メニュー
  • 総合案内
  • 戒名
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
遺骨で出来た仏像葬
東京のお骨仏ページ
  • 総合案内
  • 戒名
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
東京のお骨仏ページ
  • 総合案内
  • 戒名
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
  1. ホーム
  2. お骨仏Q&A
  3. 羽鳥慎一のモーニングショー「墓じまい」特集

羽鳥慎一のモーニングショー「墓じまい」特集

2024 11/22
お骨仏Q&A
2023年10月23日2024年11月22日
羽鳥慎一のモーニングショー
目次

墓じまい特集

9月の20日と昨日 9月の25日に 朝の羽鳥慎一のモーニングショー という番組を拝見をさせて頂いていました

私も以前ですね その番組にも取り上げて 貰った事があったものですから あのよくその番組は 拝見をさせて頂くんですね(羽鳥慎一のモーニングショウ―送骨について)

そこにはですね「墓じまい」 お墓の問題について テレビの放送がございました

ご覧なった方も沢山 あるかと思うんですね

 6割が無縁仏

今、全国の自治体で6割位 その内の6割位が お墓の継承者が居ない

謂わゆる無縁状態になった お墓のままの状態が 非常に多くなったという そんな統計が出てありました

43%が無縁墓の霊園もある

お墓の先祖代々のお墓

お墓って 皆さん何々家先祖代々となると

もう相当昔からあるという風 に思って居られますけれども

いやいや せいぜい100年位のもんなんですね

先祖代々のお墓は関東大震災から

それ迄は 今はもう火葬と言うね あの燃やす形が殆どを 99.何%という形になりますが

土葬であった時代 昔は100年程前ですと 土葬が殆どだったんですよね

土葬であれば お骨になんて残ら無いんですよね

直ぐにそのまま土に埋めますから 、そして土に還って行く訳ですね

ですから土葬にしてしまうと お墓というものは無いんですね

土葬の統計

土葬の統計

まぁある事あるんですよね そこに墓石置いたり 木を立てたりするんですよね

だけど先祖代々というものは無い

でもお骨になって 帰って来るから骨壷になった

じゃあこれをどうしようかって でもこれは自分の家の庭に埋めたり 昔は街の中の所に 埋めたりもしたんでしょう

公衆衛生の問題もあって法律的に それは禁じられて居るんですね

そしてお墓が昔は3世帯が同居をして お爺ちゃんお婆ちゃん 又孫の代迄一緒に

一族というものの考え方が 核家族化になって来て そして少子化の時代になって来ると

じゃあこのお墓誰が面倒見るんだ

都内のお墓であっても そのお墓を面倒を見る人が居なく なって来てるんですね

玉川さん これから先どうなるんだって  人口はどんどんどんどん 生まれる人が出て来るのに

亡くなった人に対して 一人一人お墓を作って たら日本国中お墓だらけに なっちゃうんじゃ無いかって

そうだと 思うんですね しかもそれがお墓を 管理維持が出来無く なって来ています

ですから 今 新たに樹木葬であったり 又 海の散骨であったり そう言った方が非常に多くなった

又合同のお墓であったりですね

玉川さんが 僕はね お墓が都営のお墓があるんだけれども だけどあのお墓の中に 収まるのがね「閉所恐怖症」だから何か嫌なんだよって いうふうに仰って おられました

だからもっと明るく 何かこうパァとした様な そんなお墓って無いんだろうかって 仰ってたんですね

解決方法は、お骨仏がございます

ございますよ 。正にそれはお骨仏で有ると思うんです

仏像がお墓

仏像がお墓

私は沢山の相談を受けた中で その「お骨仏」謂わゆるお墓じゃ無い 私達のお骨がお墓に眠るものでは無くて

私達のお骨が仏様となって 本堂に安置をされてお参りの方は その仏様に手を合わし祈る訳でございます

という事は私達のお墓が 要ら無いものでは無くて 又眠るものでは無くて 私達のお骨が役に立つものに変わるんだ

私はこれは死後の希望であり いつ迄も沢山の人が そこに向かって手を合わせられる

こんな素敵なお墓 私無いと思うんですね如何でしょうか

お墓という感覚だと 海であったり山であったり もしくは最近は バルーン葬っていうのがあったり 宇宙葬って言うのがあったり 何かこのどんどん その葬送の有り方が 変わって来て居りますけれども

でもそれが今から1200年前 私共の囊祖 智證大師と言う圓珍さん これはお骨大師として 国宝になってるんですけれども

圓珍さんの智證大師の祖像があって 祖師像があって その祖師像の中に遺骨が入ってるんです

今日は私の父の命日であるんですけれども 20年前に父が亡くなって 今年が20回忌になるんですかね 20回忌になるんですが

20年前に父のお骨でもって 私はお骨仏を作らせて頂きました

そうすると皆んなが お墓参りでは無くて 仏様に手を合わされると共に 私の父の遺骨に手合わして居るという形になるんですね

こんな私素晴らしいもの 他に無いと思います

私は本当にそう思うんですね

私も沢山の方のご相談を受けて お骨仏をお勧めをして お骨仏に入られる方

これはね そうですね 3割から4割は生前の方です

生前の内に申し込んで おいた事によっても安心 されて居られる

私が死んだら もう安心安心仏様になるんだって

お骨仏生前申込

何だかワクワクするねって 言って

NHKの所さん 大変ですよっていう番組に 出た方も言って居られました

でも死という物が 何かこう暗い物では無くて 私はとっても明るく

それでいて もうお墓参りをすると共に お花がいっぱいの仏様に囲まれた

お骨仏のお寺

関東のお骨仏

そんなのはとっても 素敵だと私は思います

ですからまぁもしね 機会があったらどうぞお寺の方にもお参りを どんなもん何だろうかな?と 思って見て頂ければと思います

お骨仏は、全国にございます

お骨仏は、昔からある供養の形ですので全国にございます(骨仏.com)

全国的にそのお骨仏のお寺も在りますが 東京では無いんですよね

こうして募集をして募集をしてって言うか 一般に受け入れをして居る所がですね

墓じまいも私共承って居ります

大阪の一心寺さんは お墓じまいはいっぱいなっちゃって 墓じまいはお断りっていう事で令和3年 から墓じまいがもう 受付をされて居りません

一心寺の受け入れ制限

ですからまぁ 代わりに大阪の方が東京に 申込んで来られる方も 多く有ります

でもそうして お骨の問題でクリアが出来たら もっと安心をした毎日が 送れるのでは無いかと思います

どうぞ宜しくお願い致します。

墓じまいにはいくらかかるのか?

墓じまいにはいくらかかるか?

墓じまいにはいくらかかるか?墓じまいの費用

新しいお墓が5万円から100万円となっておりますが、お骨仏は3万円のみです。

改葬が急増している中、経済的にも負担がなく、安心できる究極のお墓です。

墓じまいの件数が急増

墓じまいの件数が急増

NHK究極の供養

お骨仏Q&A
墓じまい 羽鳥慎一のモーニングショー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 令和5年10月15日(日)お骨仏納骨法要厳修
  • お骨仏納骨法要を厳修いたしました

この記事を書いた人

三休のアバター 三休

本寿院住職 三休(三浦尊明)
天台宗系単立の歴史あるお寺の住職。先代住職(父)は、56代目の門跡。
比叡山高校卒業 大正大学天台学コース卒 
NHK文化センター NHK学園 よみうりカルチャー コープカルチャー 明治大学ゲスト講師
つちぼとけを通じた仏教活動を行っている。ラオスに2校の小学校を建てている

関連記事

  • 火葬場から直接持ち込めますか?
    2023年4月8日
  • 改葬証明書の変更
    2022年11月8日
  • 手許地蔵
    手元供養の処分
    2022年11月8日
  • WEB参拝
    海外からの申込
    2022年11月6日
  • 日光の樹木葬には参列が必要か?
    2022年10月22日
  • 受入証明書
    受入証明書は、必要でしょうか?
    2022年10月20日
  • 分骨証明書
    一心寺に納骨できない
    2022年9月14日
  • お骨仏納骨法要
    夫婦で同じお骨仏に入りたい
    2022年5月20日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


参拝時間

■9時~18時 ■年中無休
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
honjyuin@otera.net
東京都大田区南馬込1-16-2

◇骨仏納骨は毎日受付◇
参拝、見学いつでもお越しください。

相談・来院予約予約フォーム

ご法要の方は

個別法要予約カレンダー

アクセス

オンライン法要

送金先

お問合せフォーム

関係寺院
  • 千葉「大福院」
  • 埼玉の尼寺「広徳寺」
  • 日光「霊符山 尊星王院」
  • 東京「本寿院」
  • 滋賀「本寿院」
  • 熊本「本寿院」
  • 神奈川「円宗院」
本寿院ご相談・申込予約フォーム
新着記事
  • お骨仏料金改定
    お骨仏の費用改訂について
  • お墓の継承
    【お墓の相談室】継承問題から戒名・法事の意義まで、僧侶が語る現代の供養
  • お骨仏へ改葬
    納骨堂からお骨仏さまへ変更しました
  • お骨仏で安心
    生前お骨仏申込をし子供達への負担が無くなって良かったです
  • お骨仏納骨法要を厳修いたしました
カテゴリー

© 東京のお骨仏ページ.

目次