることが多いですが、
実際の運用は寺院・宗派の規矩によって異なります。最終判断は菩提寺にご相談ください。
Q. 女性でも「院殿居士」を名乗れますか?
A. 女性は通常、末尾が「大姉」(例:院殿大姉)となります。宗派により別表現もあります。
Q. 生前に「院殿」の戒名を授かれますか?
A. 生前戒名として授与されることがあります。授与の可否・時期・法要の作法は寺院にご相談ください。
Q. 位牌や墓石の刻字は、いつ・どのように行えばよいですか?
A. 録字前に住職と校正し、書体・旧字新字・字間を確認しましょう。納期がかかる場合があるため、早めの手配がおすすめです。
本寿院の場合
院殿居士の戒名は尊い称号であり、簡単には授与できない戒名となります。住職が一生のうちに1度付けるか付けないか?と言われるぐらい貴重なものでございます。通常であれば、500万円とも1千万円ともいわれる最高位戒名です。
しかしながら、先祖代々院殿居士であったり、功績に応じて最高位の戒名を贈りたいという声もございます。
そこで、当院では、院殿居士(大姉)は、30万円以上 院殿大居士(清大姉)は、50万円以上のお布施をお願いし仏法興隆にお志を賜っております。ご希望の方は、ご相談ください。
【ご相談フォーム/お電話】
・お問合せ
・お電話:03-3772-8889(9時〜18時/年中無休)
歴史上の著名人(「院殿」付き戒名の例)
名前 | 戒名・称号 | 時代/職業 | 備考 |
---|---|---|---|
徳川家康 | 安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士 | 江戸幕府初代将軍 | 「院殿大居士」の代表的な歴史例 |
豊臣秀吉 | 国泰祐松院殿霊山俊龍大居士 | 戦国大名・太閤 | 院殿号を冠した著名な例 |
足利尊氏 | 等持院殿仁山妙義大居士 | 室町幕府初代将軍 | 等持院殿で知られる |
近現代の著名人(「院殿」付き戒名の例)
名前 | 戒名(院殿号を含む形) | 職業/所属 | 備考 |
---|---|---|---|
安倍晋三 | 紫雲院殿政誉清浄晋寿大居士 | 元内閣総理大臣 | 報道・戒名紹介で院殿大居士と伝えられる |
田中角栄 | 政覚院殿越山徳栄大居士 | 元内閣総理大臣 | 著名な政治家の戒名例 |
吉田 茂 | 叡光院殿徹譽明徳素涯大居士 | 元内閣総理大臣 | 政治家の院殿号例 |
池田勇人 | 大智院殿毅譽俊道勇人大居士 | 元内閣総理大臣 | 近現代の政治家例 |
川端康成 | 文鏡院殿狐山康成大居士 | 小説家 | 文化人の院殿号例 |
三島由紀夫 | 彰武院文艦公威居士 | 小説家・劇作家 | 文人の院殿(※末尾「居士」表記) |
石原裕次郎 | 陽光院天真寛裕大居士 | 映画俳優・歌手 | 芸能人の院殿号例 |
青島幸男 | 廉正院端風聚幸大居士 | 政治家・タレント | 著名人の院殿号例 |
松平頼寿 | 大観院殿信蓮社格譽嶽源恭大居士 | 華族・政治家 | 近代華族の院殿号例 |
※ここに掲げた戒名は、書籍・記事・寺院紹介等の資料に基づく紹介例です。
実際の正式表記・授与の背景・宗派差は、菩提寺・ご本山の記録(過去帳・位牌・墓誌)をご確認ください。