MENU
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
SNS
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
  1. ホーム
  2. 戒名の基本
  3. 戒名Q&A
  4. 戒名のランクって何でしょうか?院号居士や院号大姉の意味について

戒名のランクって何でしょうか?院号居士や院号大姉の意味について

2024 12/22
戒名Q&A
2024年12月22日
目次

戒名のランクって一体何?どうして区別するの?そんな疑問にお答えします。

戒名のランク
戒名のランク

戒名って、どの宗派も同じ「二文字」です。しかし、その前後にその方の生き方や功績などがあり、宗派の特徴があります。

  • 位号: 信士・信女、居士など、年齢や信仰の深さなどを表します。
  • 道号: 一休さん、三休尊明のように、その人の生き方や悟りの境地を表します。
  • 院号: お寺を建てた人や、大金を寄付した人につけられる特別な称号です。

戒名の成り立ちについて、安倍元首相の戒名で開設させていただいておりますのでご覧ください。
(安倍晋三元首相の戒名には深い意味がある)

安倍晋三元首相戒名
安倍晋三元首相の戒名

院号はなぜ特別なの?

昔は、お寺を建てて隠居することがステータスでした。だから、お寺の名前がそのまま院号になったんです。

でも、現代では多くの人が「お寺を建てるなんてできない」って思いますよね。

実は、院号は「お寺を建てるぐらい修行した」とか「仏教のために財産を捧げた」という意味合いもあるんです。

お寺
お寺

先祖に院号がついているから、自分もつけたい?

ご先祖の戒名を見て、自分も院号をつけたいと思う人もいるかもしれません。

でも、大切なのは、戒名はその人の人生や信仰を表すものだということです。

私は、一人ひとりの背景や願いを聞いて、その方にぴったりの戒名を選んでいます。

戒名のランクは金額と関係があるの?

残念ながら、戒名のランクは、いつの間にか金額と結びついてしまっているのが現状です。

でも、本当に大切なのは、戒名そのものの意味や、その人がどのように仏教と向き合っているかです。

まとめ

戒名のランクは、その人の人生や信仰を表すものです。

宗派にこだわらず、ご自身の心に合った戒名を選んでください。

動画では、戒名についてもっと詳しく解説しています。

ぜひご覧ください!

動画の内容につて

住職,戒名のランクって一体何ですか?

あれ…戒名のランクって人を差別しているようなものじゃないですか?そんなご相談も寄せられております

まず戒名というものは二文字だけなんですねどの宗派も同じです。たった二文字なんです。でもその下に居士とか信士とかが付きますその上に道号というのが付いてまたその上には院号というのが付けられております

戒名の歴史のお話をすると私は戒名講座でですね約1時間半のお話をするものですからこのYouTubeだとそんなに長いお話ができませんね戒名講座の1時間半の動画も上げておりますからよかったらご覧になってみて下さい

戒名というのはどうして区別・差別をしているんですかというようなことに関して

まず戒名そのものには平等なんだという事これはどのお寺さんもどのお坊さんも仰ると思うんですね。そして戒名があって位号ですねこの位号というのは一番多いのはやはり信士・信女っていうのが一番多いです

信士・信女これは仏教信者という意味なんですね

仏教信者というじゃあ居士は何でしょうか居を構えただからインドで仏教信者の人はある程度歳をとってきて遊行の旅を巡っていく訳ですけれども歳をとってきてもう動けなくなってきて居を構えてそしてそこに住んでおられただからある程度の年代60歳以上ぐらいでないと却っておかしいんですね

また子供であれば童子また嬰児、孩子もしくは嬰女もしくは水子水子ですねそのように大体の年代によって分けられていますだから大体のお年の関係の問題であったりそういう居を構えたぐらいある意味人生の最終の部分に行かれた中でそして居を構えるぐらいいわゆる一つのある程度年配になられた方なんだという風な意味合いですね

その上に道号というのがありますこの道号というのは例えば一休さんですね一休宗純私であれば三休尊明というんですね

戒名は尊明で三休というのが道号なんですその人の悟りの境地であったりその人の生き様生き方なんですねだからここには自然のものを付けたりその人の性格だとかそういうものが現れてきます

これは多くの場合つきますねで、問題はですねこの院号という所なんです

院号というのはこれはお寺を建てたという意味合いなんです

松山で葬儀
四国札所

お寺を建てるんですか?とそうなんですねお寺を建てた昔はですねお寺を建ててそこに隠居をするというのが一番のステータスだったわけですね

例えば嵯峨天皇が嵯峨院というお寺を建てられただから嵯峨院という風に呼ばれるようになるわけですねそれがそのまま戒名に嵯峨院と入るわけです

だからお寺の名前例えば足利尊氏であれば「等持院」「等持院」「等しい」に「持つ」「院」等持院というお寺を建てておられるんですねだからそのお寺の名前が戒名の院号になるんです

いや俺らこんな別に何も家も自分の家すら建ててないのにお寺なんて建てられませんよっていう方がほとんどの方だと思うんですね

でもその戒名っていうのはお寺を建てるぐらいその人がいっぱい修行されてまた経済的にお寺というのはですね一生懸命修行する人と自分の代わりに自分が修行できない代わりにそれを喜捨布施をする財施でもってそれを支えるという部分がありますね

だからその仏教の発展のために自分の財産を投げてそしてそれを一生懸命やってこられたという意味合いがあるんですだから院号というのはお寺を建てたもしくはお寺を建てるぐらい寄付をされたということなんです

じゃあうちはもうお寺は建てないからもう院号は要りません道号あったとしても位号は普通の位号で良いですよということになる訳なんです

先祖に合わせた院号戒名がいい?

だけど多くの方が悩まれておられるのはいやいや先祖には院号が付いているんだ

先祖がずっと院号が付いているのに自分の親父の代だけ院号のない戒名ではかっこ悪いもしくはなんだか申し訳ないという風に思われる方がい

ます私はいつも別にそれは全然問題ない事ではありますけれどもだけど俗的な考えだとやはり我が家は代々院号居士の家系なんだと言っているそれを叱られるご親戚の方もありますね

私は戒名をお授けをするのはただ単にあなたにはこの文字ポンポンポンポンとはいどうぞって渡してる訳では無くてですね。
その方のいろんな背景であったりお墓の問題であったりご先祖の戒名であったりできるだけその方のことを聞かせて頂いた上でその方にやはり相応しい戒名というものそれはご先祖の問題があったりまたその方の生き様であったり生き方であったりだから本当にそういう意味ではその方にぴったりの戒名になることを常日頃私も精進をしながらさせて頂いている訳でございます

宜しければですね何かご相談等々がありましたら仰って下さいランクというのはそのように分けられていつしかですねいつしかそれが金額になって相場的なものになって今に至っているという事です

そのことをどのように考えるのかどのように見ていくのか?

それの一番の問題はやっぱり宗派というものにこだわることが一番の問題であろうと思います宗派にこだわる必要がないにも関わらず宗派にこだわる方が多いのが現状でございます

そんなことを他の動画でもお話していますからよかったらご覧下さいありがとうございました

戒名Q&A
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 戒名相場30万〜80万の中本寿院さんは3万円!?半信半疑でした
  • 戒名に込められた想い|故人を偲び、人生を振り返る

この記事を書いた人

三休のアバター 三休

本寿院 住職 三浦尊明 
NHKで紹介された「かけこみ寺」
読売やNHKカルチャーなどで戒名やつちぼとけの講師を務める
関東のお骨仏として、お墓の悩みを解決。
著書「戒名って高い?安い?」
「戒名を自分で付けてもいいですか?」
「ありがとう帖」
NPO法人 かけこみ相談センター理事長
NPO法人 日本投扇興保存振興会理事長

関連記事

  • 戒名の文字数
    戒名の文字数について教えて下さい
    2025年3月16日
  • 自分で戒名作りましたこれで大丈夫でしょうか?
    自分で戒名作りましたこれで大丈夫でしょうか?
    2025年2月28日
  • 供養されていない先祖の戒名つけて貰えますか?
    供養されていない先祖の戒名つけて貰えますか?
    2025年2月27日
  • 黒いお位牌は用意をした方が良いのでしょうか?
    お位牌について知りたい方へ:種類、選び方、手続まで詳しく解説
    2024年12月31日
  • 簡単に葬儀を済ませたのでこれからどうしようか?悩んでいました
    簡単に葬儀を済ませたのでこれからどうしようか?悩んでいました
    2024年12月27日
  • お布施が高くて父の戒名あきらめておりました
    高額な戒名にさよなら!:経済的な負担なく故人を偲ぶ方法
    2024年11月22日
  • 白木位牌
    白木位牌の意味と役割:戒名が書かれて祈りの対象となる、その深い意味
    2024年9月20日
  • 戒名相談
    戒名を自分で付けても良いでしょうか?
    2024年5月18日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


開門時間

お寺の開門時間
■9時~18時 ■年中無休
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
honjyuin@otera.net
■急ぎお問い合わせ電話
24時間対応
0120-4194-61
●ご来院での戒名相談・申込は、予約なくいつでも構いません。

個別予約カレンダー

ご自宅・霊園予約フォーム

オンライン法要

アクセスと送金先

御朱印予約カレンダー

関係寺院
  • 千葉「大福院」
  • 埼玉の尼寺「広徳寺」
  • 日光「霊符山 尊星王院」
  • 東京「本寿院」
  • 滋賀「本寿院」
  • 熊本「本寿院」
  • 神奈川「円宗院」
戒名申込
カテゴリー
仏像葬(お骨仏)
仏像葬
ネット霊園
ネット霊園
ここは、戒名のページです
ここは、戒名のページです

総合ページへは、クリック下さい

line


●本寿院公式LINEアカウント●
仏事相談等、承っております!!

お墓・戒名等 仏事の相談
お骨仏費用改定
お骨仏費用改定
新着
  • 戒名を付けないとどうなるんでしょうか
    戒名をつけないとどうなるのか?戒名の重要性
    2025年4月21日
    戒名の基本
  • 戒名相談
    墓じまい2021年新版を公開しました
    2025年3月17日
    未分類
  • 戒名の文字数
    戒名の文字数について教えて下さい
    2025年3月16日
    戒名Q&A
  • 良い葬儀
    【葬儀について】良い葬儀でしたしっかりした葬儀をやるべき理由自動下書き
    2025年3月3日
    葬儀・法要
  • 四十九日は家族のみ僧侶なし
    四十九日は家族のみ僧侶なし
    2025年3月2日
    葬儀・法要
本寿院

■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com
  ホームページから

総合案内
戒名
仏像葬(お骨仏)
水子供養
人形供養

本寿院と住職について
予約カレンダー

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する記述

© 2025 本寿院 All Rights Reserved.

目次