MENU
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
SNS
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
  1. ホーム
  2. 戒名の基本
  3. 葬儀・法要
  4. 本位牌について

本位牌について

2022 11/10
葬儀・法要
2022年11月8日2022年11月10日
500ecb0ed1738bc1dc90cfe5602caf56_t
目次

白木位牌から本位牌へ

白木位牌

本位牌は、49日に白木位牌から、魂がえされます

49日間の時間がありますので、余裕を持って準備したいものです

大きさや材質によってさまざまございます。安いのであれば1万円から30万円まで幅広くございます

ご自分のお気に入りの本位牌を求められることをお勧めいたします。

通常、位牌の文字は職人さんが彫ってくださいます。ですから、1ー2週間の時間がかかります。

先日もありましたが、位牌そのものを当院に送られた方がありました。

ネットで購入され、そのまま、当院へ送られたようです。

本寿院にて、そこに書いてもらえるとお考えのようでした。

当院は、仏壇店ではなく、お寺ですので、刻銘することは出来ません。

仏壇店にて、専門職の方に、彫っていただくか?書いていただいてから、当院へお送りください

当院では、開眼(魂入れ)の法要を厳修します。

当院から戒名をお授かりになった方だけでなく、当院以外で戒名を授かった方でも承ります。お気軽にご相談ください。

当院以外で戒名を授かり、本寿院の本堂で四十九日法要を希望される方は、こちらのページをご確認ください。

お勧めする位牌について

本位牌は、30年ほど安置御供養されます。

安物のお位牌は、金箔が剥げてきてしまいます。

金文字で書いたものも同じで、文字が消えてきてしまいます。

程々のクオリティで、彫ってもらうのお勧めです

当院では、千倉4寸をお勧めしております。

一番、位牌らしく、品があり、安心してお参りいただけます。

戒名の上には、宗派にわせて梵字が入ります。

天台・真言 阿字(大日如来は、全ての仏様という意味です)

浄土 キリーク(阿弥陀如来)

浄土真宗 法名

日蓮宗 妙法(妙法蓮華経)

曹洞宗・臨済宗 梵字なし

年齢は、数え年(満年齢より、1−2歳上になります)

本位牌

千倉4寸(19cm)33,000税込

当院にて造立するのではなく、出入りの仏壇店に依頼しますので、本位牌代は分割できません。

■位牌の年齢は、通常 数え年で刻銘します

■当院でお作りする場合、四十九日当日に僧侶が持参します(お寺にご来院の場合は、お寺に準備しておきます)

■四十九日法要を行わない場合、49日法要が過ぎてしまった場合

当院にて開眼法要を厳修後、お送りいたします。(開眼布施1万円+送料千円)

ご自分で本位牌をお作りになった場合

ご自分でお作りなった場合

四十九日法要時に、白木位牌と本位牌を並べて御供養申し上げます。

■四十九日法要をされない場合 49日法要を過ぎてしまった場合

ご自分でお造りになった、本位牌を当院へお送りください。白木位牌のある方は、ご一緒にお送りください。

〒143-0025

東京都大田区南馬込1-16-2  本寿院 法事部

03−3772−8889

 

当院にて開眼法要を厳修後、ご返送申し上げます

(位牌開眼1万円+送料千円+白木位牌お焚き上げ3千円)

仏壇について

お仏壇のない方へ

お仏壇はできれば、四十九日法要までに準備されるのがいいでしょう。

しかし、高価なものでもありますので、余裕ができてからでも構いません。

せめて、ご本尊+本位牌は準備されるといいでしょう。

当院では、三つ折り本尊(阿弥陀如来屏風型)を用意しております。(15,000円開眼済み)

手元供養の仏壇

手元供養というお墓

手元供養のすすめ

一部の分骨を、お地蔵様の胎内に収めて、ご自宅でお参りください。

とっても安心します。

手元地蔵(50,000円開眼済み)は、住職が一体一体造立します。

裏には、戒名と俗名。没年月日が墨書されます。

遠くにお墓がある方や、お骨仏、樹木葬、海への散骨などの方には、特にお勧めです。

手元供養のつちぼとけ

つちぼとけ

手元供養に関しては、こちらのページをご覧ください

葬儀・法要
本位牌 白木位牌
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 檀家をやめるにはどうすればいいでしょうか?
  • 宗教二世の戒名・葬儀について

この記事を書いた人

三休のアバター 三休

本寿院 住職 三浦尊明 
NHKで紹介された「かけこみ寺」
読売やNHKカルチャーなどで戒名やつちぼとけの講師を務める
関東のお骨仏として、お墓の悩みを解決。
著書「戒名って高い?安い?」
「戒名を自分で付けてもいいですか?」
「ありがとう帖」
NPO法人 かけこみ相談センター理事長
NPO法人 日本投扇興保存振興会理事長

関連記事

  • 良い葬儀
    【葬儀について】良い葬儀でしたしっかりした葬儀をやるべき理由自動下書き
    2025年3月3日
  • 四十九日は家族のみ僧侶なし
    四十九日は家族のみ僧侶なし
    2025年3月2日
  • 四十九日過ぎてからでも大丈夫!お位牌を作成し供養してまいりましょう
    49日を過ぎてしまった
    2024年12月27日
  • YouTubeの人だ
    三休住職が語る、心に響く言葉|別れを通して学ぶこと
    2024年12月24日
  • オンライン法要をありがとうございました
    戒名と盆供養オンライン法要をありがとうございました
    2023年8月2日
  • 義母は院号大姉、夫は、俗名で葬儀しました
    2023年8月1日
  • 戒名 実は北海道からの申込は多いのです
    北海道からの戒名申込は多いのです
    2023年7月18日
  • シッカリした御供養は悲しみから感謝へと変わる
    御供養は悲しみから感謝へと変わる
    2023年7月17日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


開門時間

お寺の開門時間
■9時~18時 ■年中無休
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
honjyuin@otera.net
■急ぎお問い合わせ電話
24時間対応
0120-4194-61
●ご来院での戒名相談・申込は、予約なくいつでも構いません。

個別予約カレンダー

ご自宅・霊園予約フォーム

オンライン法要

アクセスと送金先

御朱印予約カレンダー

関係寺院
  • 千葉「大福院」
  • 埼玉の尼寺「広徳寺」
  • 日光「霊符山 尊星王院」
  • 東京「本寿院」
  • 滋賀「本寿院」
  • 熊本「本寿院」
  • 神奈川「円宗院」
戒名申込
カテゴリー
仏像葬(お骨仏)
仏像葬
ネット霊園
ネット霊園
ここは、戒名のページです
ここは、戒名のページです

総合ページへは、クリック下さい

line


●本寿院公式LINEアカウント●
仏事相談等、承っております!!

お墓・戒名等 仏事の相談
お骨仏費用改定
お骨仏費用改定
新着
  • 戒名を付けないとどうなるんでしょうか
    戒名をつけないとどうなるのか?戒名の重要性
    2025年4月21日
    戒名の基本
  • 戒名相談
    墓じまい2021年新版を公開しました
    2025年3月17日
    未分類
  • 戒名の文字数
    戒名の文字数について教えて下さい
    2025年3月16日
    戒名Q&A
  • 良い葬儀
    【葬儀について】良い葬儀でしたしっかりした葬儀をやるべき理由自動下書き
    2025年3月3日
    葬儀・法要
  • 四十九日は家族のみ僧侶なし
    四十九日は家族のみ僧侶なし
    2025年3月2日
    葬儀・法要
  • 総合案内
  • お骨仏
  • 水子供養
  • 人形供養・遺品供養
  • 本寿院と住職について
  • 資料請求
戒名申込
戒名申込

© 戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前.

目次