戒名を自分で付ける特別講座|三休住職【令和7年8月18日開催】
戒名って自分で作れるのですか?戒名って何?戒名に疑問や不満のある方へ―
はじめて開催する「具体的な戒名を自分で付ける方法」
本寿院では、聞きたくても聞けなかった「戒名」の問題に関する特別講座を開催します。
住職は、NHK学園や読売文化センターなど各地で戒名の講演を行ってまいりました。そんな150回を超える講演の中で、次のような質問が多く寄せられます
第1位:戒名っているんですか?俗名ではダメですか?
第2位:戒名を自分で作ってはダメですか?
第3位:戒名料はどうしてあんなに高いのですか?安くする方法は?
今回の講座は、第2位である「戒名を自分で付ける講座」を開催します。
戒名を自分で付けてもいいですか?という本を出版してから、具体的にご自分で考えられる方も多くなりました。
戒名には、付けてはいけない文字や法則がございます。ただ文字を並べただけでは末代まで笑われてしまいます。
■ この講座で学べること
- 戒名とは何か?
- 戒名の問題と注意点
- 戒名の付け方 戒名の実例
- これで安心 子供たちに迷惑をかけない方法
■ 講師紹介
三休住職: 本寿院住職 全国で終活講演を行い、多くの相続相談に対応してきた住職。
皇室ゆかりのお寺 円満院 第56世 三浦道明門跡の三男として生まれる(1969年生まれ) 比叡山高校 卒業
大正大学 仏教学部卒業
NPO法人 かけこみ相談センター 理事長
NPO法人 日本投扇興保存振興会 理事長
東久邇宮記念賞
元読売日本テレビ文化センター 講師
元NHK学園 講師
シャンティ国際ボランティア会 寺院会員
ラオスに小学校を2校建設 2028年3校目の学校が完成予定
■ 開催概要
開催日 | 令和7年8月18日(月曜日) |
---|---|
時間 | 15時15分~ |
会場 | 本寿院(東京都大田区) |
参加費 | 3,000円 |
参加方法 |
ご来場 または YouTube限定配信(※事前申込制) |
開催日 |
令和7年9月9日(火曜日) |
---|---|
時間 | 13時00分~ |
会場 | 池袋西武百貨店(池袋コミカレ) |
参加費 | 2,860円(税込) |
参加方法 | 池袋コミカレのページから直接お申込みください |

■ このような方におすすめ
- 自分の戒名を自分で付けたい
- 両親の戒名を考えたい
- 先祖の戒名を変更したい
- 戒名の疑問を解決したい
■ よくある質問(FAQ)
- Q. YouTube配信は誰でも見られますか?
- A. 限定公開ですので、事前にお申し込みいただいた方のみ視聴可能です。
- Q. 高齢の親を連れて参加したいのですが大丈夫ですか?
- A. はい。椅子席でざいますので安心してご参加ください。
- Q. 戒名を何もわかりませんが良いでしょうか?
- A. はい。はじめがわかる講座です。先祖の戒名がわかればお調べになってみてください。
- Q. 個人的な相談も出来るのでしょうか?
- A. はい。講座の中でお話しすると共に、その前後の時間で個別に相談できます。(相談料無料)
■ 1回だけの限定講座
住職が、令和7年4月4日に大動脈解離という病気で手術されました。その為、遠い予定や継続する講座が出来なくなりました。
元気ではございますが、先の予定がつかないため、毎回1回本番の講座となります。体調の調子が良ければ、1か月ほど前に予定を組んでいければと考えています。
■ お申し込み方法
以下のフォームよりお申し込みください(会場参加/YouTube視聴の選択可)
▶︎ お申込みフォームはこちら
コメント