49日を過ぎた場合、お位牌の魂れはいつするのでしょうか
早々に戒名の授与を賜りまして厚く御礼申し上げます
お陰様で心が落ち着きました
開眼のお願いに伺わせて頂きます。日時はまだ決めておりませんが
お盆前にはと思っております。何卒宜しくお願いを申し上げます。ありがとうございました

大文字の送り火
この度は御愁傷様でございました。このお葉書の方はですね
以前に お父様かお母様が亡くなられまして、そして四十九日の時に位牌の魂入れをしてなかったんですね通常であれば亡くなると、
白木のお位牌を作って、そして今度四十九日の時に白木の位牌から塗りの黒いお位牌に魂替えをしてその時にお位牌に開眼(魂入れ)をする訳ですねえ
ただ四十九日を過ぎてしまうとじゃ何時にすればいいですか?
お盆には、位牌を出して精霊棚をつくる

お盆に先祖をお迎えをする
もうすぐお盆がやってくるのにお位牌もないから、昨日の方もですね亡くなったのが今年の頭ぐらいなんですねそして、今年が新盆なんだと初盆とも言いますね
初めて迎えるお盆、どのお寺も初めて迎えるお盆はちゃんとしておいた方が良いよっていう和尚さん いっぱいおられるわけですね
そして新盆だからじゃあ新盆でお盆の用意をしなきゃいけないけれども
あれ?一番大切な位牌が ないなって、でも位牌が無いということは戒名も無いですね。戒名があれば位牌が作られるんですね。じゃあそうすると困った。お盆を迎えられない
お盆というのは、やはり亡くなった方々が帰ってくる時なんですね
昨日の方もね私がお勤めさせて頂いたんですけども、涙ぼろぼろ流してですね
そしていやお母さんがね、お盆の時には帰ってくるんだよって
あの世からこの世に帰ってきてそして盆踊りをして、そして最後「大文字の送り火」でお送りをする
急いで来てね〜‼︎ってキュウリの馬を作りましょうじゃあ急いで来て下さい。
帰りはゆっくり帰ってね。寂しいからゆっくりで良いよと茄子の牛を作りましょう
そうして私達は亡くなったら、はいサヨナラではなくて、亡くなった方がまた遊びに来て下さるだろう。日本人はみんな そのように思っている訳なんですね
だから中元だとか お盆だとか また盆踊りだとか また大文字焼きとか 全部そういったものが習俗の中に 組み込まれているんですね
だからお盆の時は お墓参りをしましょうとかお精霊さんが来ますとか色んな事を言うわけですね。そうすると
そうしてお迎えをするという私はとても素晴らしい文化だと思います
お盆は、母に会える
(写真をクリックすると、ネット霊園にリンク)
何だか私 お盆の時は嬉しくてね あの優しかったお母さんと会えるんだと思うと何だか嬉しく思える そんな風に思う訳でございます
四十九日をやらなかった場合は、もしくは過ぎてしまった場合はこの戒名がね。お位牌を作ってもこれを魂入れをしないといけない 私共のお寺では
毎日合同の法要であれば予約も必要なく
第1法座 10:30
第2法座 12:30
第3法座 14:30
第4法座 16:30
いつお越し頂いても結構です。予約に必要もございません。
作ったお位牌を持ってそこに魂入れの法要をさせて頂きます
お布施の目安 位牌開眼 1霊:1万円
お位牌をお焚き上げする場合 本位牌 1霊:1万円 白木位牌:3千円
遠方の方は、当院へお送りしください。
合同法要にて開眼後、ご返送申し上げます。その場合、送料千円
郵送希望の場合は、必ずお手紙を添えてお送りください。たくさんの郵便物が届きますので、間違わないためにもご希望の旨を書いてお知らせください。
お布施は、郵便振替をお付けしてご返送いたしますので、到着後ご送金下さい。
49日を過ぎた場合、位牌の魂入れ
四十九日も過ぎちゃったけれども「追善法要」という形で、個別法要をお勧めしております。
合同法要は、他にもご参列の方があるのに対して、個別法要は、その方だけの為に厳修申し上げます。

個別法要の場合 上記カレンダーよりご予約賜り、法要の30分ほど前にご来院ください。
追善法要(個別)35,000円(御膳料含む)+位牌開眼 1霊1万円
本位牌お焚き上げ1霊1万円、白木位牌お焚き上げ1霊3千円
個別でオンライン法要をご希望の方は、お知らせください。ZOOMやユーチューブにてオンラインにて厳修した後、お位牌を郵送いたします。送料千円
*お布施は、目安でございますので、決まっているわけではございません。
「お布施」と書いた金封にご用意くだされば幸いでございます。
コメント