ラオス小学校報告2025/09

ラオスからスタッフの方々が来日されました

現状の小学校の様子 今後の方針 など、話し合いました。

1校目に建設した「パックラオ小学校」とてもきれいに使っていてくださるそうです。
懐かしいです。2015年2月 小学校贈呈式にお伺いしました。あれから10年が過ぎますが、傷んでいる場所もなくうれしい限りです。

2校目のカンポーン小学校の様子

2021年カンポーン小学校が完成しました。コロナ禍の為 贈呈式にお伺いできませんでした。
水洗トイレがとても喜んでいてくださるそうです。こちらもとてもきれいに使っていてくれます。

学びは、夢を持つことができる。

学ぶことは、未来を考える力が付きます。新しい発見があります。教育は泥棒にも盗まれません。
子供たちが夢を持つことができる。その為に学校を作り、勉強をしていく場を提供しています。

ちなみに、作った小学校は政府の小学校となり、教師が派遣されているようです。

3校目の小学校

2027年3月25日まで募金を集め、2027年4月1日に募金をシャンティ国際ボランティア会に寄付します。

その後、建設が始まり、2028年2月22日~28日まで、贈呈式に伺う予定をしております。

皆さんの心があつまって、子供たちの小学校が出来ます。ありがとうございます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本寿院住職 三浦 尊明
比叡山高校卒業  大正大学仏教学部卒業 
平成8年 円宗院 
平成14年 本寿院住職となり現在に至る。
読売文化センター講師
NHKカルチャー講師
NPO法人かけこみ相談センター理事長
NPO法人日本投扇興保存振興会理事長

◆つちぼとけ(陶芸で仏像を造る)を通じた仏教活動を全国各地で開催している。