MENU
総合案内

総合案内

アクセス

つちぼとけ

お写経

御朱印

本寿院について

お問い合わせ

お布施と送金先

小学校建設

ブログ

戒名

本寿院の戒名

戒名申込

生前戒名

没後戒名

通夜葬儀

四十九日法要

戒名Q&A

法要予約

資料請求

お布施と送金先

戒名チャンネル

仏像葬(お骨仏)

仏像葬(お骨仏)とは

生前申込

墓じまい

送骨

費用

ご参拝

お骨仏Q&A

ネット霊園

ご予約

皆様からの声

資料請求

水子供養

水子供養とは

初めての方へ

秘密に供養されたい方へ

エコー写真供養

来院できない方へ

追善供養のお申込

ホームページ水子供養のお申込

今後のお参り

よくある質問

皆様からの声

お布施と送金先

アクセス

人形供養

人形供養とは

人形供養の種類

人形供養申込書

人形供養Q&A

予約カレンダー  

本寿院
■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com

お問い合わせフォーム
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • 本寿院について
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • 小学校建設
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 戒名申込
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 仏像葬(お骨仏)とは
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • エコー写真供養
    • 来院できない方へ
    • 追善供養のお申込
    • ホームページ水子供養のお申込
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養申込書
    • 人形供養Q&A
  • 予約カレンダー
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • 本寿院について
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • 小学校建設
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 戒名申込
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 仏像葬(お骨仏)とは
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • エコー写真供養
    • 来院できない方へ
    • 追善供養のお申込
    • ホームページ水子供養のお申込
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養申込書
    • 人形供養Q&A
  • 予約カレンダー
  1. ホーム
  2. 戒名の基本
  3. 授戒会
  4. 平塚円宗院で授戒会

平塚円宗院で授戒会

2025 7/08
授戒会
2025年7月8日
授戒会

授戒会

目次

授戒会を厳修

令和7年7月6日 神奈川県平塚市にて生前戒名を授かる「授戒会」を厳修いたしました。

ご夫婦で生前戒名を授かったのですが、奥様の体調がすぐれず、息子さんんが代理でうけられました。

お母様のブラウスを宝前においての開式です。

戒名は、元来生前に授かるものでございます。

現在の形は、亡くなってしまって、仏縁がなかったので、急いで仏弟子にして戒名を授けているのが現状ですが、それは、仕方なしに・・・という事です。

本当は、生前のうちに仏様の前で、「戒律」を誓い、仏弟子となった時にはじめて「戒名」を頂けるのです。多くの方は、死後の名前と考えておられますが、全く逆の事でございます。

ましてや、戒名料という死後の名前をお金で買うという考え方もまったく違う事でございます。

生前のうちに仏弟子となる事がどれだけ素晴らしく、どれだけ安心できることでしょう。

だって、死んでからでは、わかりませんものね。

 

 

戒名授与

そして、こうして仏様の前で、五戒を誓願し、仏弟子となるのです。

戒名を授けるお寺は多くありますが、積極的に授戒会を行っているお寺はどれほどでしょうか?

ある宗教学者が言っていました。

仏弟子となり、仏教にあつく弟子入りするのであるから、戒名料をもらうよりも「よく仏弟子になってくれた」とお寺から礼をいうべきである。

キリスト教は、洗礼を受ける事によって、信者として登録し、信者としての信仰の道に入ります。しかし、仏教はどうでしょうか?

私達の苦難の多い人生をどのように生きるのか?そして、安心して生きる方法が仏教の教えです。しかし、お坊さんは、亡くなった方にばかり法を説くと揶揄されています。

ちょうど今、このブログを書いているときに、90歳の奥様の49日にお寺へご参拝の91歳ご主人に対して、娘さんより「お父さんも生前のうちに戒名をもらっておけばいいよ」と言ったとたん、ご主人は「ばかもん!まだ死んでおらんと!!」と激怒された声が聞こえてきました。

世間の声はそんなものではないでしょうか?

戒名問題はどこにあるのか?

明るく、元気に戒律を守る事を御宝前で誓い、仏弟子となり、仏教の教えに沿って「感謝していかされる」すばらしいと思いませんか?

まさに信仰の生活と言ってしまえば、何やら悪い風が吹きそうですが、信仰とは当たり前の事。

宗派ではなく、手を合わせる「感謝」の心

朝起きて「ありがとうございます」

仏壇をあけて「ありがとうございます」

昼食を食べて「ありがとうございます」

寝る前に「ありがとうございます」

これだけで良いのです。信仰とか信心とか重く考えるのではなく「感謝して生きる」

一日何回のありがとうがいるでしょうか?このありがとうの数が幸せの数です

まさに、それが仏教であると考えます。

平塚円宗院では、毎月第1日曜日13時から行っております。ご希望の方はお知らせください。

また同時に、午前中は、写経とつちぼとけが行われています。

ありがとうございました。

なを、8月はお休みですが、8月24日11時より日立製作所より奉安された「お助け地蔵盆」がございます。ぜひお立ち寄りください。

土仏山 円宗院
お助け地蔵尊 お助け地蔵尊 奉安 地蔵菩薩が、(株)日立製作所より、円宗院に奉納されました。 地蔵菩薩縁起 出典:高尾静子発行「高尾直三郎のことども」(昭和57年8月30日発行...
授戒会
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 初めての戒名に悩む方へ|本寿院での安心の戒名授与とご供養のご案内

この記事を書いた人

本寿院のアバター 本寿院 住職

本寿院住職 三浦 尊明
比叡山高校卒業  大正大学仏教学部卒業 
平成8年 円宗院 
平成14年 本寿院住職となり現在に至る。
読売文化センター講師
NHKカルチャー講師
NPO法人かけこみ相談センター理事長
NPO法人日本投扇興保存振興会理事長

◆つちぼとけ(陶芸で仏像を造る)を通じた仏教活動を全国各地で開催している。

関連記事

  • 授戒会
    授戒会って何ですか?
    2022年12月9日
  • cache_Messagep39240
    埼玉県広徳寺にて授戒会
    2021年5月11日
  • DSC_0005-scaled
    授戒会2020年11月
    2020年11月7日
  • 授戒会
    授戒会令和2年10月
    2020年10月13日
  • Ao7oPsgVg1Fx7r41519598099_1519598110
    授戒会(生前戒名)9・10月のお知らせ
    2020年10月10日
  • VLnpR_cB0moJLxL1543794419_1543794521
    夫婦で生前戒名30年12月
    2018年12月3日
  • Ao7oPsgVg1Fx7r41519598099_1519598110
    広徳寺で授戒会
    2018年2月26日
  • 2017-11-04-09.32.59
    本寿院授戒会29年11月
    2017年11月4日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

開門時間

お寺の開門時間
■9時~18時 ■年中無休
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
honjyuin@otera.net
■急ぎお問い合わせ電話
24時間対応
0120-4194-61
●ご来院での戒名相談・申込は、予約なくいつでも構いません。

個別予約カレンダー

ご自宅・霊園予約フォーム

オンライン法要

アクセスと送金先

御朱印予約カレンダー

関係寺院
  • 千葉「大福院」
  • 埼玉の尼寺「広徳寺」
  • 日光「霊符山 尊星王院」
  • 東京「本寿院」
  • 滋賀「本寿院」
  • 熊本「本寿院」
  • 神奈川「円宗院」
戒名申込
カテゴリー
仏像葬(お骨仏)
仏像葬
ネット霊園
ネット霊園
ここは、戒名のページです
ここは、戒名のページです

総合ページへは、クリック下さい

line


●本寿院公式LINEアカウント●
仏事相談等、承っております!!

お墓・戒名等 仏事の相談
お骨仏費用改定
お骨仏費用改定
新着
  • 平塚円宗院で授戒会
    2025年7月8日
    授戒会
  • 仏事相談
    初めての戒名に悩む方へ|本寿院での安心の戒名授与とご供養のご案内
    2025年6月22日
    戒名の基本
  • 戒名をお授けするときは
    「心に寄り添う戒名授与 ― 本寿院に届いた感謝のお葉書」
    2025年6月11日
    没後戒名を授かった方のお礼
  • 戒名を付けないとどうなるんでしょうか
    戒名をつけないとどうなるのか?戒名の重要性
    2025年4月21日
    戒名の基本
  • 戒名相談
    墓じまい2021年新版を公開しました
    2025年3月17日
    未分類
本寿院

■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com
  ホームページから

総合案内
戒名
仏像葬(お骨仏)
水子供養
人形供養

本寿院と住職について
予約カレンダー

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する記述

© 2025 本寿院 All Rights Reserved.

目次