水子供養を終えて心が救われた

目次

涙の日々、供養の先にある安堵感

ー水子供養をされた方からのお便りー

先日は丁寧にご供養くださり、また私に縁のある文字にて戒名をいただき感謝いたします。

長い間、供養せずに生きてきたことを後悔と共に気づき、供養できたことの安堵感でいっぱいです。

子供の魂が仏様のもとに導かれたこと、このような供養の場とご住職がいらっしゃることで大変救われました。ありがとうございました。

供養に込められた想いと、恐れ

「お寺に行くのが怖かった」

「和尚さんから叱られるのではないか」

「命を無駄にしたと責められるのではないか」

そう思いながらも、お寺にお越しくださる方がいらっしゃいます。

長い間、胸の奥にしまい込んできた思い。小さな子どもを見るたびに湧き上がる後悔と涙。

でも、大丈夫です。お叱りするためにお寺があるのではありません。

祈り

前を向く為に仏様に祈る

仏様にお任せすることで、心は少しずつ軽くなる

今日という日まで、どれほど辛く悲しい日々を過ごされたことでしょう。

しかし、これからはその思いを仏様にお任せしてみて下さい。

しっかりした供養によってお子様の魂は、仏様のもとへと導かれています。

仏様の導きによって、私達と我が子と仏様が結ばれる「結縁(けちえん)」が生まれるのです。

お地蔵様

我が子を仏様に託し「結縁」する

戒名とは「仏弟子」としての名前

お子さまにお授けした戒名(かいみょう)は、「仏様の弟子」として生きていく証です。

供養を重ねていくことで、お母さまの心も少しずつ穏やかになり、前を向く事が出来るのです。

そして、その幸せな姿を一番喜んでくれるのは他でもない――我が子なのです。

 

本寿院では、読経供養・戒名供養・永代供養と御座います。

詳細は下記よりご覧下さい

涙の日々の先にある、あたたかな供養の時間

あなたは、もう十分に泣いてこられました。

悲しみを抱えて生きてこられました。

だからこそ、これからは仏様に委ね、心の安らぎを取り戻していただきたいのです。

お盆、お彼岸、ご命日など、いつでもどうぞお立ち寄りください。

お子さまは、いつもあなたのそばで、優しく見守っています。

動画全文

おはようございます
水子供養されておられる方からお葉書を頂戴しました
先日は丁寧にご供養くださり
また私に縁のある文字にて戒名を頂き感謝致します
長い間供養せずに生きてきた事を後悔と共に気づき
供養できたことの安堵感でいっぱいです
子供の魂が仏様のもとに導かれた事
このような供養の場とご住職がいらっしゃることで大変救われました
ありがとうございました
はい、よくお参りくださいました
お寺に起こしになるまで
辛く悲しい日々が続いたんではないかと思います
小さな子を見ては思い出し
お地蔵さん見ては涙を流す
でもどうしたらいいんだろうか
人に知られては困る
又こんな方もあるんですね
お寺に行くと和尚さんから叱られるんではないだろうか
命を無駄にしたな
お前は命を大切な命を無駄にしたんだぞ
と叱られるのではないだろうか
と恐々見える方も多くあります大丈夫ですよ
まずは今まで辛く悲しく
そんな日々を送ってこられたものは
今日はこれから仏様にお任せをするんです
そして仏様におまかせを
我が子にお任せをした時に
初めてほっと出来るんです
我が子は仏様の元からときっと
言っていて下さる
きっと私達を見守っていて下さると思うんですね
それが結縁という事であり
そして仏様に導いて頂く
その仏弟子としてそれが「戒名」であり
そしてご供養を一つ一つされることによって
お母様も今までのその苦しみから解放されて
今度は自分の幸せを掴んでいただきます
そしてその幸せが我が子が一番嬉しいことですよ
我が子のためにもお母さんが幸せになること
一生懸命一生懸命、我が子のご供養をし
いっぱい悲しみいっぱい泣いてきたんですから
あとは仏様にお任せをされたらいいと私は思います
またどうぞ、ご命日だとかお盆だとか
お彼岸とか時間があるば
いつでもお立ち寄りください
我が子が待っています
ありがとうございました

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本寿院住職 三浦 尊明
比叡山高校卒業  大正大学仏教学部卒業 
平成8年 円宗院 
平成14年 本寿院住職となり現在に至る。
読売文化センター講師
NHKカルチャー講師
NPO法人かけこみ相談センター理事長
NPO法人日本投扇興保存振興会理事長

◆つちぼとけ(陶芸で仏像を造る)を通じた仏教活動を全国各地で開催している。

目次