メニュー
  • 総合案内
  • 戒名
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
遺骨で出来た仏像葬
東京のお骨仏ページ
  • 総合案内
  • 戒名
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
東京のお骨仏ページ
  • 総合案内
  • 戒名
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
  1. ホーム
  2. お骨仏Q&A
  3. 火葬場から直接持ち込めますか?

火葬場から直接持ち込めますか?

2023 7/30
お骨仏Q&A
2023年4月8日2023年7月30日
目次

火葬後すぐに納骨したい

Q:火葬後すぐに納骨できますか?火葬場から遺骨を持ち込みたいのですが。

A:まる大丈夫ですが、まず、お話をお聞かせください

通常は、お亡くなりになってから、49日迄は、ご自宅にてご供養されるのが一般的です。

故人は、死出の旅路にでて、初七日から毎7日ごとにあの世で裁判が行われ、

七七日(四十九日)目にご先祖の仲間入りをすると言われています。

ですから、お盆のお迎えは、49日過ぎてからとなります。

お盆の考え方

例えば、6月30日ごろに亡くなって、49日が8月17日の場合

新盆(にいぼん:初めて迎えるお盆の事)は、翌年の8月13日となります。

(関東などは、7月盆となり、これも同じですね)

このように、49日迄は、霊が定まらず、彷徨っていると考えられます。

お墓のある方は、49日法要に合わせて納骨されます。(お墓のない方は、いつでも構いません。供養することと納骨は別になります)

お盆法要

様々なお骨事情がある方もおられます。

一般的には、49日迄は自宅に安置した後、納骨されますが、様々な事情がある場合の方は、どうぞご相談ください。

■家にお骨を安置することが出来ない

 

som

別れた主人の遺骨や縁を切った兄弟の遺骨、何十年も音信不通だった姉妹の遺骨など

身内であるが、自宅においてやる事が出来ない場合は、当院でご供養申し上げることは可能でございます。

ご希望をお知らせください。

〇:49日迄は、納骨せずに一時預かりしたのちに、納骨を希望される場合

49日迄は、当院にて毎日ご供養申し上げ、49日法要後に納骨いたします。

〇:すぐに納骨を希望される場合

■納骨手順について

■お寺にお遺骨を持参される場合

お寺は、9時から18時まで受付しております。ご予約の必要はございません。

納骨の際に、せめて読経供養(葬儀;5万円)をしてもらいたいという方は、お電話(0337728889)にてご個別法要の予約をお願いします。

お骨は、大きなものですので、持ち込むことが出来ない場合

■送骨にてゆうパックで送ることも可能です

■迎骨にて、僧侶がお伺いし、炉前にて法要を厳修したあとで、収骨後、僧侶がお預かりして納骨します

 

納骨の費用について

費用について、心配される方も多いことから、当院では、お布施の目安を出させていただいております。

お布施の目安

●お骨仏 3万円(樹木葬)

●葬儀 5万円 御膳料 5千円

●お迎えに伺う場合 車代 1万円(全国対応)

●戒名を希望の場合 3万円(ランクに関係なく)

●初七日 3万円 四十九日法要 3万円

様々な事情があるのでしょうが、ご遺族として最期は手厚く送ってあげたいという声も多くございます。

生前は、いざこざがあった事もありますが、亡くなったら仏さんです。

先祖の霊と共に安らかに眠ってもらいたいとご一緒にお祈りいたしましょう。

納骨に際して必ず必要なもの

1:火葬証明書原本 納骨には、法律上火葬証明書がないと出来ません。通常は骨箱の中に納められています

2:申込者の身分証明(免許所やマイナンバーカード)

3:印鑑(認印)

申込金をそえてお申し出ください。

ネット霊園

インターネット上にお墓を作る。こんな方法も可能です。

ネット霊園では、故人の写真や経歴 法要の様子 追悼の言葉 お花を供える事も可能です。

お骨を亡きものにするのではなく、しっかりと供養し、そしてネット上から手を合わせることが出来ます。

加えて、24時間オンラインででつながっておりますので、各地からオンタイムでお参りすることが出来ます

netreien.net  

想い出や生きた証を遺しつつ、故人の冥福を祈る場所です。

お骨仏Q&A
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 改葬証明書の変更
  • 令和5年10月15日(日)お骨仏納骨法要厳修

この記事を書いた人

三休のアバター 三休

本寿院住職 三休(三浦尊明)
天台宗系単立の歴史あるお寺の住職。先代住職(父)は、56代目の門跡。
比叡山高校卒業 大正大学天台学コース卒 
NHK文化センター NHK学園 よみうりカルチャー コープカルチャー 明治大学ゲスト講師
つちぼとけを通じた仏教活動を行っている。ラオスに2校の小学校を建てている

関連記事

  • 羽鳥慎一のモーニングショー
    羽鳥慎一のモーニングショー「墓じまい」特集
    2023年10月23日
  • 改葬証明書の変更
    2022年11月8日
  • 手許地蔵
    手元供養の処分
    2022年11月8日
  • WEB参拝
    海外からの申込
    2022年11月6日
  • 日光の樹木葬には参列が必要か?
    2022年10月22日
  • 受入証明書
    受入証明書は、必要でしょうか?
    2022年10月20日
  • 分骨証明書
    一心寺に納骨できない
    2022年9月14日
  • お骨仏納骨法要
    夫婦で同じお骨仏に入りたい
    2022年5月20日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


参拝時間

■9時~18時 ■年中無休
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
honjyuin@otera.net
東京都大田区南馬込1-16-2

◇骨仏納骨は毎日受付◇
参拝、見学いつでもお越しください。

相談・来院予約予約フォーム

ご法要の方は

個別法要予約カレンダー

アクセス

オンライン法要

送金先

お問合せフォーム

関係寺院
  • 千葉「大福院」
  • 埼玉の尼寺「広徳寺」
  • 日光「霊符山 尊星王院」
  • 東京「本寿院」
  • 滋賀「本寿院」
  • 熊本「本寿院」
  • 神奈川「円宗院」
本寿院ご相談・申込予約フォーム
新着記事
  • お骨仏料金改定
    お骨仏の費用改訂について
  • お墓の継承
    【お墓の相談室】継承問題から戒名・法事の意義まで、僧侶が語る現代の供養
  • お骨仏へ改葬
    納骨堂からお骨仏さまへ変更しました
  • お骨仏で安心
    生前お骨仏申込をし子供達への負担が無くなって良かったです
  • お骨仏納骨法要を厳修いたしました
カテゴリー

© 東京のお骨仏ページ.

目次