おはようございます
本寿院の住職でございます
こんなご相談がありました
戒名証は、自宅のどこに保管しておけばいいでしょうか?
戒名授与証は
届いたら家のどこに
置いておけば良いでしょうか?
という様なご相談です
はい あのこういうね
A4サイズのちょっと
黄色掛かったあの戒名
証という証書を
戒名をそこに書いてですね お渡しを
して居ります で
これはですね

お位牌(千倉4寸)
お位牌を作ったりされる
時にはそれを持って
そして仏壇屋さんでお位牌を作られます
生前に戒名を授かって居られる方は まあ
こんな額に入れて置かれる方も有りますね
戒名証は、卒業証書のようなもの
若くは仏壇の中に
入れて置かれる そのものに
何か魂が入っているとか
言う訳では有りません
只の所謂 卒業証書みたいな物
卒業証書って言うのは
可笑しいかも知れませんが
それを証明書の様なもんですね
だから大切に保管をされておかれると
良いと思いますけども
生前に授かった方は
やはり額とかに入れて
置かれるとお父さんの戒名は
こうなんだっていう事が
他の人達が皆んな分かる訳ですね
どっかにしまってしまうと
亡くなってバタバタした中で
葬式が終わって49日
位の時に出て来たとかですね
というケースでは
又 戒名を他のお寺さんで貰っちゃったて事
になりかね無い訳ですよね ですから
その物自体はどこに置いて
いかれても良いです
引き出しに置かれても
構わないですし お位牌
を作られたら
それは不要の物になります
だから処分されても
良いと思うんですね お位牌
に こう刻まれますからね
だからまぁその戒名書を
ずっと置いておく必要は無いです
だから今度はその私共の過去帳
般若心経の過去帳の後ろに書いて
お渡しをしようかな?
とは思っては居るんですけれど
そんな事で
戒名証は、どこにおいても構いません。位牌が出来たら処分も。
どこに置かれても構いません
一つこういう証明が
出来たんだという事ですので
お位牌を作られたら
もうそれは処分されるとか
いう形で良いかと思います
コメント