三休– Author –
-
墓じまい2021年新版を公開しました
墓じまいの相談が増える中、新しい動画を取り直しました 改葬の手続きには変わりはありませんが、 2021年より大阪のお骨仏「一心寺」さんの受け入れ制限が始まったことから、 当院へご相談や送骨される方が急増しております 現在のところは、従来通り受け... -
戒名の文字数について教えて下さい
戒名は、宗派に関係なく2文字 戒名についての基本的な説明をすると、通常は2文字から成り立っていて、どの宗派でも共通しています。 その後には位号や道号、院号がついて、全体の文字数が増えることがあります。 特に浄土真宗では戒名が「釈〇〇」という形... -
【葬儀について】良い葬儀でしたしっかりした葬儀をやるべき理由自動下書き
お葉書をいただき、葬儀に関する感謝の気持ちが表現されています。 故人が立派な戒名を授かり、丁寧に見送られたことに感謝し、葬儀が無事に行われたことが強調されています。葬儀は多くの人にとって初めての経験であり、準備や費用に関する不安があります... -
四十九日は家族のみ僧侶なし
最近、戒名や位牌の作成についての相談が増えています。特に、葬儀を行わずに四十九日を迎えた方々が多く、住職に戒名を付けてもらい、位牌に魂を入れてもらうことを希望されています。 本位牌 四十九日は非常に重要な法要であり、故人があの世に旅立つ際... -
自分で戒名作りましたこれで大丈夫でしょうか?
戒名についてのご相談があった。「自分で戒名を考えたが、葬儀で使えるか?不安を抱いていました。」自分で考えた戒名は本人が仏弟子としての誓いを表すものであり、戒名は名ではなく戒律を授かった証であります。戒名は、付けるものではなく、授かるもの... -
供養されていない先祖の戒名つけて貰えますか?
供養されていない方の今から戒名をつけて、供養をお願いできますか? 供養の重要性とそれに伴う戒名の付与についての深い考察をお話ししております。 特に忘れられた存在に対して供養を行うことが、親子の絆や生きる意義を再確認する機会になるという点で... -
お位牌について知りたい方へ:種類、選び方、手続まで詳しく解説
お位牌の選び方と手続:本寿院がご案内します 1. お位牌とは? 故人を偲ぶ大切なもの:お位牌は、故人の戒名や俗名などを刻んだ位牌です。ご遺族が故人を偲び、供養するための大切なものです。 位牌の種類: 白木位牌 白木位牌:葬儀から四十九日まで使用... -
簡単に葬儀を済ませたのでこれからどうしようか?悩んでいました
近年、簡素な葬儀が増え、その後の供養について悩む人が増えています。 住職より、火葬のみの簡素な葬儀を選んだ人に向けて、供養についての問題提起と、仏教的な考え方からのアドバイスを行っています。 主な内容 棺 簡素な葬儀の増加と悩み: 火葬のみの... -
49日を過ぎてしまった
本寿院様へのお礼の手紙 動画全文 四十九日を過ぎて どうしようかと 思っていたんですが 本寿院様で戒名を つけてもらって 位牌も開眼法要をして 頂いて良かったです というお葉書を頂きました 戒名を授かった方から お礼のお葉書を 頂戴を致しました この... -
遠方のお墓の墓じまい、具体的な手続きを解説
遠方のお墓じまいについて 山口県にお住まいの方から、本寿院にご連絡いただき、誠にありがとうございます。先日、山口県の方から、戒名のお礼のお葉書をいただきました。迅速な対応にご満足いただけたとのこと、大変嬉しく思います。 さて、当寺では、山...