メニュー
総合案内

総合案内

アクセス

つちぼとけ

お写経

御朱印

本寿院について

お問い合わせ

お布施と送金先

小学校建設

ブログ

戒名

本寿院の戒名

戒名申込

生前戒名

没後戒名

通夜葬儀

四十九日法要

戒名Q&A

法要予約

資料請求

お布施と送金先

戒名チャンネル

仏像葬(お骨仏)

仏像葬(お骨仏)とは

生前申込

墓じまい

送骨

費用

ご参拝

お骨仏Q&A

ネット霊園

ご予約

皆様からの声

資料請求

水子供養

水子供養とは

初めての方へ

秘密に供養されたい方へ

エコー写真供養

来院できない方へ

追善供養のお申込

ホームページ水子供養のお申込

今後のお参り

よくある質問

皆様からの声

お布施と送金先

アクセス

人形供養

人形供養とは

人形供養の種類

人形供養申込書

人形供養Q&A

予約カレンダー  

本寿院
■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com

お問い合わせフォーム
東京のお骨仏ページ

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • 本寿院と住職について
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • ご縁地蔵プレゼント
      • 小学校建設ラオスで2校目の小学校が完成しました 皆様のおかげをもちまして、ラオスに2校目のカムポーン小学校が完成しました。コロナ禍のために贈呈式に伺うことは出来ませんでしたが、無事完成し子供たちが大喜びです。ありがとうございました。ご報告は下記のページをご覧ください。 お願い:3校目の小学校建設に向けてご協力をお願い申し上げます。住職や生徒さんたちが作った「つちぼとけ」を差し上げております。ご家庭や職場に募…
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
    • 資料請求
    • 戒名申込
  • お骨仏(仏像葬)
    • お骨仏とは
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
    • 生前申込
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • エコー写真供養
    • ホームページ水子供養
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
    • 水子供養の申込
    • ネットから申込(来院できない方)
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養Q&A
    • 人形供養申込書
  • 予約カレンダー
東京のお骨仏ページ

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • 本寿院と住職について
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • ご縁地蔵プレゼント
      • 小学校建設ラオスで2校目の小学校が完成しました 皆様のおかげをもちまして、ラオスに2校目のカムポーン小学校が完成しました。コロナ禍のために贈呈式に伺うことは出来ませんでしたが、無事完成し子供たちが大喜びです。ありがとうございました。ご報告は下記のページをご覧ください。 お願い:3校目の小学校建設に向けてご協力をお願い申し上げます。住職や生徒さんたちが作った「つちぼとけ」を差し上げております。ご家庭や職場に募…
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
    • 資料請求
    • 戒名申込
  • お骨仏(仏像葬)
    • お骨仏とは
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
    • 生前申込
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • エコー写真供養
    • ホームページ水子供養
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
    • 水子供養の申込
    • ネットから申込(来院できない方)
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養Q&A
    • 人形供養申込書
  • 予約カレンダー
  1. ホーム
  2. 骨仏
  3. 日光の樹木葬とお骨仏の納骨について|住職の法話

日光の樹木葬とお骨仏の納骨について|住職の法話

2025 11/20
骨仏
2025年11月20日

今回は、お骨仏をお申し込みくださった方々からよくいただくご質問「日光の樹木葬とお骨仏納骨」についてお話しさせていただきます。

納骨
本寿院お骨仏

お骨仏の納骨後に余骨はどうするのですか?

本寿院では、お骨仏に分骨の一部をお納めしております。
そして、残ったお骨(余骨)は、日光の樹木葬にて納骨いたします。

毎月、私が車で皆さまのお骨を日光までお運びし、自然の中で納骨式を執り行っております。日光の静かな山中にて、心を込めてご供養しております。

お寺
日光尊星王院

納骨法要は参列は必須ではありません

「納骨式には必ず参加しなければならないのですか?」というご質問をよくいただきます。
どうぞご安心ください。参列は任意です。

お任せいただいても結構ですし、「最後のお別れをしたい」という方は、日を合わせて現地でご一緒することも可能です。もちろん、費用はかかりません。

ただ、山のお寺ですので納骨法要は5組までとさせて頂いております。

必ずご予約ください。

日光尊星王院の参拝希望はコチラから

日光尊星王院
尊星王院納骨式の様子

日光の樹木葬は自然に還る場所

日光の山中、静かな自然に囲まれた場所に樹木葬の墓地があります。
少し山道を登る必要がありますが、そこには驚くほど静かで清らかな空間が広がっています。

多くの方が「ここに納骨できてよかった」と安心され、笑顔で帰られます。
自然の中で、ゆっくりと土に還っていく——そんな穏やかなご供養の形です。

尊星王院
尊星王院 樹木葬「さくらん墓」

現地での参拝や納骨堂に関して

当日に来られない方は、後日お参りしていただいても構いません。
「今月は行けないから来月に」「夏休みに家族で伺いたい」という形でも大丈夫です。

さくらん墓(樹木葬)のみの参拝は特にご予約の必要はありませんが、月1回行われる納骨法要への参列や尊星王院で回忌法要をしたいという場合は必ず事前予約が必要です。

すぐに納骨はちょっと。。。と検討中の方は、尊星王院の納骨堂にて丁寧にお預かりする事も可能です。

<<納骨堂の種類>>

⚫︎「三年壇」骨壷の大きさ+6万円三年間骨壷のままご安置供養致します。

⚫︎「個人壇」30万円33年間骨壷のままご安置供養致します。

⚫︎「家族壇」90万円33年間骨壷のままご安置供養致します。(約8柱納骨可)

お参りの際の注意点

日光の山の中は、猿や鹿など動物も多くおります。お花をお供えいただくのは結構ですが、食べ物は必ずお持ち帰りください。

また、火気(お線香・ろうそくなど)の使用は山火事の原因になりますのでお控えください。
国立公園内のため、火に関しては特に厳しく管理されています。

鹿
野生動物がいるので御供物はお持ち帰り下さい

いつでもお参りいただけます

日光のお寺は常に僧侶が常駐しているわけではありませんが、樹木葬の場所は屋外にありますので、いつでもお参りいただけます。

観光で日光に訪れた際に立ち寄ってくださる方も多くいらっしゃいます。
お天気の良い日には、清々しい風と木々の香りに包まれながら、心穏やかにお参りいただけます。

木
自然の中でお参りを

納骨式のご報告について

ご参列できなかった方のために、納骨式の様子を毎月、本寿院のホームページでご報告しています。
写真や動画をご覧いただくことで、「しっかり納骨してもらえた」と安心していただけるようにしております。

納骨
納骨法要の様子

最後に

お骨仏と日光の樹木葬は、どちらも「安らかに自然に還る」ためのご供養です。
どうぞ安心してお任せください。

皆さまの大切な方が、穏やかな山の静寂の中で安らかに眠られますよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。

尊星王院
自然に囲まれ安らかに眠れる樹木葬
骨仏
お骨仏 改葬、送骨、合祀墓、樹木葬 日光尊星王院 納骨堂 納骨法要
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ネット霊園のすすめ

この記事を書いた人

本寿院のアバター 本寿院 住職

本寿院住職 三浦 尊明
比叡山高校卒業  大正大学仏教学部卒業 
平成8年 円宗院 
平成14年 本寿院住職となり現在に至る。
読売文化センター講師
NHKカルチャー講師
NPO法人かけこみ相談センター理事長
NPO法人日本投扇興保存振興会理事長

◆つちぼとけ(陶芸で仏像を造る)を通じた仏教活動を全国各地で開催している。

関連記事

  • ネット霊園のすすめ
    2025年10月19日
  • 納骨
    無宗教でもお骨仏に入れる?宗派を問わない本寿院の供養のあり方
    2025年9月20日
  • 共に祈り祈られる究極のお墓ーお骨仏ー
    2025年6月20日
  • 終活
    【終活】安心が出来た生前戒名とお骨仏申込
    2025年5月28日
  • お骨仏納骨法要を厳修いたしました
    2023年11月19日
  • 令和5年10月15日(日)お骨仏納骨法要厳修
    2023年10月16日
  • 本寿院のお骨仏とは?樹木葬・納骨堂についての説明します!
    2022年7月27日
  • 会った事が無いお義母さんの御遺骨ー特殊なケースのお骨仏申込ー
    2022年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

本寿院

■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com
  ホームページから

総合案内
戒名
仏像葬(お骨仏)
水子供養
人形供養

本寿院と住職について
予約カレンダー

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する記述

© 2025 本寿院 All Rights Reserved.

目次