メニュー
  • 総合案内
  • 戒名
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
遺骨で出来た仏像葬
東京のお骨仏ページ
  • 総合案内
  • 戒名
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
東京のお骨仏ページ
  • 総合案内
  • 戒名
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
  1. ホーム
  2. お骨仏Q&A
  3. 一心寺に納骨できない

一心寺に納骨できない

2022 9/14
お骨仏Q&A
2022年9月14日
分骨証明書
目次

受け入れ制限の為一心寺さんに納骨できない方もこれで解決

要約:一心寺さんに納骨できない場合、本寿院にてお申込みされ、本寿院のお骨仏に納骨し、一部を分骨にして、分骨証明と共に一心寺さんに納骨することが出来ます。本寿院3万円+一心寺さんの納骨料が必要になります。

大阪一心寺さんでは、令和3年1月1日より受け入れ制限をされることになりました。

今までは、一心寺さんに納骨できたのですが、受け入れ制限となり、小さなお骨壺しか受け入れてくれないというご相談が多数寄せられています。先祖代々、一心寺さんにて納骨されている方にとっては、同じお寺にお納めしたいという相談もございます。

通常、全骨もしくは、6寸という遺骨を持って行っても拒否されてしまいます。その為、海への散骨や粉骨(お骨を小さくパウダー状にして小さな骨壺に納める)という方が多くなってきているようです。

小さなお骨壺に移したとしても、9割近い残った遺骨を粗末にするわけにも、法律的にちゃんと決められた方法で納骨しないといけません。その場合、火葬証明書や分骨証明書が必要になり、他の墓所に持って行くことが出来ません。

そんなお困りの方がありましたらお気軽にご相談ください。

一心寺さんのホームページより

一心寺では明治20年より、納骨されたお骨を粉末凝縮化して練造した仏像である「お骨佛」を10年ごとに造立、供養し現在に至っております。

この「お骨佛」については明治20年当初より、ご遺骨の一部である「分骨」を以て造立する慣習でありましたが、世相の変化に合わせ胴骨(全骨)も受入れてまいりました。

しかし近年、胴骨(全骨)と改葬納骨が増えたことにより、お骨の総量が急増し「お骨佛造立の限界」を超えんとしている事態が深刻化しております。

この為、令和3(2021)年1月1日以降、納骨の受入れを下記の通りとさせて頂きます。

誠に申し訳ありませんが、一心寺の「納骨とお骨佛造立」を将来にわたって継続するため、何卒ご理解下さいますようお願い申し上げます。

合 掌

令和 3(2021)年1月1日から
小骨壺のみ納骨できます
直径 9cm 以下、蓋を含め 高さ 11cm 以下の小骨壷
1霊につき1壺のみ

分骨は、一心寺さんだけではありません。

本寿院では、様々なご相談を受ける中で、同じようなケースもございます。

  • 本寿院のお骨仏にお納めして、先祖の眠るお墓に分骨したい。
  • 本寿院のお骨仏に納骨して、近くのお墓に分骨したい。などなど

分骨証明を発行します

本寿院では、そのようなご希望の方に、分骨証明を発行します。

本寿院にお越しいただいたときに、他の寺院にも分骨する旨をお知らせください。

必要な書類

 1、お遺骨

 2,火葬証明書(原本)

 3,身分証明のコピー

 4,印鑑

当院(円宗院)から発行する書類

 1,分骨証明書

お墓を管理されている管理者に「分骨証明書」をご提出ください。

なを、分骨用の小さな骨壺もご用意いたしております。

分骨用骨壺

約高8.5×幅7.7cm 2.5寸

遠方からお骨仏お申込みの方へ

骨壺は、とても大きなものでございます。車のある方であれば問題ございませんが、骨壺をもって電車に乗るのはとても重いものです。

当院では、送骨にて受け付けております。

送骨とは、お遺骨を郵便局のゆうパックで配送してもらうというサービスです。

これは、クロネコヤマトや佐川急便などの宅急便では受け付けてくれません。現在では、ゆうパックのみのサービスとなります。

郵便局に連絡すれば、自宅まで取りに来てくれるサービスもあります。

当院の送骨の歴史は古く、様々なメディアにも紹介されました

令和2年1月6日 朝日新聞に本寿院のお骨仏と送骨が紹介されました。

平成31年3月16日 テレビ朝日「サンデーステーション」に本寿院の送骨とお骨仏の特集。

サンデーステーション

平成30年4月5日 羽鳥慎一のモーニングショウにて本寿院の送骨が紹介されました。

羽鳥慎一モーニングショー

平成29年9月28日10時 フジテレビ ノンストップに送骨が紹介されました。

本寿院の送骨について

  

送骨セットの中には、梱包材や、当院へ送る書類も入っております。

一心寺さんなどほかの墓所に分骨される方は、分骨証明書と小さな骨壺をお付けしてあります。

本寿院の送骨について

送骨をして遠くのお墓に埋葬すればそれで終わりというものではありません。

送骨なんて・・・との声もあります。

送骨が問題なのではなく、供養の方法が問題だと考えます。

お骨仏は、無縁になるのではなく、お墓のように丁寧に永代供養されるのです。

本来であれば、持参されるべきものでありますが、お骨が大きくて持てない、車がない、遠方、また、秘密に供養したいなどの方のために

大切な方の遺骨を安心できるお骨仏に収めるためのゆうパック送骨セットをご用意しました。

可能な限り、当院僧侶が取りにお伺いしますのでお申し出ください。(迎骨)

送骨の流れ

まず、お電話(03-3772-8889)までお電話ください。

もしくは、申込フォームよりお申込みください。

その際、必ず、

1:分骨証明希望とお知らせください。

2:納骨先寺院名をお知らせください(わかっている場合)未定でも可能です

3:小さな骨壺を希望されるかどうか?

費用に関して

送骨セット到着時に、代引きにてお骨仏納骨費用をお支払い下さい。

送骨には、納骨費用とは別に代引き手数料とセットの送料がかかります。

代引き 31,660円

(内訳:納骨費用30,000円 + 代引手数料660円 + 送料1,000円)

*北海道・沖縄地域は送料が異なります。

また、ご自宅からお遺骨を送る際の送料はご負担下さい。

 流れについて

11-031 A106_Z11

1:ゆうパック送骨申込みフォームもしくは御電話下さい。 0120-4194-61

もしくはメール(honjyuin@otera.net)にて必要事項を書いて送信下さい。

1:申込者氏名 2:申込者住所 3:申込者電話(携帯でも可) 4:故人名 5:故人との関係 6:分骨証明希望の有無

折り返しお返事申し上げます。

 

2:代引きで「ゆうパック送骨セット」をお送りします。

*受け取り時に、お支払いください 料金 31,660円程度(納骨費用込み)それ以外の方法をご希望の方は、お知らせください。

*代引きは、クロネコヤマトにてお送りします。ご返送は、ゆうパックにてお遺骨をお送りください

3:中に入っている書類の必要事項をご確認の上、ご記入ください。

 

4:送骨セットに遺骨をお納めし、郵便局からお送りください(送料1,500円程度)

分骨希望の方は、ご自分で小さい骨壺にご分骨ください。分骨証明書は、書類の中に入れてあります。

納骨されるお墓(一心寺さん他)に、小さな骨壺と分骨証明書を提出ください

5:当院で受付後、受付確認のご連絡をいたします。

その後、お骨仏に納骨されご供養して参りますので、いつか当地へお越しの節は

お立ち寄りお参りください。

*可能な限り、当院僧侶がお迎えにあがることもできますので、お申し出ください。

 

 IMG_2854

送骨申込は、こちら

お骨仏Q&A
一心寺 分骨 受け入れ制限 墓じまい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 本寿院のお骨仏とは?樹木葬・納骨堂についての説明します!
  • 受入証明書は、必要でしょうか?

この記事を書いた人

三休のアバター 三休

本寿院住職 三休(三浦尊明)
天台宗系単立の歴史あるお寺の住職。先代住職(父)は、56代目の門跡。
比叡山高校卒業 大正大学天台学コース卒 
NHK文化センター NHK学園 よみうりカルチャー コープカルチャー 明治大学ゲスト講師
つちぼとけを通じた仏教活動を行っている。ラオスに2校の小学校を建てている

関連記事

  • 羽鳥慎一のモーニングショー
    羽鳥慎一のモーニングショー「墓じまい」特集
    2023年10月23日
  • 火葬場から直接持ち込めますか?
    2023年4月8日
  • 改葬証明書の変更
    2022年11月8日
  • 手許地蔵
    手元供養の処分
    2022年11月8日
  • WEB参拝
    海外からの申込
    2022年11月6日
  • 日光の樹木葬には参列が必要か?
    2022年10月22日
  • 受入証明書
    受入証明書は、必要でしょうか?
    2022年10月20日
  • お骨仏納骨法要
    夫婦で同じお骨仏に入りたい
    2022年5月20日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


参拝時間

■9時~18時 ■年中無休
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
honjyuin@otera.net
東京都大田区南馬込1-16-2

◇骨仏納骨は毎日受付◇
参拝、見学いつでもお越しください。

相談・来院予約予約フォーム

ご法要の方は

個別法要予約カレンダー

アクセス

オンライン法要

送金先

お問合せフォーム

関係寺院
  • 千葉「大福院」
  • 埼玉の尼寺「広徳寺」
  • 日光「霊符山 尊星王院」
  • 東京「本寿院」
  • 滋賀「本寿院」
  • 熊本「本寿院」
  • 神奈川「円宗院」
本寿院ご相談・申込予約フォーム
新着記事
  • お骨仏料金改定
    お骨仏の費用改訂について
  • お墓の継承
    【お墓の相談室】継承問題から戒名・法事の意義まで、僧侶が語る現代の供養
  • お骨仏へ改葬
    納骨堂からお骨仏さまへ変更しました
  • お骨仏で安心
    生前お骨仏申込をし子供達への負担が無くなって良かったです
  • お骨仏納骨法要を厳修いたしました
カテゴリー

© 東京のお骨仏ページ.

目次