通夜・葬儀について
通夜・葬儀について、ご説明申し上げます。
この度は、ご愁傷さまでございました。速やかに御仏の御もとに導かれ霊安かれとご冥福を心より心よりお祈り申し上げます。
■すでに当院にて戒名を授かっている方
(まだ戒名を授かっていない方は、お電話でご相談ください。)
まず、お亡くなりになった時にご連絡ください。24時間いつでも構いません。
0120-4194-61 本寿院 法事部まで
携帯からも可能(電話に出れない場合は、留守電に入れてください)
ご希望があれば、葬儀社を紹介いたします。
①通夜・葬儀の日時を決める。
当方の予定と葬儀社の予定を合わせて、日時の決定をいたします。
(ご注意)
僧侶は数名おりますので、対応はできておりますが、伺えない場合があります。
出来ましたら、相談の上で日時をお決めいただきたく存じます。
日時の決定後、内容確認のために
FAX(0120-4194-65)をお願いします。
(葬儀社の方に、お寺さんへFAXしてくださいとお伝えください。心得ておられます)
1.故人名 2.没年月日 3.喪主名
4.葬儀社名 5.担当者名 6.葬儀社連絡先・地図 など
②通夜時間の約1時間前に僧侶がお伺いいたします。
早めに伺いますので、何かご相談などございましたらお申し出ください。
③葬儀 (多くは、初七日を一緒にされます。)
葬儀の布施目安について
*生前に戒名を授かっていた方と、没後戒名を授かり葬儀を行う場合は、お布施の金額が違います。
すでに戒名を生前に授かっている方の目安です。
お布施目安ですから、決まっているわけではありません。決めるものでもないかもしれません。
しかし、いくらでもいいというとかえって困られる方がほとんどです。
費用の事より供養が先 まずは、ご相談ください。
◆生前戒名を授かっている場合 通夜3万円・葬儀5万円
通夜布施3万円 葬儀布施5万円
その他、車代 1万円・御膳料 5千円・初七日 3万円を目安になさって下さい。
■通夜葬儀の場合 14万円~
■一日葬・初七日の場合 95,000円~
●炉前(火葬場前)での法要は 65,000円~
戒名を授かっていない方
■没後に葬儀(戒名含む)を希望の場合、25万円~
■没後に一日葬(戒名含む)の場合、20万円~
●炉前(火葬場前)での法要は、95,000円~
*戒名がまだの方は、早めにお申し込みください。
*お布施に関して
お布施は喜捨であり、決まっているものではありません。しかしながら、お気持ちでというのが一番困る問題でもあります。ですから、一応の目安を表示させていただきました。
これから(没後・亡くなってから)戒名を授かり、葬儀・法事を依頼される方は、
お電話にてお問い合わせください。0120-4194-61
全国どちらでも伺います。当院からいけない場合は、寺院ネットワークの近隣の寺院よりお伺いします。
費用の事より、供養が先。お布施の目安を表示させていただいておりますが、車代以外は、何回の分割でも、いつからの送金でもかまいません。気軽にご相談ください。
実際に伺った地域は、坊さんブログやホームページにて報告しております。
北海道・青森・仙台・福島・栃木・東京・長野・静岡・名古屋・大阪・神戸・岡山・博多・宮崎にて葬儀・法事を行ってきております。
経済的理由で供養も出来ないような事がないよう、どのようなご相談でもお申し出ください。
全国各地より受け付けております。
家族葬で行われる場合であっても、ご連絡ください。
告別式と葬儀は、違います。
葬儀は、お別れ会ではなく、仏弟子として仏さまに導いていただくものです。
告別式は、お別れ会という儀式です。ですから、儀式と供養は別に考えられることをお勧めします。
少人数でも大人数でも関係ありません。しっかりと葬儀式を行われることをおすすめします。
どうしても葬儀が出来ない場合、火葬場にて釜前・炉前法要を承ります。
たとえ、炉前であって短い時間であっても、通常の葬儀と同じようにしっかりとご供養申し上げます。
献体をされた方の戒名
献体をされた尊い方の戒名を授け葬儀を行っております
遺体がないと葬儀ができないのではありません。
遺体はなくとも故人の死出の旅路は初めっております。冥福を祈りご供養いたします。
通常の葬儀をなさってあげてください。
白木位牌のない方
通常 49日までは、白木位牌(仮位牌)を安置されご供養されます。
しかしながら、白木位牌すらないという場合があります。
これでは、死出の旅路に出ている故人の憑代がなく不憫であると考えます。
たとえ49日までであっても、白木位牌は安置ご供養を強くお勧めします。
当院では白木位牌のない方にご用意しております。(白木位牌 2万円)
お寺にて故人のご供養法要と共に白木位牌に開眼しお送りします。
白木位牌は、49日法要に必要となり、白木から本位牌に魂がえされます。
葬儀の僧侶は別
Q.本寿院にて戒名を授かったけれど、葬儀時に別のお寺様で務めて頂くことは可能でしょうか?
という問い合わせがありました。
もちろん、当院より葬儀にお伺いすることは可能ですが、当院でないといけないわけではありません。
葬儀時に、このように生前戒名を授かっていますとお伝えください。
反対に、葬儀は別のお寺で決まったけれど、戒名のみ本寿院より急ぎ授かりたいという方もあります。
この場合は、お断りしております。
葬儀をつとめる和尚様が決まっている場合は当方から戒名のみをお授けすることが出来ません。
その場合は、葬儀をつとめてくださる和尚様から戒名をお授かりになり、お導きいただくことをお勧めします。
お布施の目安を表示させていただいておりますが、車代以外は、何回の分割でも、いつからの送金でもかまいません。気軽にご相談ください。
実際に伺った地域は、坊さんブログ・本寿院ブログにて報告しております。最近は、法事が多くなりブログが更新できていないケースも多々ございます。同じようなケースの場合、割愛させていただいております
北海道・青森・仙台・福島・栃木・東京・長野・静岡・名古屋・大阪・神戸・岡山・博多・宮崎にて葬儀・法事を行ってきております。
コメント