MENU
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
SNS
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
  1. ホーム
  2. 戒名の基本
  3. 戒名Q&A
  4. 白木位牌の意味と役割:戒名が書かれて祈りの対象となる、その深い意味

白木位牌の意味と役割:戒名が書かれて祈りの対象となる、その深い意味

2024 9/20
戒名Q&A
2024年9月20日

目次

白木位牌は必要ですか?

白木位牌

白木位牌

白木位牌の役割と意味

白木位牌は、葬儀の際に故人の霊を祀るために用いられる仮のお位牌です。白木という素朴な素材を用いることで、故人の霊を清浄な状態で迎えるという象徴的な意味が込められています。

  • 故人の魂の依り代: 仏教では、人は死後、魂が肉体から離れ、新たな世界へと旅立つと考えられています。白木位牌は、その魂が一時的に宿る場所、つまり「依り代」としての役割を果たします。

ですから、葬儀の時に喪主が白木位牌を持つとされています

葬儀の風景

葬儀の挨拶では、喪主が戒名の書いた白木位牌を抱きます

  • 四十九日までの間: 四十九日は、故人の魂が極楽浄土へ旅立つまでの期間とされています。この間、白木位牌に手を合わせることで、故人の霊を供養し、安らかに旅立たせる手助けになると考えられています。
  • 遺族の心の支え: 突然の別れは、遺族にとって大きな悲しみをもたらします。皆さんが白木位牌に手を合わせることで、故人の存在を感じ、心の安らぎを得ることができます。反対に言うと、49日迄の間お悔みに来られた方が、白木に向かって手を合わされます。白木がないと、手を合わせる対象がないことになります

白木位牌と本位牌の違い

  • 白木位牌:
    • 材質:白木
    • 形状:シンプルで素朴
    • 用途:葬儀から四十九日までの間、故人の霊を祀る
    • 特徴:仮のお位牌であり、四十九日後に本位牌に魂移しを行う
  • 本位牌:
    • 材質:黒檀、紫檀など
    • 形状:様々な形状があり、家紋を入れることもできる
    • 用途:四十九日以降、永代にわたって故人の霊を祀る
    • 特徴:本位牌は、故人の位牌として、仏壇のそばに安置されます。

白木位牌の選び方

  • 白木位牌は、通常、葬儀社さんが用意してくださいます。

白木位牌は、葬儀社さんんが用意してくださいますが、最近は直葬や火葬式といわれる葬儀を行わない場合や僧侶を呼ばない場合戒名を書かないため作らない場合もあります。

葬儀はバタバタと過ぎてしまいますので、ちょっと落ち着いてから「戒名」や「白木位牌」もなく、どうしたら良いのか?という相談がございます。

そのような方のために、当院では、白木位牌を用意しております。

白木位牌は、戒名を書けばよいというものではなく、当院では戒名を書いた後で、葬儀に代わる供養法要をお寺にて厳修いたします。

この事で、故人の魂を白木位牌の込めるのです。

ご希望の方には、急ぎ白木位牌に戒名を書いてお渡しさせていただきます。遠方の方は「宅急便」にてお送りします。

到着次第、お遺骨のそばにおいて49日迄ご供養なさってあげてください。

白木位牌のお布施(費用) 2万円 送料千円 

 

白木位牌の手入れと保管

  • 白木位牌には、カバーをかけて多くしております。

これは、例えるならばコートのようなものです。ご自宅に安置される時には、外してください。

また、49日に式場へ行かれる時には、カバーを付けてお持ちになってください

  • 手入れ: 柔らかい布でほこりを払い、汚れを落としましょう。直射日光や湿気を避け、風通しの良い場所に保管しましょう。
  • 保管場所: お遺骨の中央に安置するのが一般的ですが、スペースの関係で出来なければ、そばで構いません。

四十九日以降の白木位牌

四十九日法要の後、白木位牌は本位牌に魂移しを行い、当院にてお焚き上げを行います。

いつまでも白木位牌を安置するものではございません。

白木位牌に関するよくある質問

  • 白木位牌は必ず必要ですか?

    必ず必要というわけではありませんが、故人の霊を祀るために、多くの家庭で行われています。49日迄は、白木位牌を故人と思って手を合わせられます。白木位牌は、49日迄のものです。白木位牌がないと霊が迷ってしまうと、たとえ1日でもお祀りして供養なさる方も少なくありません。
  • 白木位牌の代わりに、他のものを置くことはできますか?遺影写真を飾ったり、故人の思い出の品を置くこともできますが、故人を偲ぶことと、安らかなる成仏を祈る事と違うと考えます。白木位牌には、故人の霊を祀るという特別な意味合いがあります。
  • 白木位牌は自分で作ることができますか? 専門の知識や技術が必要となるため、一般的にはおすすめできません。

まとめ

白木位牌は、故人を偲び、供養するための大切なものです。故人の霊が宿る依代として大切なものです。

心の安らぎを得るために、白木位牌に手を合わせることは、仏教の教えに基づいた大切な儀式です。

位牌の歴史

  • 位牌の歴史: 位牌は、仏教とともに日本に伝わり、長い歴史の中で様々な変化を遂げてきました。

位牌は、故人の霊を祀るための仏具ですが、その起源は古く、中国にまで遡ります。

中国における位牌の起源

中国では、古くから祖先を祀る風習があり、そのために位牌のようなものが用いられていました。これは「木主(ぼくしゅ)」と呼ばれ、故人の官位や名前を記した板でした。

日本への伝来と変化

  • 鎌倉時代: 禅宗の僧侶によって日本に伝わり、仏教の儀式に取り入れられました。
  • 室町時代: 庶民の間にも広がり始め、位牌の形や材質も多様化しました。
  • 江戸時代: 位牌は一般家庭に広く普及し、現代のような形に定着しました。

日本における位牌の特徴

  • 仏教との融合: 日本では、位牌は仏教の供養と結びつき、故人の霊が仏の世界に生まれ変われることを願う象徴となりました。
  • 地域ごとの特色: 地域によって、位牌の形状や材質、供養の仕方が異なります。例えば、関東では京形、関西では唐形と呼ばれる位牌が一般的です。
  • 素材の多様化: 木材だけでなく、土や石で作られた位牌も存在しました。

位牌の役割

  • 故人の魂の依り代: 位牌は、故人の魂が一時的に宿る場所と考えられています。
  • 供養の対象: 故人の霊に対して、手を合わせ、供養を行う対象となります。
  • 家族の絆: 位牌を通して、家族は故人を偲び、絆を深めます。

位牌のまとめ

位牌は、中国から伝来した古い伝統を持ちながらも、日本の仏教文化と融合し、現代まで受け継がれてきたものです。故人の霊を祀り、家族の絆を深めるという、大切な役割を担っています。

各宗派における位牌について

位牌は、故人の霊を祀る仏具ですが、宗派によってその形や意味合い、供養の仕方が異なります。ここでは、主な宗派における位牌の特徴について解説します。

浄土真宗

  • 位牌の有無: 浄土真宗では、一般的に位牌を設けず、本尊である阿弥陀如来に向かって念仏を唱えることを重視します。
  • 理由: 浄土真宗では、人は死後、阿弥陀如来の浄土に往生すると考えられており、位牌に魂が宿るとする考え方はありません。
  • 代わりのもの: 位牌の代わりに、過去帳と呼ばれる、故人の戒名などを書き記した帳面が用いられることがあります。
  • 白木位牌は、用いられる場合があるようです。

浄土宗

  • 位牌: 京形と呼ばれる、角が丸みを帯びたシンプルな形の位牌が一般的です。
  • 特徴: 梵字の「キリーク」阿弥陀如来が記されることが多いです。
  • 供養: 阿弥陀如来への念仏によって、故人の往生を願い、供養を行います。

真言宗

  • 位牌: 京形や唐形など、様々な形の位牌が用いられます。
  • 特徴: 本尊である大日如来や不動明王などを中心に、曼荼羅を描き込んだ位牌もあります。
  • 供養: 諸尊への供養を通して、故人の霊を慰めます。

天台宗

  • 位牌: 京形や唐形など、様々な形の位牌が用いられます。
  • 特徴: 戒名だけでなく、故人の生前の名前や没年月日なども記されることがあります。
  • 供養: 法華経の読誦や、諸尊への供養を通して、故人の霊を慰めます。

日蓮宗

  • 位牌: 京形や唐形など、様々な形の位牌が用いられます。
  • 特徴: 本尊である釈迦如来や法華経を信仰の中心に据え、その教えに基づいた供養を行います。
  • 供養: 題目を唱え、故人の成仏を願います。

曹洞宗・臨済宗

  • 位牌: 京形や唐形など、様々な形の位牌が用いられます。
  • 特徴: 禅宗では、坐禅や公案によって悟りを求め、その実践を通して故人を供養します。
  • 供養: 読経や坐禅によって、故人の霊を慰めます。

各宗派によって、位牌に対する考え方や、供養の仕方が異なります。

  • 浄土真宗: 位牌を必要としない
  • 他の宗派: 位牌を設け、故人の霊を祀る
  • 共通点: いずれの宗派も、故人を偲び、安らかに過ごせるよう願いを込めて供養を行います。浄土真宗では原則位牌を作りませんが、やはり手を合わせたいとの願いから、位牌を作られる場合もございます。

位牌について、より詳しく知りたい場合は、ご自身の宗派の寺院にご相談ください。

 

動画テロップ
白木のお位牌は必要でしょうか?
おはようございます 本寿院の三休でございます
白木のお位牌ですね 葬儀の時にここに戒名を書いて そして僧侶の者がこれに 魂入れをするわけですね
人は亡くなって肉体から魂と 魂と肉体と肉体はもう 滅びてしまうわけですね
そうするとその亡くなった魂って 一体どこに行くんだろうか その魂を私はこの白木に宿ると私は思う
別名 仮位牌 と言います そして例えば葬儀の時には 喪主がこのお位牌を抱くわけですね
そして火葬場に持って行って そして今度これをご自宅に持って帰って 四十九日までは
この白木のお位牌に 魂が宿っていると思って お線香をあげたり お花を手向けたりするんですね
決してその白木がないと じゃあ遺影写真に向かって 手を合わすんだろうか? 写真にお供え物をするんだろうか?
もしくは遺骨に魂が宿っているんだろうか?
でも遺骨に魂が宿る 日本人は非常に遺骨信仰というのは すごくあるんですけれども
遺骨そのものに亡くなった人の 魂が宿ると考えると そうするとじゃあその
遺骨がお墓の中 ジメジメした中に入っているとか そうすると余計に苦しくなってきますよね
私は今度は四十九日の時に これも俗に言う魂がえと言いますが こちらが白木のお位牌は 仮のお位牌なんです
あくまでもすぐにできないんですね こういう職人さんがこれ 千倉の4寸 という この
だいたい20センチぐらいのものですね 私はこの 京千倉 って これが一番安心するんですね
お位牌の形仏壇やさんに行かれると 色んな形のお位牌があります
大きいとか小さいとか でもこれが一番一般的で それでいて尚且つすっきりするんです
このお位牌に職人さんが彫ってくださいます ですからどうしても 1週間とか10日程かかってしまいます
だからその点は四十九日に間に合うように 準備をされると私はいいと思うんですね
特に3日程前ですかね いや白木も何もないんだよって お葬式はもう 火葬式だけだったんだ何にもないんだ
だから白木の位牌も何もないから どうしたらいいかな?と ご相談がちょうど2件あったんですね
そうですかって 今収録をしているのが8月2日なんです
もうすぐお盆がやってまいりますね もうすぐお盆がやってまいります
お盆というのは 亡くなってから四十九日過ぎてから この世に帰ってくるという風に 言いますけれどもだけど じゃあ全くお盆の時に 何もしない方がいいだろうか 何もしなくてもいいんだろうかとか
何もしないというのも ちょっと悲しいように思うんですね やはりご先祖様のお盆の法要です やはりそんな時にお盆を迎える そんな時にじゃあまだ 四十九日経ってないからもう来ないから 何もしなくてもいいやっていうのではなくて
やはりせめてそこに白木の位牌があって そしてお盆の間はご先祖と一緒に まだ白木のままではあるけれども お線香を手向けて灯して そしてお花を手向けて そして手を合わせるといいんじゃないですか
だからもしご希望であれば お葬式の時にやらなければ じゃあ私の方でこの白木の位牌を これは筆で書くんですね そして書いたものを今度は開眼と言いまして 魂入れをするんです
そして魂入れをしたやつを すぐに取りに来ていただくか お送りをさせていただきます そしてこの白木のお位牌を 今度四十九日の時に納骨をされますよね
四十九日の時に法要の時に この白木のお位牌と 先ほどの塗りのお位牌と両方持っていかれて 白木のお位牌はお焚き上げをしていただいて 塗りのお位牌に魂入れをして
それを今度ご自宅に持って帰られる こんな流れをされる方が いいのかなと思います
私はこの四十九日までのもの ではありますけれども でもその四十九日間というのは 魂が彷徨っていると考えたときに 私はちょっと腰掛ける ベンチのようなものじゃないかな
ベンチという表現は おかしいかもしれませんが ほっとできる またそこに亡くなった方と 心が通ずる場所であるので やはり白木のお位牌は 私はあった方がいいと強く思います ありがとうございました

戒名Q&A
位牌の選び方 位牌は必要か 宗派によって違う位牌 白木位牌 白木位牌がない 白木位牌の歴史 白木位牌は要る 魂の宿る位牌
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 生きている間に決める、自分だけの名前:生前戒名とは
  • 生前戒名で自分らしい最期を迎える:心の準備と具体的な手順【僧侶が解説】

この記事を書いた人

三休のアバター 三休

本寿院 住職 三浦尊明 
NHKで紹介された「かけこみ寺」
読売やNHKカルチャーなどで戒名やつちぼとけの講師を務める
関東のお骨仏として、お墓の悩みを解決。
著書「戒名って高い?安い?」
「戒名を自分で付けてもいいですか?」
「ありがとう帖」
NPO法人 かけこみ相談センター理事長
NPO法人 日本投扇興保存振興会理事長

関連記事

  • 戒名の文字数
    戒名の文字数について教えて下さい
    2025年3月16日
  • 自分で戒名作りましたこれで大丈夫でしょうか?
    自分で戒名作りましたこれで大丈夫でしょうか?
    2025年2月28日
  • 供養されていない先祖の戒名つけて貰えますか?
    供養されていない先祖の戒名つけて貰えますか?
    2025年2月27日
  • 黒いお位牌は用意をした方が良いのでしょうか?
    お位牌について知りたい方へ:種類、選び方、手続まで詳しく解説
    2024年12月31日
  • 簡単に葬儀を済ませたのでこれからどうしようか?悩んでいました
    簡単に葬儀を済ませたのでこれからどうしようか?悩んでいました
    2024年12月27日
  • 戒名のランクって何でしょうか?
    戒名のランクって何でしょうか?院号居士や院号大姉の意味について
    2024年12月22日
  • お布施が高くて父の戒名あきらめておりました
    高額な戒名にさよなら!:経済的な負担なく故人を偲ぶ方法
    2024年11月22日
  • 戒名相談
    戒名を自分で付けても良いでしょうか?
    2024年5月18日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


開門時間

お寺の開門時間
■9時~18時 ■年中無休
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
honjyuin@otera.net
■急ぎお問い合わせ電話
24時間対応
0120-4194-61
●ご来院での戒名相談・申込は、予約なくいつでも構いません。

個別予約カレンダー

ご自宅・霊園予約フォーム

オンライン法要

アクセスと送金先

御朱印予約カレンダー

関係寺院
  • 千葉「大福院」
  • 埼玉の尼寺「広徳寺」
  • 日光「霊符山 尊星王院」
  • 東京「本寿院」
  • 滋賀「本寿院」
  • 熊本「本寿院」
  • 神奈川「円宗院」
戒名申込
カテゴリー
仏像葬(お骨仏)
仏像葬
ネット霊園
ネット霊園
ここは、戒名のページです
ここは、戒名のページです

総合ページへは、クリック下さい

line


●本寿院公式LINEアカウント●
仏事相談等、承っております!!

お墓・戒名等 仏事の相談
お骨仏費用改定
お骨仏費用改定
新着
  • 戒名を付けないとどうなるんでしょうか
    戒名をつけないとどうなるのか?戒名の重要性
    2025年4月21日
    戒名の基本
  • 戒名相談
    墓じまい2021年新版を公開しました
    2025年3月17日
    未分類
  • 戒名の文字数
    戒名の文字数について教えて下さい
    2025年3月16日
    戒名Q&A
  • 良い葬儀
    【葬儀について】良い葬儀でしたしっかりした葬儀をやるべき理由自動下書き
    2025年3月3日
    葬儀・法要
  • 四十九日は家族のみ僧侶なし
    四十九日は家族のみ僧侶なし
    2025年3月2日
    葬儀・法要
  • 総合案内
  • お骨仏
  • 水子供養
  • 人形供養・遺品供養
  • 本寿院と住職について
  • 資料請求
戒名申込
戒名申込

© 戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前.

目次