白木位牌は必要ですか?
白木位牌の役割と意味
白木位牌は、葬儀の際に故人の霊を祀るために用いられる仮のお位牌です。白木という素朴な素材を用いることで、故人の霊を清浄な状態で迎えるという象徴的な意味が込められています。
- 故人の魂の依り代: 仏教では、人は死後、魂が肉体から離れ、新たな世界へと旅立つと考えられています。白木位牌は、その魂が一時的に宿る場所、つまり「依り代」としての役割を果たします。
ですから、葬儀の時に喪主が白木位牌を持つとされています
- 四十九日までの間: 四十九日は、故人の魂が極楽浄土へ旅立つまでの期間とされています。この間、白木位牌に手を合わせることで、故人の霊を供養し、安らかに旅立たせる手助けになると考えられています。
- 遺族の心の支え: 突然の別れは、遺族にとって大きな悲しみをもたらします。皆さんが白木位牌に手を合わせることで、故人の存在を感じ、心の安らぎを得ることができます。反対に言うと、49日迄の間お悔みに来られた方が、白木に向かって手を合わされます。白木がないと、手を合わせる対象がないことになります
白木位牌と本位牌の違い
- 白木位牌:
- 材質:白木
- 形状:シンプルで素朴
- 用途:葬儀から四十九日までの間、故人の霊を祀る
- 特徴:仮のお位牌であり、四十九日後に本位牌に魂移しを行う
- 本位牌:
- 材質:黒檀、紫檀など
- 形状:様々な形状があり、家紋を入れることもできる
- 用途:四十九日以降、永代にわたって故人の霊を祀る
- 特徴:本位牌は、故人の位牌として、仏壇のそばに安置されます。
白木位牌の選び方
- 白木位牌は、通常、葬儀社さんが用意してくださいます。
白木位牌は、葬儀社さんんが用意してくださいますが、最近は直葬や火葬式といわれる葬儀を行わない場合や僧侶を呼ばない場合戒名を書かないため作らない場合もあります。
葬儀はバタバタと過ぎてしまいますので、ちょっと落ち着いてから「戒名」や「白木位牌」もなく、どうしたら良いのか?という相談がございます。
そのような方のために、当院では、白木位牌を用意しております。
白木位牌は、戒名を書けばよいというものではなく、当院では戒名を書いた後で、葬儀に代わる供養法要をお寺にて厳修いたします。
この事で、故人の魂を白木位牌の込めるのです。
ご希望の方には、急ぎ白木位牌に戒名を書いてお渡しさせていただきます。遠方の方は「宅急便」にてお送りします。
到着次第、お遺骨のそばにおいて49日迄ご供養なさってあげてください。
白木位牌のお布施(費用) 2万円 送料千円
白木位牌の手入れと保管
- 白木位牌には、カバーをかけて多くしております。
これは、例えるならばコートのようなものです。ご自宅に安置される時には、外してください。
また、49日に式場へ行かれる時には、カバーを付けてお持ちになってください
- 手入れ: 柔らかい布でほこりを払い、汚れを落としましょう。直射日光や湿気を避け、風通しの良い場所に保管しましょう。
- 保管場所: お遺骨の中央に安置するのが一般的ですが、スペースの関係で出来なければ、そばで構いません。
四十九日以降の白木位牌
四十九日法要の後、白木位牌は本位牌に魂移しを行い、当院にてお焚き上げを行います。
いつまでも白木位牌を安置するものではございません。
白木位牌に関するよくある質問
- 白木位牌は必ず必要ですか?
必ず必要というわけではありませんが、故人の霊を祀るために、多くの家庭で行われています。49日迄は、白木位牌を故人と思って手を合わせられます。白木位牌は、49日迄のものです。白木位牌がないと霊が迷ってしまうと、たとえ1日でもお祀りして供養なさる方も少なくありません。
- 白木位牌の代わりに、他のものを置くことはできますか?遺影写真を飾ったり、故人の思い出の品を置くこともできますが、故人を偲ぶことと、安らかなる成仏を祈る事と違うと考えます。白木位牌には、故人の霊を祀るという特別な意味合いがあります。
- 白木位牌は自分で作ることができますか? 専門の知識や技術が必要となるため、一般的にはおすすめできません。
まとめ
白木位牌は、故人を偲び、供養するための大切なものです。故人の霊が宿る依代として大切なものです。
心の安らぎを得るために、白木位牌に手を合わせることは、仏教の教えに基づいた大切な儀式です。
位牌の歴史
- 位牌の歴史: 位牌は、仏教とともに日本に伝わり、長い歴史の中で様々な変化を遂げてきました。
位牌は、故人の霊を祀るための仏具ですが、その起源は古く、中国にまで遡ります。
中国における位牌の起源
中国では、古くから祖先を祀る風習があり、そのために位牌のようなものが用いられていました。これは「木主(ぼくしゅ)」と呼ばれ、故人の官位や名前を記した板でした。
日本への伝来と変化
- 鎌倉時代: 禅宗の僧侶によって日本に伝わり、仏教の儀式に取り入れられました。
- 室町時代: 庶民の間にも広がり始め、位牌の形や材質も多様化しました。
- 江戸時代: 位牌は一般家庭に広く普及し、現代のような形に定着しました。
日本における位牌の特徴
- 仏教との融合: 日本では、位牌は仏教の供養と結びつき、故人の霊が仏の世界に生まれ変われることを願う象徴となりました。
- 地域ごとの特色: 地域によって、位牌の形状や材質、供養の仕方が異なります。例えば、関東では京形、関西では唐形と呼ばれる位牌が一般的です。
- 素材の多様化: 木材だけでなく、土や石で作られた位牌も存在しました。
位牌の役割
- 故人の魂の依り代: 位牌は、故人の魂が一時的に宿る場所と考えられています。
- 供養の対象: 故人の霊に対して、手を合わせ、供養を行う対象となります。
- 家族の絆: 位牌を通して、家族は故人を偲び、絆を深めます。
位牌のまとめ
位牌は、中国から伝来した古い伝統を持ちながらも、日本の仏教文化と融合し、現代まで受け継がれてきたものです。故人の霊を祀り、家族の絆を深めるという、大切な役割を担っています。
各宗派における位牌について
位牌は、故人の霊を祀る仏具ですが、宗派によってその形や意味合い、供養の仕方が異なります。ここでは、主な宗派における位牌の特徴について解説します。
浄土真宗
- 位牌の有無: 浄土真宗では、一般的に位牌を設けず、本尊である阿弥陀如来に向かって念仏を唱えることを重視します。
- 理由: 浄土真宗では、人は死後、阿弥陀如来の浄土に往生すると考えられており、位牌に魂が宿るとする考え方はありません。
- 代わりのもの: 位牌の代わりに、過去帳と呼ばれる、故人の戒名などを書き記した帳面が用いられることがあります。
- 白木位牌は、用いられる場合があるようです。
浄土宗
- 位牌: 京形と呼ばれる、角が丸みを帯びたシンプルな形の位牌が一般的です。
- 特徴: 梵字の「キリーク」阿弥陀如来が記されることが多いです。
- 供養: 阿弥陀如来への念仏によって、故人の往生を願い、供養を行います。
真言宗
- 位牌: 京形や唐形など、様々な形の位牌が用いられます。
- 特徴: 本尊である大日如来や不動明王などを中心に、曼荼羅を描き込んだ位牌もあります。
- 供養: 諸尊への供養を通して、故人の霊を慰めます。
天台宗
- 位牌: 京形や唐形など、様々な形の位牌が用いられます。
- 特徴: 戒名だけでなく、故人の生前の名前や没年月日なども記されることがあります。
- 供養: 法華経の読誦や、諸尊への供養を通して、故人の霊を慰めます。
日蓮宗
- 位牌: 京形や唐形など、様々な形の位牌が用いられます。
- 特徴: 本尊である釈迦如来や法華経を信仰の中心に据え、その教えに基づいた供養を行います。
- 供養: 題目を唱え、故人の成仏を願います。
曹洞宗・臨済宗
- 位牌: 京形や唐形など、様々な形の位牌が用いられます。
- 特徴: 禅宗では、坐禅や公案によって悟りを求め、その実践を通して故人を供養します。
- 供養: 読経や坐禅によって、故人の霊を慰めます。
各宗派によって、位牌に対する考え方や、供養の仕方が異なります。
- 浄土真宗: 位牌を必要としない
- 他の宗派: 位牌を設け、故人の霊を祀る
- 共通点: いずれの宗派も、故人を偲び、安らかに過ごせるよう願いを込めて供養を行います。浄土真宗では原則位牌を作りませんが、やはり手を合わせたいとの願いから、位牌を作られる場合もございます。
位牌について、より詳しく知りたい場合は、ご自身の宗派の寺院にご相談ください。
コメント