戒名チャンネル開設しました
昨日から、「三休の戒名チャンネル」を開設しました。
httpv://www.youtube.com/watch?v=channel/UCV6wso3wENZ3987oRZ4NUDA/featured
日々寄せられる戒名の疑問やご質問など
気軽にスマートフォンで撮影して、3分ぐらいの短い動画を配信していきたいと思います。
よろしければ、ご登録をお願いします。
戒名料の呪縛
高いお金を払わないと戒名をもらえないと思っていました。
とお礼のハガキをいただきました。
また、ラインで戒名の大切さは理解したが、なぜ?戒名料が高いのか?教えてほしいというメッセージが寄せられました。
まず、戒名料というのはありません
あくまでお布施です。
お布施は何のために使われているのか?
それは、お寺の為であって、住職の為ではないという事です。
お寺の為というのは、お寺を管理維持するためであり
ひいては、お寺を利用される方々のためになる。
世の中や社会のために使われているのです。
決して、住職が一杯飲むためのものではありません。
住職は給料制
住職も給料をいただき、税金を納めて生活をしています。
個人として当然の事であり、法人と個人とを分ける必要があります。
問題は、菩提寺のない方
お寺と縁がなくて、しかし、亡くなったらいい戒名をもらいたい。
それが、布施の相場になり、
そして、戒名料をとられたという批判に変わってきます。
当院では、戒名料3万円と目安を出していますが、あくまでお布施です。
数億円を寄付(予定)の方もあれば、軽井沢の土地を寄付くださった方もあります。
また、生活保護で、毎月千円ずつとか数年先という方もあります。
戒名は高いとか安いといった商品ではありません。
どのお寺から授かるのか?
当院では、お役に立つお寺でありたいと願っております。合掌