四十九日法要のご案内|本寿院
四十九日は、故人が先祖の仲間入りをする大切な日であり、仏教において非常に重要な法要です。
また、この日に白木位牌から塗りの本位牌へと魂がえ(位牌開眼)を行います。
📞 お問い合わせ・ご予約
0120-4194-61(本寿院 法事部)
※全国対応/オンライン法要対応
1. 四十九日法要とは
- お亡くなりになった日を1日目とし、6日後が初七日、48日後が49日となります。
- 法事は繰り上げることはあっても、過ぎてはいけないとされています。
- 多くの場合、参列しやすい49日前の土日に行います。
2. 法要の場所と方法
- お寺(本寿院)で行う
- ご自宅で行う
- 霊園や墓前で行う
- オンライン法要(NHKおはよう日本で特集)
3. 四十九日法要をやらないと困る5つのこと
- 仏弟子となってご先祖のもとに生まれ変われない
- お盆を迎えられない(送り火・新盆)
- 位牌が作れない(白木から本位牌へ移す)
- 親族が集まれる貴重な機会を逃す
- 遺族の心が安心しない
4. お布施の目安
お布施は本来「喜捨」であり、定められた料金ではありません。
しかし、金額がわからず困る方が多いため、目安を表示しています。
経済的事情のある方も、まずはご相談ください。
形式 | 金額目安 |
---|---|
お寺で法要 | 3万円(御膳料なしの場合+5千円) |
位牌開眼 | 1万円 |
白木位牌お焚き上げ | 3千円 |
墓前・自宅で法要 | 3万円+車代1万円 |
5. 位牌について
- 四十九日法要にあわせて本位牌へ魂がえするのが一般的
- 本位牌には戒名を刻みます
- 戒名がまだの方はお授かりください(3万円)
- 本位牌の制作には7〜10日必要
- 当院では千倉4寸(約19cm)の本位牌を33,000円でご用意可能
6. 納骨・回忌法要
- 納骨法要 1万円
- 墓石開眼 3万円
- 百か日/一周忌/三回忌 各3万円
- 追善法要 3万円
- 塔婆 1本3,500円
- 車代 1万円(お寺で行う場合不要)
7. よくある質問(FAQ)
Q1. 法要の際に持っていくものは何ですか?
A. 基本的には以下をご用意ください。
- お位牌(本位牌、または白木位牌)
- 故人のお写真(小さめで構いません)
- お供え物(お花、果物、お菓子など、故人の好きだったもの)
お供え物は法要後に参列者で分け合うこともあります。お花は白や淡い色合いが一般的ですが、故人が好きだった色や種類でも構いません。
Q2. 法要の服装は?
A. 法事は故人を偲び、供養する厳粛な儀式ですので喪服が望ましいです。
- 男性:黒のスーツ・白シャツ・黒ネクタイ
- 女性:黒のワンピースやスーツ・黒ストッキング
- 子ども:黒や紺、グレーなど落ち着いた色
自宅や少人数で行う場合でも、礼を尽くすためにできる限り喪服をおすすめします。
Q3. 塔婆(とうば)をお願いできますか?
A. 可能です。塔婆は仏さまやご先祖さまへの供養の証であり、一人一本が原則です。
- 希望者の氏名と読み仮名を事前にお知らせください。
- 墓前で四十九日法要を行う場合は、当日僧侶が塔婆をお持ちします。
- 塔婆代は1本3,500円です。
塔婆には故人の戒名や没年月日などを記載します。事前準備が必要なため、お早めにお申し出ください。
Q4. 49日とは何ですか?
A. 人は亡くなってから49日(7週間)の間、この世に魂がとどまるといわれます。
この期間を中陰(ちゅういん)と呼び、「この世と次の世との間」にある世界を指します。
七日ごとに閻魔さまの裁きを受け、49日目に次の行き先(六道)が決まるとされています。
故人が極楽浄土に行けるように、四十九日法要を行って供養します。
Q5. 四十九日法要は必要ないのでは?
A. 四十九日は仏教徒にとって非常に大切な法要です。
- 満中忌明けとなり、先祖の仲間入りをする日
- 初七日から始まり、七日ごとの裁きを経て四十九日で生まれ変わるとされる
- 香典表書きも、葬儀時は「ご霊前」、四十九日以降は「ご仏前」になります
- 四十九日後のお盆は「新盆」となり、先祖としてお迎えします
お盆には精霊棚を作り、送り火(大文字など)でお見送りします。お中元やお歳暮の風習も、先祖供養の一環とされています。
Q6. 49日を過ぎてしまったら?
A. 49日を過ぎてしまった場合は、本来の四十九日法要は行えません。
代わりに「追善法要」を行い、故人の冥福を祈ります。
納骨がある場合は四十九日に行う方が多く、お墓のない場合はお寺での一時預かりや手元供養をおすすめします。
Q7. わかりやすく四十九日法要を学びたい
A. マンガ形式で解説したわかりやすい資料があります。
▶ わかりやすい漫画法話「大切な四十九日法要」
8. 骨仏・一時預かり・手元供養
- 骨仏(胎内納骨):3万円〜、本寿院本堂にお祀り
- 一時預かり:初回3万円、翌年以降年2万円
- 手元供養仏:住職手作り、約2ヶ月で完成
9. 戒名授与
戒名とは仏弟子としてのお名前です。
菩提寺のない方もご相談ください。戒名料は一律3万円です。
10. 全国対応
北海道・東北・関東・中部・近畿・九州各地で法要可能。
当院から伺えない場合は寺院ネットワークを通じて僧侶が訪問します。
📅 ご予約方法
- お電話:0120-4194-61
- オンライン法要も可能です
- 詳しくはHPをご確認ください
コメント