MENU
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
SNS
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
  1. ホーム
  2. 戒名の基本
  3. 没後に戒名を授かる場合

没後に戒名を授かる場合

2024 11/22
戒名の基本
2021年4月29日2024年11月22日
戒名の相談
目次

お亡くなりになった方の戒名を急ぎで

亡くなってからの戒名

没後戒名

ご愁傷さまでございました。速やかに御仏の御もとに導かれ霊安かれとご冥福を心より心よりお祈り申し上げます。

このページをご覧の方は、

初めての事で

「何からすればいいのか?」

「どうすればいいのか?」お困りの方が多いことでしょう。

大切な方との別れに接し、悲しんでいる間もなく決めることが多く、そして長年の闘病生活など経済的にも大変な思いをされてこられたと思います。

「戒名はいるのだろうか?」「なぜ?つけるのだろう」など、わからない事やご不明の方も多くあります。

また、お坊さんは決まったけれど戒名が高いので、「戒名だけ付けてもらえますか?」

戒名は、仏さまと結縁し、浄土へお導きいただく為に、仏弟子となる大切なものです

突然の逝去。どうすればいいのでしょうか?
突然の逝去

何をすればいいか?

  1. Q:今亡くなりました。どうすれば良いでしょう?
    A:お電話ください。24時間対応 0120-4194-61
  2. Q:お坊さんが決まりましたが、戒名が高いので、戒名だけ付けてくれますか?
    A:お電話でご相談ください 0120-4194-61
  3. Q:葬儀は俗名でやりました。
    A:まず、一番は戒名です。その戒名で位牌発注し49日の準備
  4. Q:直葬しました。白木位牌もありません
    A:白木位牌は、49日まで魂が宿る大切なものです。至急、開眼供養してお送りますのでご安心ください
  5. Q:お金がありません。3万円も払えません。
    A:大丈夫です。お困りの方はご相談ください。

    今からでも大丈夫です。一つ一つご供養して参りましょう。

    まず、亡くなった方は、死出の旅路に出て、四十九日まではこの世をさまよっているといわれています。

    その間、7日ごとに裁判があり、初七日・27日(ふたなぬか)・37日(みなぬか)・47日(しなぬか)・57日(ごなぬか)・67日(ろくなぬか)・77日(しじゅうくにち)で忌明けとされます。

    仏教的には、四十九日はとても重要な法要とされています。

    (通常、四十九日までは「ご霊前」 四十九日以降は「ご仏前」と香典に書くのもその由来です。また、新盆というのも、四十九日を迎えてから初めて迎えるお盆を新盆とし、7月前半に亡くなった方は、翌年が新盆となります)

    四十九日法要では、白木位牌から塗りの位牌(本位牌)に魂がえする時であり、お墓のある方は納骨します

    白木位牌に魂が宿る

    葬儀の風景

    49日までは大切な喪主が持つ「白木位牌」がない方は、急ぎお造りします

    葬儀の時に、大切に喪主が抱えて、挨拶したり、49日まで「仮位牌」としてお祀りしてご供養するのが「白木位牌」です。

    昨今は、直葬したために・・・家族葬で・・・など白木位牌を造らなかった方がたくさんあります。

    49日までは、彷徨っている魂を供養するための大切なものであると考えますので、たとえ一日であっても祀りたいという方は多くあります。

    ご希望の方には、当院にて供養法要を厳修し、白木位牌に魂入れを行った後、宅急便にてお送り(近くの方は取りにお越しになります)します。すぐに、遺骨のそばに置いてご供養なさってあげてください。*白木位牌は、ただ書くだけでなく、魂入れをします。とても大切なものであると考えております。(白木位牌のお布施、2万円)

    白木位牌

    49日までは白木位牌

    まず必要なのが、「戒名」

    仏弟子としてお導き賜ります。一日も早く結縁され戒名を授かることをおすすめします。

    もっとも戒名がないと位牌を作る事も出来ません。

    本位牌

    49日からは本位牌

    Q:俗名の位牌ではダメでしょうか?

    といった相談を受けることもありますが、それでは何の意味も持たないと考えます。

    戒名を授かることは、仏弟子として安らかな仏のお浄土に導かれることを託すことであり、位牌に魂入れ(性根入れ)をしてはじめて、霊の宿る依代として位牌として祀り、手を合わせるのです。仏作って魂入れずといわれますが、開眼なき位牌はただの板でしかありません。

    Q:49日を過ぎてしまいました。

    49日を過ぎてしまった場合、もう49日法要は行うことは出来ません。しかし、それに代わって追善法要と位牌開眼をなさると良いと存じます。個々のケースが異なりますのでどうぞ、ご相談ください。

    Q:戒名を要らない。

    とおっしゃる方が多くありますが、その理由を聞くと、経済的な理由がほとんどであります。

    戒名はいらない

    戒名はいらないという方はこちらをご覧ください

    長年の闘病生活で・・・少子化で一人息子や娘が両親を送る・・・などなど

    親のためにせめていい戒名を贈ってやりたいと願っていても、経済的な理由から断念せざるを得ない。そんな方のためにお役に立てるお寺でありたい。

    とホームページや著書・講演・テレビ出演などで皆さんにお伝えさせていただいております。

    費用の事より供養が先。戒名料やお布施に関して、何回の分割でも、いつからでも構いません。

    戒名を授かり、位牌を安置し、お盆を迎える。故人も遺族も皆さんが心から安心されるのです。

    お葬式について、漫画で紹介しております。

    「戒名マンガ」

    お葬式のマンガ

    戒名料3万円とは

    戒名料というものはございません。すべて「お布施」です。

    しかしながら、それではかえって困られることも事実です。当院では、ランク分けして信士・信女など〇万円 居士・大姉なら〇〇万円・院号なら〇〇万円といった分け方をしておりません。すべて平等です。

    種類に関係なく、全て「3万円・5万円・10万円」という目安を公表し、ご自分で決めていただいております。その上で経済的にお困りの方のご相談も承っております。

    お布施ですので、決まっているわけではありません。また、お布施の多寡によって戒名の種類が変わるわけでもあございません

    もちろん年会費や寄付金など他にかかる費用も、檀家になる必要もございません(当院では、檀家制度をとっておりません)。

    「お気持ち」というと困られるし、3万円というと「安売り」と他寺院から批判されております。

    お困りの方。住職の考え方に賛同される方はどうぞ、相談ください。

    NHKやよみうりのカルチャーセンターや大学でもお話ししております。

     

    戒名授与の流れ

     

    原則、戒名は申込内容を拝見しながらお話しをさせていだだき、納得の上で受付となります。

    お墓の問題や菩提寺の事などで受付できない場合もございます。

    ① 申込方法をお選びください。
    申込フォームからのお申込み
    申込内容を受理後、受付メールをお送りいたします。
    メールが届かない場合は迷惑メールを見ていただくかアドレス間違いとなります。
    3日過ぎても返事のない場合はお電話ください。080-4329-8889
    戒名申込フォームはこちら

    お電話でのお申込み

    お電話で受付をしております。
    申込内容をお電話にてお伺いいたします。
    お電話(0120-4194-61) 郵送・FAXでのお申込み
    申込用紙を印刷して郵送もしくはFAXにてお送りください。

    郵送の場合は「〒143-0025 東京都大田区南馬込1-16-2 本寿院宛」までお送りください。
    FAXの場合は「0120-4194-65」までお送りください。
      来院されてのお申込み(いつでも結構です。予約不要)

    本寿院に来院される場合は、毎日9時~18時までいつでも受付しております。
    予約の必要はございません。住職が不在の場合は寺の僧侶がお話をお伺いいたします。
    交通アクセス

    ② 三浦 尊明住職より確認のお電話をおかけします。
    申込内容を拝見させていただきまして、住職よりお電話をおかけいたします(電話連絡をご希望の方)。
    この時にご希望や菩提寺の事、お人柄などを直接お聞きいたします。戒名は末代まで続く大切なものですので、出来るだけお話ししてからお授けするようにしております。
    希望される文字があればお知らせください。院号・居士をご希望の方はお申し出ください。

    ご自身で考えられた方はお知らせください、様々な決まりがありますので、検討させていただいた上でお授けいたします。

    三浦尊明

    三浦尊明住職

    三浦 尊明住職 携帯電話 080-4329-8889

    ③ 授与
    戒名証に住職(不在の場合、寺の僧侶)が筆書きをしてお送りいたします。
    お手元に届くまで4~5日ほど見ておいてください。お急ぎの場合はメールもしくはFAXでお知らせいたします。
    戒名証

    ④ 戒名証が到着しましたら戒名布施をご送金ください。
    ご送金方法は銀行送金・郵便振替・クレジットカード決済・代引きからお選びいただけます。
    申込時にお知らせください。代引きの場合のみ送料(1,000円)と代引き手数料(660円)がかかります。

    入金が確認されないとお授けしないという事はありません。

    *銀行を希望の方には、送金先を書いて戒名を郵送しておりまります
    *郵便振替をご希望の方には、郵便振替用紙をつけて郵送しております

    到着してから2週間以内にご送金をお願いしております。

    *代引きの方は、宅急便でお送りしますので、宅急便屋さんにお渡しください
    *カード決済をご希望の方は、メールで戒名のご案内をさせていただきます。カード決済は、時間の制約がありますので期限内にご決済ください。

    お申込みにあたってのご注意事項

     

    宗派に関係なくお申込みいただけます。仏教は一つです。宗派にこだわる必要はございません。ご不明点などお気軽にご相談ください

    直葬・家族葬をされた方へ

    白木位牌(仮位牌)をご希望の方はお知らせください。当院で造立開眼してお送りします(2万円)。

    49日までは白木位牌が大切なものとなります。49日にあわせて白木位牌から本位牌に「魂がえ」されるのが一般的です。

    白木位牌のない方は、急ぎお授けしてお送ります。たとえ1日だけでも、白木位牌を安らかに祀ってやりたいという方は多くあります。

    白木位牌

    戒名と白木を一緒に申込む場合のお布施目安
    戒名(30,000円) + 白木(20,000円) + 送料(1,000円) = 51,000円

    本位牌をご希望の方へ

    49日にあわせて白木位牌から本位牌に「魂がえ」されるのが一般的です。

    本位牌はお造りするのに10日から2週間ほどかかることから仏壇店で早めに手配されることをおすすめいたします。

    お位牌はいろんな大きさがあり材質によって費用も様々です。

    当院では一般的なお位牌 千倉の4寸(約19cm)33,000円であればお造りすることも可能です。

    位牌開眼(1万円)をいたしましてお送りいたします。

    本位牌と手元供養

    本位牌と手元供養

    戒名と位牌を一緒に申込む場合のお布施目安
    戒名(30,000円) + 位牌(33,000円) + 位牌開眼(10,000円) + 送料(1,000円)=74,000円

    お位牌は、消費税がかかります33000円(税込み)、千倉4寸、宗派によって梵字、数え年、行年 歳、戒名の下には「位」がはいります。

    天台宗「阿字」真言宗「阿字」曹洞宗「梵字なし」臨済宗「梵字なし」日蓮宗「妙法」浄土宗「キリーク」浄土真宗「法名」が原則刻まれますが、ご先祖に合わせて造立するのがふさわしいので、ご相談ください。

    原則、お位牌は、数え年で刻まれます。現代は、満年齢を使いますので、1歳から2歳の年上になりますが間違っているのはなく昔の年の数え方を用いるのが一般的です。満年齢を希望される場合は、お知らせください

    仏壇店で造られたお位牌の開眼(1万円)や白木位牌お焚き上げ(3千円)をご希望の方は、お位牌を当院にお持ちになるか郵送にてお送り下さい。

    49日法要をご希望の方へ

    49日法要は仏教的にも大切な法要となります。ご希望の方はお申込みください。

    49日は、ご自宅で行うか?霊園で行うか?当院で行うか?いずれかになります。

    49日を過ぎるわけにはいきませんので、まずその日時を決定します。そして逆算して準備をしていきます。

    本位牌や墓石に刻銘する場合は、1週間から10日ほどかかりますので注意が必要です。

    遠方でも来てくれますか?という相談も多くあります

    全国対応 しております

    納骨法要

    北海道札幌市での納骨法要

    北海道や青森 鹿児島や鳥取など全国伺います。住職の講演などに合うようであれば、三浦尊明住職が伺っております。

    当院から伺えない場合は、近くのお寺様を紹介します。(寺院ネットワークを組んでおりますのでご安心ください)

    >>49日法要のご案内はこちら

    納骨をご希望の方へ

    お遺骨のあるかたは、2つの方法をご検討ください。

    1:お骨仏(胎内納骨)3万円
    お骨仏
    ご先祖様のお遺骨をいつまでも大切にしたいという祈りをこめて造仏された仏像の胎内にお遺骨をお納めます。
    本寿院本堂にてお骨仏がお祀りされておりますのでいつでもお参りいただけます。
    NHK所さん大変ですよ にも紹介されました。
    樹木葬 3万円
    樹木葬

    >>お骨仏のご案内はこちら

    2:当院にて一時預かり

    将来ご自身でお墓を予定している方、まだどうされるか検討される方は一時預かりを承ります。随時返骨可能です。申し込み時3万円、翌年から年2万円の供養料となります。

    一時預りご希望の方はお遺骨・火葬許可証・本人確認書類(免許証・パスポートなど)をお持ちください。

    費用の事より供養が先

    昨今、長年の闘病生活や入院生活の末に亡くなり、生活保護や経済的に余裕がなく葬儀も出来ないという相談も多くございます。当院では「費用の事より供養が先」とお布施の分割も承っております。

    いつからでも、いくらずつでも構いません。お布施が出来ないからと言って、供養が出来ないという事はあってはならないと考えます。当院では、お気持ちはかえって困るという意見から、一定の布施目安を明記させていただいております。

    ご本尊について

     

    ご本尊は浄土宗・浄土真宗・天台は阿弥陀如来、真言宗は大日如来、曹洞宗・臨済は釈迦如来、日蓮宗は曼荼羅となります。

    当院にて開眼した阿弥陀様を用意しております。写真の奥にある阿弥陀様の屏風です。開眼法要しておりますのでそのままご安置してお参りいただけます。(三つ折り本尊1万5千円)
    通常、本尊の前に、位牌・手元供養仏・お花・お線香・ろうそくが設置されます。

    手元供養の仏壇

    位牌と手元供養とご本尊

    遺品供養をご希望の方へ

    遺品供養を毎月第2日曜日 午前9時から行っております。

    >>遺品供養のご案内はこちら

    戒名をお申込みになった方からお礼のお手紙

    ピカル先生都道府県:神奈川県

    今回、急な事故で父を亡くし、墓も檀家も無く、俗名で位牌を作ろうと考えていた所、HPで本寿院住職様の事を知り、戒名を授けていただけました。 家族として、子として父に少しでも親孝行が出来たのでは、ないかと勝手ながら喜びと安心を感じています。本当にありがとうございます。

    この度は、父の戒名、葬儀、散骨、供養とお世話になっておりまして、本寿院ご住職様には感謝の念に堪えません。 お電話させていただいたり、お会いしてお話しさせていただくと、私はお坊様とお話させていただく機会がなかったこともあって緊張してしまい、うまくお礼も申しあげられませんので、ここに手紙にてあらためてお礼を申しあげます。 当家は元は青森ですが、いろいろな経緯で青森に墓はなくなってしまいました。 また、私たち夫婦は子供がいませんので、新たに墓を持つという選択はしませんでした。 このような状況で、父母の戒名、葬儀、手元供養、父の遺言である海での散骨、そして骨仏様と必要と思っていた全てにおいてお世話になることができる本寿院様にめぐりあえて本当によかったと思っております。感謝申しあげます。引き続きお世話になりますが、今後ともよろしくお願い申しあげます。

    ピカル先生都道府県 : 東京都 申込み理由 : ホームページでこちらのお寺様を知り、事前にお伺いし色々ご相談をさせて頂き、とても親切にお教え頂きました。 調べたところ、戒名をお授け頂く事に明確な金額というのが存在しない、との結論を得た中で、本寿院様のお布施に対するお考えには非常に感激いたしました。 この度戒名を頂き、お位牌を作るのは残された若い子供たちの役目ですが、当然若いためにまだまだ経済的にも乏しく、そんな中で立派な戒名を頂戴し、子供たちは勿論、故人も喜んでいると思います。ありがとうございました。 感想 : 故人にとてもぴったりのお名前を付けて頂けたと思います。相応しい文字も入れて頂けました。 住職への手紙 : とても丁寧にご対応、ご説明を頂きました。相談している私たちのために、「何とかしてあげたい」と言うお気持ちが伝わってまいりました。 本当に感謝しております。ありがとうございました。 また今後の法要に関しましてもお世話になりますが、その節はよろしくお願い申し上げます。 紹介 : 実名で紹介しても構わない お名前 : 田口 浩

    この度は、母に素晴らしい戒名をお授けくださり、誠にありがとうございました。 当方のお墓は、公園墓地にあり、菩提寺というのはないものですから、どうしたものかと思い悩んでおりました。 父は、戦死しているものですから「院号」で授かっております。 母は、女手ひとつで私たちを育ててくれました。 そんな母にも父と同じ「院号」を授かりたいと聞いてみると、50万円以上と言われました。 金額に驚いたのもありますが、それよりも会ったこともないお坊様に、母のことがわかるのだろうか?と疑問に感じた次第です。 そんな時に、ご住職の事をネットで拝見し、直接お会いしたいと突然お伺いした次第です。突然お伺いしたにもかかわらず、お話を聞いていただき、母の写真を見ながら一緒に涙してくださったお姿が忘れられません。 お会いして想像通りのご住職で心から安心し、このご住職につけていただきたいとお願いいたしました。 こんな素晴らしいご住職の活動が、たくさんの方々の救いになることを願っております。本当にありがとうございました。

     

    没後戒名を授かった方からからのお手紙紹介

     

    49日や葬儀に関して 「全国対応可能」でございます。

     

    遠方など、当院から伺えない場合は、ネットワークの寺院様にお願いしております。

    まず、ご一報ください。

    オンライン法要も実施しております

    オンライン法要

    NHKニュースで紹介されました

    NHKニュースで紹介されました

    戒名の基本
    亡くなってからの戒名 初七日 四十九日法要 白木位牌 葬儀
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    • 生前に戒名を準備する
    • 通夜葬儀

    この記事を書いた人

    三休のアバター 三休

    本寿院 住職 三浦尊明 
    NHKで紹介された「かけこみ寺」
    読売やNHKカルチャーなどで戒名やつちぼとけの講師を務める
    関東のお骨仏として、お墓の悩みを解決。
    著書「戒名って高い?安い?」
    「戒名を自分で付けてもいいですか?」
    「ありがとう帖」
    NPO法人 かけこみ相談センター理事長
    NPO法人 日本投扇興保存振興会理事長

    関連記事

    • 戒名を付けないとどうなるんでしょうか
      戒名をつけないとどうなるのか?戒名の重要性
      2025年4月21日
    • 戒名の種類
      戒名について、ご住職が語る「本当の意味」
      2024年9月12日
    • mqdefault
      生前戒名僕は授かった!次は妻の番です
      2021年10月12日
    • 塔婆
      塔婆・卒塔婆とは
      2021年6月9日
    • 三回忌の阿弥陀如来
      三回忌とは
      2021年5月15日
    • 阿閦如来
      2023年七回忌を迎える方は、平成29年2017年に亡くなった方
      2021年5月12日
    • fda6611e555a591072770a654daa2292
      位牌とは
      2021年4月30日
    • ソナエ
      ソナエで戒名の協力をいたしました
      2021年4月30日

    コメント

    コメントする コメントをキャンセル

    CAPTCHA


    開門時間

    お寺の開門時間
    ■9時~18時 ■年中無休
    電話:03(3772)8889
    FAX:03(3772)9993
    honjyuin@otera.net
    ■急ぎお問い合わせ電話
    24時間対応
    0120-4194-61
    ●ご来院での戒名相談・申込は、予約なくいつでも構いません。

    個別予約カレンダー

    ご自宅・霊園予約フォーム

    オンライン法要

    アクセスと送金先

    御朱印予約カレンダー

    関係寺院
    • 千葉「大福院」
    • 埼玉の尼寺「広徳寺」
    • 日光「霊符山 尊星王院」
    • 東京「本寿院」
    • 滋賀「本寿院」
    • 熊本「本寿院」
    • 神奈川「円宗院」
    戒名申込
    カテゴリー
    仏像葬(お骨仏)
    仏像葬
    ネット霊園
    ネット霊園
    ここは、戒名のページです
    ここは、戒名のページです

    総合ページへは、クリック下さい

    line


    ●本寿院公式LINEアカウント●
    仏事相談等、承っております!!

    お墓・戒名等 仏事の相談
    お骨仏費用改定
    お骨仏費用改定
    新着
    • 戒名を付けないとどうなるんでしょうか
      戒名をつけないとどうなるのか?戒名の重要性
      2025年4月21日
      戒名の基本
    • 戒名相談
      墓じまい2021年新版を公開しました
      2025年3月17日
      未分類
    • 戒名の文字数
      戒名の文字数について教えて下さい
      2025年3月16日
      戒名Q&A
    • 良い葬儀
      【葬儀について】良い葬儀でしたしっかりした葬儀をやるべき理由自動下書き
      2025年3月3日
      葬儀・法要
    • 四十九日は家族のみ僧侶なし
      四十九日は家族のみ僧侶なし
      2025年3月2日
      葬儀・法要
    • 総合案内
    • お骨仏
    • 水子供養
    • 人形供養・遺品供養
    • 本寿院と住職について
    • 資料請求
    戒名申込
    戒名申込

    © 戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前.

    目次