MENU
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
SNS
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
  1. ホーム
  2. 戒名の基本
  3. 没後戒名を授かった方のお礼
  4. 戒名相場30万〜80万の中本寿院さんは3万円!?半信半疑でした

戒名相場30万〜80万の中本寿院さんは3万円!?半信半疑でした

2024 12/13
没後戒名を授かった方のお礼
2024年11月27日2024年12月13日
目次

戒名とは?

戒名とは、名前ではなく、戒律を授かった時にいただく、仏弟子としての法名の事です。
亡くなってから授かる方は、仏教の世界における名前であり、故人が仏門に入った証となります。
戒名は、一般的に「院号」「道号」「戒名」「位号」の4つの号で構成されます。戒名を分割して考えるとその意味合いがわかってまいります

安倍晋三元首相戒名
安倍晋三元首相の戒名

戒名が必要な理由

  • 仏教徒としての身分: 戒名を持つことで、故人が仏教徒としての一員となり、仏様のもとで安らかに過ごせるという考えがあります。
  • 供養: 戒名を持つことで、位牌を作る事が出来、手を合わせる対象が出来、故人の供養がより円滑に行えると考えられています。
  • 家系や宗派とのつながり: 戒名は、故人の家系や宗派とのつながりを示すものでもあります。

戒名料について

戒名料とは、戒名を授かる際に寺院にお渡しするお布施のことです。戒名料には明確な相場はなく、寺院や地域、戒名の位などによって大きく異なります。一般的には30万円~50万円が目安とされていますが、場合によっては数万円から100万円を超えることもあります。

戒名料の相場が異なる理由

  • 寺院の規模や歴史: 古くから続く由緒ある寺院や、大きな寺院の方が、戒名料が高くなる傾向があります。
  • 戒名の位: 戒名には位があり、位が高いほど戒名料も高くなります。
  • 宗派: 宗派によって戒名料の相場が異なる場合があります。
  • 地域: 都市部と地方では、戒名料の相場が異なることがあります。
  • 付帯サービス: 戒名だけでなく、位牌の作成や永代供養などの付帯サービスが含まれている場合、料金が高くなることがあります。

戒名料を安くする方法はある?

  • 生前戒名: 生前に戒名を受ける「生前戒名」は、逝去後につける戒名よりも費用が安くなる場合があります。
  • シンプルな戒名: 位号などを省いたシンプルな戒名にすることで、費用を抑えることができます。
  • 複数の寺院に見積もりを取る: 複数の寺院に見積もりを取って比較することで、より費用を抑えることができます。
  • 当院では、戒名料3万円という目安を出させていただいておりますが、定価ではございません。宗派にこだわるのであれば、その本山への上納がございます。当院は、天台宗系単立のお寺であり、そのようなものもございません。戒名を授かるにあたって宗派にこだわるか?お寺にこだわるか?僧侶にこだわるか?それによって戒名料も違ってまいります。
戒名一律3万円
テレビ「なないろ日和」で特集されました。

戒名を選ぶ際のポイント

  • 宗派: 戒名に宗派はございません。どのお寺から授かるかによります。宗派にこだわる方は、その宗派のお寺様から授かりましょう
  • 意味: 戒名には、故人の生前の様子や願いを込めた意味が込められます。
  • 費用: 当院を除く、一般的には、戒名の種類によって戒名料が違ってきます。
  • 寺院との信頼関係: 戒名を授与してもらう寺院との信頼関係も大切です。

戒名についてよくある質問

  • 菩提寺がない場合はどうすれば? 菩提寺がない場合は、葬儀を執り行った寺院に依頼したり、地域の寺院に相談したりすることができます。
  • どの宗派の戒名を選べば良い? ご自身の宗派や故人の宗派に合わせて選ぶのが一般的ですが、必ずしもその宗派である必要はありません。仏教はお釈迦様に始まり一つです。
  • 戒名料はいつ支払う? 葬儀の際に、読経料などと一緒に支払うことが多いです。
  • 戒名料は税控除の対象になる? 葬儀費用の一部として、所得税の控除対象になる場合があります。

まとめ

戒名を授かるには、宗派や費用だけでなく、故人のことをよくご住職にお話しされ、ご自身や故人にとって最適な戒名をお授かりになる事をお勧めします。

動画の内容

普通だと戒名料が 30万〜80万だと言われている中で 本寿院様は3万円 半信半疑でした

おはようございます 本寿院の三休でございます

戒名を授かった方から お礼のお葉書を頂戴を致しました

「この度は素敵な戒名を授かりまして 感謝しております 。

生前は無類の動物好きで 色々な動物を繁殖飼育することが 生きがいだった父にぴったりでした 葬儀は親しい家族だけで 見送ることが出来ましたが 仏事のことを ほとんど知らない私共でしたが 母親の位牌の横やお墓の横に 父の戒名を並べてあげることが出来て 本当に良かったです

色々なところからの情報ですと 戒名料が30万〜80万円と高額だったので 半ば諦めかけていましたが

本寿院様ホームページで知り 半信半疑でお願いをしてみましたが 素早い対応をして下さり 感謝しかありません 本当にありがとうございました 」

はい、ありがとうございました

実はですね、多いんですね。 なんか騙されるんじゃないだろうか あの安かろう悪かろう という風に言われるんですね

あの皆さんですね 戒名にというよりも 1番戒名料に悩まれる方が多いんですね

で1番大切なのは何のための戒名ですか?

これは供養をしていくための戒名ですね

それは戒名がないと 仏弟子として、ならないわけですね

だから私は100% 戒名は必要なんですよ っていうお話をさせて頂いております

しかし戒名料が高いじゃないの って悩まれる方が多いんです

じゃあお墓はどうなりますか? いやいや先祖代々ね なんとか寺のお寺の檀家でね でもそのご住職はね 本当に遊んでばっかりでね 毎日 法要もしてくれないしね でもそのご住職に戒名をつけてもらうとね 何百万って言われるんだよ だから住職のところ 本寿院さんのところで付けて頂いて・・・

いやいやごめんなさい それはお断りを致します

だから私共はね お断りをする方は非常に多いです ごめんなさい、私共は決して 商売でやってるわけではないんですよって 菩提寺があるのであれば そのお寺様から 戒名お授かりになって下さい

戒名っていうのはね 1つの商品ではありません そしてその菩提寺さんにお布施をする金額は 戒名料 戒名の1つの商品の値段ではなくて そのお寺が管理 護持されていく為の費用になるわけですね

みんなの為になるものでございます ですからそちらは 菩提寺の和尚さんに戒名を付けてもらって お布施を納めになる お納めできないのであれば、どうぞ その菩提寺の和尚様と ご相談になって下さい

そうしないと私共から お授けをすることは出来ないんですよ でもそれと同じような考えで いや、私は霊園墓地があるんですよ 私は市の墓地があるんですよ 都の墓地があるんですよ 私はあの宗派を問わない お墓に入ってるんですよ 私はお墓がないんですよ 私は海に散骨をする予定なんですよ 色んなケースがある その方と同じように考える必要性が 何かありますか?

その方と菩提寺のある方は お寺にそれをお布施されるわけです 菩提寺のない方は 菩提寺がないならばないなりに 考えられたらいいんですよ だから菩提寺があるかないかによって 大きな差になります

そして今度菩提寺がない もしくは 都の霊園、また市の霊園だとか 町の公営の霊園に入っておられる方 私は浄土宗なんですよ 浄土宗の戒名がいいんです 私は曹洞宗なんです 曹洞宗の戒名がいいんです 私は日蓮宗なんです 日蓮宗の戒名を付けてもらえませんかって ああそうですかって 浄土宗の教えは何ですかね? いやいや私は浄土宗は 先祖が浄土宗だから私も浄土宗の方であって 私は浄土宗が 先祖が浄土宗なんだっていう仰るんです

私は何宗でもいいんだって 仰るんですね 日蓮宗の方もそうですし 曹洞宗の方も ほとんどの方が先祖がそうだから 自分もそうであるべきだ じゃあ、母方はどうなんだろう? 父方はどうなんだろう?って言ったら もうむちゃくちゃになってくるわけですよね いやいやね

その宗派に こだわる必要が何かありますかって 戒名というものは宗派に関係ないんですね

どのお寺から戒名を授かるかということです

お寺によって、ご住職の考え方によって その戒名のお布施であったり やり方が違ってまいります

だから決して私のことばっかりではなくて 他にも色んな活動をされている 和尚さんもおられます でも全く何もしていないお坊さんも もちろんおられるんですね

ただ戒名が どのお坊さんから付けてもいいのであれば どのお寺さんからでもいいと思います でも一生懸命頑張って修行して 一生懸命活動してる 和尚さんも沢山おられます ま、そんなお寺様から どういう思いでこの戒名を授かったのかと だからあくまでも お寺というものはお布施なんですね

その中で 私共では3万円って今までしてました でも3万円としてしまうと かえってなんか 商品になっちゃってたんですね だからもうもうやめだ だから3万円5万円10万円って 自分で選んでください っていうんですね

自分で選ぶとね あいや私は もっとしたいっていう方もあれば 真ん中ぐらいでっていう方もありますし あの申し訳なさそうに 3万円っていう方もある いやそれはもうお布施ですから 構わないんですよ

でもその基本 私共がやろうとしたいのは 別に戒名を販売をしたいわけではなくて その方のお困りで そしてこれから先 どのように供養していった方が いいんだろうかっていうことを 私なりに仏教として お役に何か立てればいいな と思ってさせて頂いております ですから多くの方お断りをする方もあれば あのじゃあ こういう風にした方がいいですよって ご紹介する場合もありますし 決して 私共であの何かこのね 戒名の商売をしてるわけでありません

だから多くねこうやってね 半信半疑でとか騙されるんじゃないかとか もう正直におっしゃる方も多いです

関東の方は内緒にしておられる方が多い 関西の方 和尚さん何で3万円なの? なんでそんな安いの?おかしいじゃない 他だったら50万とか80万とか 言うじゃないの、何で3万円なの?

きっと何か裏があるわよって 本当にね、あのもう本当に もう直接そうして仰られるから こちらもなんか 漫才のやり取りみたいになっちゃうので あのお布施ってなんでしょうかねって

戒名料って一体誰が決めたんですか? って何が違うんですか? っていう今色んなそんな そんな話になるので まそのお話をし出すと 他の講座とか他の動画でもお話をしてますし 戒名講座ではそんな話ばっかりですから またそんなものを見て頂きながらですね

今回そのお話をするとだいぶ時間がかかる ただ戒名そのものは何故そうなるんだろうか 一体そこの原因は何なんだろうか 菩提寺があるない もしくは宗派にこだわるかこだわらないか もう宗派というものは 仏教はお釈迦様から始まって1つなんです

そして日本の仏教は全部天台宗 天台宗は宗教の母山と言われて 天台宗から分かれていくんです 浄土宗も日蓮宗も曹洞宗も 臨済宗も浄土真宗も 全部、比叡山から勉強してきた人が そっから分かれてきたんです だから基本的なお経というものは どの宗派もほとんど同じなんです

もちろん呼び方があったり 音律が違ったり お坊さんの服装が違ったり 色が違ったり、髪型は同じですね 浄土真宗以外はですね そうして違いはもちろんあります でもその違いで 私は何宗でないといけないという方は どうぞ何宗のお寺さん訪ねて行って下さい 何宗でないといけない方は そちらの方がいいですよ

私は何宗というこだわるよりも このご住職から授かりたい そして私はこうして本当に困ってるので なんとか助けてもらいたいという方であれば 私は喜んでお授け協力をさせて頂きます ありがとうございました

没後戒名を授かった方のお礼
仏教 位牌 宗派 戒名 戒名料 永代供養 生前戒名 葬儀
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 高額な戒名にさよなら!:経済的な負担なく故人を偲ぶ方法
  • 戒名のランクって何でしょうか?院号居士や院号大姉の意味について

この記事を書いた人

三休のアバター 三休

本寿院 住職 三浦尊明 
NHKで紹介された「かけこみ寺」
読売やNHKカルチャーなどで戒名やつちぼとけの講師を務める
関東のお骨仏として、お墓の悩みを解決。
著書「戒名って高い?安い?」
「戒名を自分で付けてもいいですか?」
「ありがとう帖」
NPO法人 かけこみ相談センター理事長
NPO法人 日本投扇興保存振興会理事長

関連記事

  • 山口県の方から戒名のお礼と墓じまい相談
    遠方のお墓の墓じまい、具体的な手続きを解説
    2024年12月27日
  • 戒名とは?意味や選び方、費用まで徹底解説 戒名に希望の文字を入れて頂きました
    戒名とは?意味や選び方、費用まで徹底解説 戒名に希望の文字を入れて頂きました
    2024年12月25日
  • この戒名はまさに母の戒名
    戒名に込められた想い|故人を偲び、人生を振り返る
    2024年12月23日
  • 電話で戒名申込
    ご高齢の方やITに不慣れな方も安心!電話でのお申込みも可能です
    2024年9月15日
  • 長野県の方から戒名の依頼
    お布施が足らない
    2024年9月13日
  • 戒名が一番
    戒名がまずは一番先です!クレジットにも対応できます
    2024年5月19日
  • 散る桜残る桜も散る桜
    戒名そして49日と納骨式が無事に終了しました。
    2023年7月18日
  • 母にぶたれたけど戒名はせめて
    せめて戒名を授かり安心
    2023年7月13日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


開門時間

お寺の開門時間
■9時~18時 ■年中無休
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
honjyuin@otera.net
■急ぎお問い合わせ電話
24時間対応
0120-4194-61
●ご来院での戒名相談・申込は、予約なくいつでも構いません。

個別予約カレンダー

ご自宅・霊園予約フォーム

オンライン法要

アクセスと送金先

御朱印予約カレンダー

関係寺院
  • 千葉「大福院」
  • 埼玉の尼寺「広徳寺」
  • 日光「霊符山 尊星王院」
  • 東京「本寿院」
  • 滋賀「本寿院」
  • 熊本「本寿院」
  • 神奈川「円宗院」
戒名申込
カテゴリー
仏像葬(お骨仏)
仏像葬
ネット霊園
ネット霊園
ここは、戒名のページです
ここは、戒名のページです

総合ページへは、クリック下さい

line


●本寿院公式LINEアカウント●
仏事相談等、承っております!!

お墓・戒名等 仏事の相談
お骨仏費用改定
お骨仏費用改定
新着
  • 戒名を付けないとどうなるんでしょうか
    戒名をつけないとどうなるのか?戒名の重要性
    2025年4月21日
    戒名の基本
  • 戒名相談
    墓じまい2021年新版を公開しました
    2025年3月17日
    未分類
  • 戒名の文字数
    戒名の文字数について教えて下さい
    2025年3月16日
    戒名Q&A
  • 良い葬儀
    【葬儀について】良い葬儀でしたしっかりした葬儀をやるべき理由自動下書き
    2025年3月3日
    葬儀・法要
  • 四十九日は家族のみ僧侶なし
    四十九日は家族のみ僧侶なし
    2025年3月2日
    葬儀・法要
  • 総合案内
  • お骨仏
  • 水子供養
  • 人形供養・遺品供養
  • 本寿院と住職について
  • 資料請求
戒名申込
戒名申込

© 戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前.

目次