最近、戒名や位牌の作成についての相談が増えています。
特に、葬儀を行わずに四十九日を迎えた方々が多く、住職に戒名を付けてもらい、位牌に魂を入れてもらうことを希望されています。

四十九日は非常に重要な法要であり、故人があの世に旅立つ際の大切な節目とされています。多くの人が四十九日を軽視し、宴会を開くこともありますが、仏教的にはこの期間に故人が良い場所に生まれ変わるための法要が必要です。四十九日を過ぎると、故人の霊が安らかに先祖の仲間入りをするという考え方もあります。
また、戒名については日本独自の文化であり、仏教の教えが地域の習俗と融合して形成されたものです。四十九日を迎えることで、故人の霊が安定し、親族が再び集まる機会にもなります。葬儀を行わなかった場合でも、四十九日は特に大切にすべき法要です。
法要を行うことで、心の整理ができ、故人への感謝の気持ちを表すことができます。四十九日をしっかりと行うことで、家族や親族が安心し、次の世代へと命のバトンを引き継ぐことができるのです。

動画全文「四十九日は家族のみ僧侶なし」
おはようございます 本寿院の住職でございます 住職〜戒名を付けてくれないかい?
そして位牌を作って魂入れをして 送ってくれないかい? というご相談がありました
そうですか… お葬式はどうされたんですか? いや葬儀は何もして ないんだよ その方は四十九日を 過ぎてたんですけれども 四十九日は我々だけでやったんだ 我々だけですか? もうお坊さんも呼ばなくて みんなでお線香あげて お花を供えて そして皆んなで手を合わせて 四十九日をやりました
でもやっぱり戒名は 自分達で出来ないので 住職に付けてもらって そして位牌を自分で作ろうと 思ったけれども でも仏作って魂入れずで ただ作って置いとくだけでは ダメだと思ったので 住職が魂入れをして それを送ってくれないかい?
大丈夫ですよ このようなご相談も 最近非常に多くなって参りました 実は…四十九日って とっても大切な法要なんですね 皆さん四十九日はなんかこう 湿ったいのは故人も 嫌がるだろうから みんなで宴会しました〜 とかいう方もあるんですね 仏教的に考えると
亡くなって死出の旅路に 出て行きます そして7日毎にあの世で 裁判があります 早い方はもう一瞬にして 極楽浄土に行くかも 知れないけれども 七日毎に 初七日とか二七日とかは今 東京では殆ど 無いんじゃないでしょうか 7日毎に法要をする… あると思いますけど 7日毎にこうして 法要をしながら 故人が良い処に 生まれ変わりますように 追善供養っていうのは どんどん善が巡り巡って 追いかけてやってくる というような意味合いですね そうして四十九日を迎える 四十九日にやっと次の あの世の場所が決まると これはですね 仏教の教えでは実は… 無いんですけれども でも仏教の教えではないのか? って言うと またこれまた違うんですね
仏教のお釈迦様の教えから ずっと中国だとか いろんな所を経由しながら それが変化をしながら 町のその地域の習俗であったり そういったものと 融合されながら だから日本にも お寺もあれば神社もある お寺って日本のお寺だと 思ってる方が多いですけど 仏教…お釈迦様の 教えですよね インドの宗教なんですよね そういうものも合わせて 今こうしていて 日本のものが こうして出来上がってるんです
よくですね 戒名も… 中国もしくはインドには 戒名なんか無いんだから 日本が戒名を付けるの おかしいんじゃないか? っていう方があるんです それはね簡単に言えないんです そういう昔の長い歴史があって 今があるわけですよね だからそうして培ってきた
でも四十九日までっていうのは ある意味 この霊が彷徨っている という風に言います 実際私の父も母もそうでしたが 四十九日までは何だかこう そばにいるような気がするんですが 四十九日を過ぎると なにかパッといなくなったような そんな気がするんですね 気がするような問題ですから こんなとこで言う事では 無いのかも知れませんが 多くの方がそうなんですね そして四十九日になってやっと 先祖の仲間入りをするんだ
先祖の仲間入りをする 四十九日で 先祖の仲間入りをしますから 四十九日でもう 仏様の世界に 生まれ変わってるって 言う事であれば もう後も何も要らないんですよ でも…いやいや 一周忌…1年経ったら 何もしない訳には やっぱりやった方が 良いじゃないか…1年目。 でも今度仏さまの世界に入ってから 昔は数え年ですから 仏様の世界に入ってから じゃあ翌年が一周忌 2年目は亡くなった時を 1として数えますから 2年目が三回忌になるんですね ちょっと
ややこしいんですけど 亡くなった年が1になる 三回忌が2年目になります 三回忌をして今度また七回忌 三・七とこうやっていきますから そうするとそうして三・七 今度十三回忌 どんどん…法要っていうものが 増えていくんですね これはある意味そうする事によって 皆が心が整っていきます
でもそれは三十三回忌になって あの世で 極楽浄土に行きますように じゃないんですよね 十三回忌もそうなんです ありがとうございます こうして私たちが 命のバトンを引き継いでますよ という感謝の法要になるんです
四十九日は とても大切な法要なんです これを自分達だけでやりましたって いう方もあるんですけれども でもやはりせめて 四十九日は特には 葬儀をされておられなければ 葬儀をされておられない方も 多くなってきたので 私は声を大にして 言いたいんですけども 葬儀ができなかったのは いろんなケースがあって 急なることですから すぐに火葬しなきゃいけない せめて四十九日は ちゃんとしてあげたい
そこは大切なところです 後の一周忌三回忌は やれる時にやれば 良いんじゃないですか? そんなことを話をしております 四十九日って満中忌明け その時に白木の位牌から 塗りの位牌に変わります
そして先祖の仲間入りをすると とても大切な時ですから やはり四十九日は ちゃんとされておかれると そこでまた別の見方をすると 親戚がもう一度集まって そして今度次の皆さんの いわゆる相続の問題であったり 次の代が続いてやるんです 四十九日までは みんな他の人と 会っちゃいけなかった時でも 仕事もしちゃいけなかったって 時なんですよね
でも四十九日で やっと喪が開けて そして人と交流をすることができて それから色々お話ができます そんなものであるかと思います まあいろんなケースが あると思いますけれども 出来たら四十九日は 大切だと私は思います それをされることによって やっぱりいろんな意味で 皆さんが安心をされるのでは ないでしょうか ありがとうございました
コメント