葬儀が終わってからの戒名
おはようございます
本寿院の住職でございます
ねぇねぇ住職
直葬で葬儀をしたんだけれども
葬儀が終わった後からでも
戒名の申し込みっていうのは
出来るでしょうか
こんなご相談がございました

仏壇の代りに卓上セット
はい大丈夫ですよ
今からでも一つ一つ
ご供養して参りましょう
本来であれば葬儀の時に
戒名があった方が良い
もっと本来であれば生前の内に
戒名があった方が良い
だけど残念ながら縁が無くて
戒名を授かる事が出来無かった
でも戒名が授から無いと
お位牌を作る事が出来無いですね
お位牌があると
そこに戒名が刻まれて
今度葬儀があって
今度四十九日にする魂入れをしますね
で今度お盆の時にはそれを

お盆に先祖をお迎えをする
お盆の準備「精霊棚」
精霊棚っていう棚を作って
お盆でお迎えをする訳ですよね
で終わった後今度大文字で
送り送り火を焚いて
あの世に帰って行って下さいってする

大文字の送り火
だからそこにお位牌も
必要になってきますね
まぁ宗派によっては
お位牌を作ら無い宗派も有りますけど
でもそうして戒名が有る事によって
一つ一つ供養がされていって
皆んなの心が整って
行くんだと思うんですね
だから今からでも急いで
私は出来るだけ早く
戒名をお授けをして居ります
そして授かる事によって
一つ一つ先が見えていける
そして形が出来て来ます
形が出来ると まぁ

位牌に手を合わせる子供
拝む対象が出来ると心が定まり安心する
茶道もそうだと思うんですけども
形が出来ると
心が整って行くんですね
こうして位牌があって手を合わせ
そしてお経を唱える若くは
「有難う」と感謝の思いを述べる
そしてお陰様でと言えるのは
やはり私はこの戒名あって
法事があるという まぁ
こういうものであるのかなぁと思います
有難う御座いました
コメント