MENU
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
SNS
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
  1. ホーム
  2. 戒名の基本
  3. 葬儀・法要
  4. 四十九日法要やらなくて困る5つの事

四十九日法要やらなくて困る5つの事

2025 2/15
葬儀・法要
2021年4月29日2025年2月15日
49日法要
目次

49日法要の準備

49日は先祖の仲間入りをする時であり、仏教的にとても大切な法要でございます。

また白木位牌から塗りの本位牌に魂がえするときです。

お亡くなりになった日を1日目としますので、6日後が初七日、48日後が49日となります。

法事ごとは繰り上げることはあっても、過ぎてはいけないとされていますので、皆さんが参列しやすい49日前の土日に設定されると良いでしょう。

当院以外で葬儀や戒名を授かった方でも49日法要を受け付けております。

直葬や家族葬をされた方で戒名をまだお授かりになっていない方はご相談ください。

49日法要はお寺で行うか、ご自宅でされるか、霊園にて行うかご希望をお知らせください。ご予約は法事予約フォームもしくはお電話からお申込みください。

オンライン法要を受け付けしております。

コロナで心配?遠方?高齢のため?

オンライン法要はこちらです。

(NHKおはよう日本にて特集されました)

オンラインで49日と葬儀を行います。

皆さんは、ご自宅から参列いただけます。

49日法要を過ぎてしまった

49日を過ぎてしまったという方のページへ

49日法要
お寺で49日法要が行えます
東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・滋賀・熊本

法要布施 30,000円 (会場費や車代不要)
個別法要をご予約下さい。

食事を共にしないときは、御膳料として5千円
墓前・ご自宅でのご法要も承ります。(法要布施3万円+車代1万円)
全国の寺院ネットワークのご僧侶がうかがいますのでご安心ください。

 

法事予約フォーム

お電話(0120-4194-61)

49日をやらないと困る5つの事

  1. 仏弟子となってご先祖のもとに生まれ変わる。
  2. お盆を迎えられない。大文字は、お盆に帰ってきた霊を送る「送り火」
  3. 位牌が作れない。49日に白木から本位牌に変更して仏壇に安置されます
  4. 親戚などが集まれるのはこの時だけです。この時にやらないと、1周忌や3回忌も難しくなります
  5. みなさんの心が、安心しません。

お寺で行う49日法要や法事

東京大田区の本寿院にて行う場合は、個別法要予約カレンダーから空き状況をご確認いただけます。

個別法要予約カレンダー

※神奈川、埼玉、日光、関西方面はこちらをご覧ください。1時間おきに予約を賜っておりますのでご希望の日時をお電話ください。

東京 本寿院 〒254-0077
東京都大田区南馬込1-16-2
TEL:03-3772-8889
神奈川 円宗院 〒254-0077
神奈川県平塚市東中原2-17-7
TEL:0463-33-9004
埼玉 広徳寺 〒367-0212
埼玉県本庄市児玉町児玉1504-3
TEL:0495-73-4109
日光 尊星王院 〒321-1264
栃木県日光市瀬尾3123-5
TEL:0120-4194-61
千葉 大福院 〒290-0537
千葉県市原市石塚645
TEL:080-4329-8889
大津 本寿院本院 〒520-0867
滋賀県大津市大平2-17-6
TEL:077-526-0006
熊本 本寿院別院 〒860-0862
熊本県熊本市中央区黒髪1-4-6
TEL:080-4329-8889

 

オンライン法要も実施しております

 

お位牌は必要でしょうか?

49日法要にあわせて白木の位牌から塗りの位牌(本位牌)に魂がえされるのが一般的です。

位牌には戒名が刻銘されます。

戒名がまだの方はどうぞお授かりください

(戒名3万円のみで授かることができます)

本位牌はお造りするのに1週間から10日ほどかかりますので仏壇店で早めに手配されることをおすすめいたします。

戒名は、申し込みから3~4日です。お急ぎの場合はお知らせください。

お位牌はいろんな大きさがあり材質によって費用も様々です。当院では一般的なお位牌「千倉の4寸(約19cm)(通常阿字 数え年 行年 位をつけて造立)」33,000円であればお造りすることも可能です。お造りするのに一週間ほどかかりますので、ご希望の方は早めにお申し出ください。

本位牌と手元供養

本位牌が必要

 

お布施について

お布施は喜捨であり決まっているものではありません。しかし、それではかえって困るという声から目安としての金額を明記しております。

また経済的にお困りの方は、ご相談ください。

どのような場合でも、お布施が出来ないという理由で供養が疎かにならないようにと考えております。

49日お布施の目安
*お寺で行う場合
■法要 3万円
僧侶と食事をされない場合は、御膳料として5千円程度お願いしております
*同時に位牌開眼をされる場合
■位牌開眼 1万円
■白木位牌お焚き上げを当院で希望される場合は、3千円
*お寺以外で行う場合
■車代 1万円 ※全国均一です。本寿院から伺えない場合寺院ネットワークのお寺様が厳修します

納骨・位牌開眼・一周忌・三回忌その後の法事について

お墓のある方は49日の法要に合わせて納骨される場合がほとんどです。もしくは百か日・一周忌など回忌法要に合わせてご納骨ください。

納骨や回忌法要をご希望の方は法事予約フォームもしくはお電話からご予約ください。お寺で行う場合は各お寺にご予約ください。

法事予約フォーム

納骨・法事お布施の目安
■納骨法要 1万円
■墓石開眼 3万円
■百か日法要 3万円
■一周忌法要 3万円
■三回忌法要 3万円

回忌法要の法要布施は、3万円を目安にお願いします。

回忌法要ではないが、今まで何もしてやれていないので・・・
という方は、
追善法要をおすすめします。
■追善法要 3万円
■塔婆(1本) 3千5百円
■車代 1万円 ※お寺で行う場合は不要です
■御膳料 5千円

■100か日法要

■お盆法要令和2年度

■1周忌法要

■3回忌法要

わからないことなどございましたらお気軽にお尋ねください。

お電話(03-3772-8889)

 

納骨をご希望の方へ

お遺骨のあるかたは、2つの方法をご検討ください。

1:お骨仏(胎内納骨)3万円

お骨仏

お骨仏

ご先祖様のお遺骨をいつまでも大切にしたいという祈りをこめて造仏された仏像の胎内にお遺骨をお納めます。本寿院本堂にてお骨仏がお祀りされておりますのでいつでもお参りいただけます。

 

49日法要に合わせて骨仏をお申込みされる場合は、法要当日にお遺骨・火葬許可証・本人確認書類(免許証・パスポートなど)・印鑑をお持ちください。

骨仏申込書をご記入いただきますので、法要時間の30分前にお越しください。

>>お骨仏のご案内はこちら

 

2:当院にて一時預かり
将来ご自身でお墓を予定している方、まだどうされるか検討される方は一時預かりを承ります。随時返骨可能です。申し込み時3万円、翌年から年2万円の供養料となります。

一時預りご希望の方はお遺骨・火葬許可証・本人確認書類(免許証・パスポートなど)をお持ちください。

 

手元供養仏 

手元供養とは、お遺骨の一部をつちぼとけの胎内に納めご自宅で供養する方法です。

当院では住職が手作りで一体一体心を込めて造仏させていただいております。故人のお写真や人柄をお聞きしておつくりしておりますので、出来上がるまでに2ヶ月ほどかかります。

手元供養

手元供養 

49日法要よくある質問

皆様から寄せられるご質問の中から、特によく聞かれる内容のものを紹介しております。

法要の際に持っていくものは?
お位牌・お写真(小さなもので構いません)・お供え物をお持ちください。お供え物はお花や果物、お菓子など故人のお好きだったものをご用意ください。
法要の際の服装は?
法事ごとですので喪服がいいでしょう。
塔婆をお願いしたいのですが?
塔婆をご希望の方は一人一本が原則ですので、希望者のお名前とよみがなをお知らせください。事前にお書きして用意いたしますので、早めにお申し出ください。墓前にて49日法要をされる場合は当日お持ちいたします。塔婆1本3,500円です。
49日って何ですか?
人は亡くなってから49日(7週間)の間、魂だけこの世にとどまるといいます。この期間を「中陰ちゅういん」といいます。中陰は「この世と次の世との間にある世界」ということで、その期間が49日続き、49日目で次の世の行先が地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の六道のいずれかの世界に決まるといいます。故人が極楽浄土に行けるように49日法要を行います。
49日法要は必要ない?
A:49日はとても大切な法要です。仏教徒であれば49日で満中忌明けとなり先祖の仲間入りをすると考えています。初七日から始まり、七日ごとに裁判があり、四十九で生まれ変わるとされます。葬儀の時にお香典に「ご霊前」と書いていきますね。49日以降の香典には「ご仏前」と変更になります。まさに霊から仏となるわけです。お盆の時に精霊棚を作って先祖をお迎えしますね。49日を過ぎてから迎えるのが、新盆ですので、七月に亡くなった方であれば翌年が新盆となります。お盆は亡くなった精霊が帰ってきて一緒に盆踊りを踊ります。そして大文字の送り火でまた見送るのです。その時、先祖に供えてくださいとするのが「お中元」、ちなみに正月様として精霊を迎えるときは「お歳暮」です。

49日法要は、過ぎてからは行えません

49日を過ぎてしまっては、行うことができません。
どうしても過ぎてしまったときは、49日法要にかわる「追善法要」を行うしかありません。

納骨のある方は、49日に行う方が多くあります。お墓のない方は、お寺で一時預かりされるか

ご自宅の安置場所をつくり手元供養をされます。

49日についてマンガで紹介
>>わかりやすい漫画法話「大切な49日法要」

 

戒名をご希望の方へ

戒名証

戒名証

戒名とは仏弟子としてのお名前、また仏様・ご先祖様とのご縁を表す大切なものであります。菩提寺がないという方や、お寺とのご縁がない方など、どうぞご相談ください。

当院では戒名の種類に関係なく、全て三万円としております。

>>戒名授与のご案内はこちら

 

葬儀・法事は全国各地より受付ております

北海道・青森・仙台・福島・栃木・東京・長野・静岡・名古屋・大阪・神戸・岡山・博多・宮崎にて葬儀・法事を行ってきております。

実際に伺った地域はブログにて報告しております。

葬儀・法事をご希望の方はお電話でお問合せください。
お電話(0120-4194-61)

全国対応

全国対応可能でございます。

戒名の申込

戒名のご相談はこちらから

0120-4194-61 (24時間対応)
メールでのお問い合わせ
葬儀・法要
49日 位牌開眼 忌明け 納骨
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 通夜葬儀
  • 戒名の質問箱

この記事を書いた人

三休のアバター 三休

本寿院 住職 三浦尊明 
NHKで紹介された「かけこみ寺」
読売やNHKカルチャーなどで戒名やつちぼとけの講師を務める
関東のお骨仏として、お墓の悩みを解決。
著書「戒名って高い?安い?」
「戒名を自分で付けてもいいですか?」
「ありがとう帖」
NPO法人 かけこみ相談センター理事長
NPO法人 日本投扇興保存振興会理事長

関連記事

  • 良い葬儀
    【葬儀について】良い葬儀でしたしっかりした葬儀をやるべき理由自動下書き
    2025年3月3日
  • 四十九日は家族のみ僧侶なし
    四十九日は家族のみ僧侶なし
    2025年3月2日
  • 四十九日過ぎてからでも大丈夫!お位牌を作成し供養してまいりましょう
    49日を過ぎてしまった
    2024年12月27日
  • YouTubeの人だ
    三休住職が語る、心に響く言葉|別れを通して学ぶこと
    2024年12月24日
  • オンライン法要をありがとうございました
    戒名と盆供養オンライン法要をありがとうございました
    2023年8月2日
  • 義母は院号大姉、夫は、俗名で葬儀しました
    2023年8月1日
  • 戒名 実は北海道からの申込は多いのです
    北海道からの戒名申込は多いのです
    2023年7月18日
  • シッカリした御供養は悲しみから感謝へと変わる
    御供養は悲しみから感謝へと変わる
    2023年7月17日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


開門時間

お寺の開門時間
■9時~18時 ■年中無休
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
honjyuin@otera.net
■急ぎお問い合わせ電話
24時間対応
0120-4194-61
●ご来院での戒名相談・申込は、予約なくいつでも構いません。

個別予約カレンダー

ご自宅・霊園予約フォーム

オンライン法要

アクセスと送金先

御朱印予約カレンダー

関係寺院
  • 千葉「大福院」
  • 埼玉の尼寺「広徳寺」
  • 日光「霊符山 尊星王院」
  • 東京「本寿院」
  • 滋賀「本寿院」
  • 熊本「本寿院」
  • 神奈川「円宗院」
戒名申込
カテゴリー
仏像葬(お骨仏)
仏像葬
ネット霊園
ネット霊園
ここは、戒名のページです
ここは、戒名のページです

総合ページへは、クリック下さい

line


●本寿院公式LINEアカウント●
仏事相談等、承っております!!

お墓・戒名等 仏事の相談
お骨仏費用改定
お骨仏費用改定
新着
  • 戒名を付けないとどうなるんでしょうか
    戒名をつけないとどうなるのか?戒名の重要性
    2025年4月21日
    戒名の基本
  • 戒名相談
    墓じまい2021年新版を公開しました
    2025年3月17日
    未分類
  • 戒名の文字数
    戒名の文字数について教えて下さい
    2025年3月16日
    戒名Q&A
  • 良い葬儀
    【葬儀について】良い葬儀でしたしっかりした葬儀をやるべき理由自動下書き
    2025年3月3日
    葬儀・法要
  • 四十九日は家族のみ僧侶なし
    四十九日は家族のみ僧侶なし
    2025年3月2日
    葬儀・法要
  • 総合案内
  • お骨仏
  • 水子供養
  • 人形供養・遺品供養
  • 本寿院と住職について
  • 資料請求
戒名申込
戒名申込

© 戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前.

目次