MENU
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
SNS
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
  1. ホーム
  2. 戒名の基本
  3. 没後戒名を授かった方のお礼
  4. 縁なき衆生は度し難し

縁なき衆生は度し難し

2023 7/30
没後戒名を授かった方のお礼
2021年12月29日2023年7月30日
mqdefault-1
目次

縁なき衆生は度し難し

おはようございます

三休でございます

お葉書紹介をさせて頂きます

沢山の鱗が目から落ちました

極めの次は

「縁なき衆生は度し難し」でした

戒名については

迷っておりましたが

お陰様にて救われました

家内の人生にピッタリな

戒名を授けて頂き

感謝しかありません

家内には丁寧に寄り添う事を

意識して参りましたが

戒名無くしては

それも

貫け無かったと思います

本当に有難うございました

戒名の本から繋がった縁

有難うございます

私の本を読んで

下さったという事で

とても嬉しく思います

やはり本というのは

書くのも大変だったですし

やはりそれを調べ物して

間違った事

中々出来無いものですから

やっぱりその自分の思いだとか

そういった事を

書かせて頂いております

そこで私の本3冊程

私は出版社から出しておりまして

戒名って高い?安い?

戒名って高い?安い?

本寿院 三浦尊明住職の著書

 

日新報道

著者:三浦尊明

定価(本体1400円+税)

2013年6月30日発行

戒名を自分で付けてもいいですか?

戒名を自分で付けてもいいですか?

青娥書房「戒名を自分で付けてもいいですか?」

青娥書房発行 2015年9月20日発行

著者:本寿院 住職 三浦尊明

本代:1500円+税+送料

それ以外に

土仏の本とかも

あるんですけど

戒名に関しては

3冊なんですね

その中で出来るだけ

皆さんのお話に

近い内容の本にしようと

「戒名を自分でつけてもいいですか?」

っていう本は

実際私が戒名の講座を行って

そこで色々皆さんから

ご質問を受けたり

もう本当に

当たり前の事を質問される方

多いんですね

神社とお寺の違いはどうですか?

とかですね

戒名とは全然違う様な話

「あの世はあるんでしょうか?」とか

色んなそのご相談を承った中で

そう言った事を

色々お話をさせて頂いてます

仏教はあの世で戒名ランクによって差別している?

よくあるのは仏教はね

仏教はあの世で

差別してるんじゃないか?って

戒名のランクによって

お金のある人は

院号居士で

お金の無い方は

信士で

もっとお金の無い方は

戒名も付けてもらう事が出来無い

仏教はそうして人を差別をして

ずるい宗教だって

言う様な声もあるんですね

ああそうですかって

じゃあどうして

その戒名のランクって

誰が付けたんでしょうね?って

戒名のランクは

誰が喜ぶんでしょうね?

これは長い時間を掛けて

そしてその戒名の

歴史というモノは

今でこそ

この時代だからこそ身分制度

っていうのは有りません

だけど江戸時代に考えた

身分制度なんか

当たり前の話ですよね

武士は武士ですし

農民は農民な訳です

これは差別というよりも

当たり前だったと思うんですね

仏様は身分など関係無く救って下さる

まあそれが世の中が

変わって来た

はれでもあります

でもそんな中に居て

農民の人か

もしくは平民の人がですね

そうして武士と

同じ位にっていう事は

あり得無かった訳です

しかもその戒名

そのもの自体は無料で

誰だって付けて貰えたモノです

だからそれに何や

文句を言う様な事は

全く無かっただけど

今もう1億

まぁ、1億2000万人

位ですか

日本人皆んなですね

中流家庭だと

言われる様なものの

そういう時代に

なって来ていますね

じゃあお坊さん

あ、お坊さんっていうか

仏さんっていうのはセコいなって

仏さんっていうのは

そしてランクによって

差別をして

ランクであの世も

差別してしまうんじゃ無いかって

いう様なそういう声も

多いんですよ

でもよく考えみて下さい

仏様っていうのは

そんな差別をする様な仏様だったら

誰が信仰しますか?

誰だってお寺に

お参り行けますよね?

誰だって仏さんの前で

手を合わせますよね?

お前はねぇ身分が低いから

お前は救わないぞって

そんな仏様

世の中に居る訳が無い

じゃ無いですか

それはどの宗教だってそうですよ

縁なき衆生は度し難しとは?

じゃあ

俺は戒名無くたって

救われるんだな

俺は俺も救って

くれよって俺

死んだら大丈夫だなって

イヤイヤちょっと待ってね

だけどね仏様は万能ですよ

だけど仏様は万能だけど

誰だって救ってくれるか

って言ったら

それは違いますよ

キリスト教の方もある

イスラム教の方もある

無宗教の方もある

無宗教の人に

仏さんが

あんた救ってあげるから

こっちおいでっ!

て行かないですよね

キリスト教の人に

俺が救ってやるぞ!

やってしまうとね

返ってお前やめてくれよ!

って事になりますよね?

当然だと思うんです

これを仏教では

「縁なき衆生は度し難し」と言うんです

そうですよね

だから南無阿弥陀仏

浄土系の方であれば

「南無阿弥陀仏」という念仏を

唱え無い事には

救って貰え無いんです

もしくは念仏を救おうとした

仏様を信じ

仏様をどうか救って下さい

と祈らない事には

仏様

「よし!分かった」

って言ってくれ無い訳ですよね

「仏なんているかい!」

言ってる人に対して

仏様全然その反応してくれない

当然の事だと思うんです

そこでまぁ

多分この方も奥様が

亡くなられて

いや戒名なんか

要らないって

あんな坊主の

唯の儲け話だっていう風に

思って居られたのかも知れません

だけど縁なき衆生は度し難い

仏様と結縁をする事が

戒名なんですね

仏様と縁を持つ事が

戒名である

どうか仏様

この方を仏弟子として導いて

下さいと

祈る訳です

だからその仏さん

戒名を授かる事は

仏様との結縁を

結ぶ事になるんです

その結縁が無い事に

仏様は救ってくれ

無い訳ですね

戒名の費用でお困りなら心配より相談を

だからそこでもしね

お金が無いと

戒名を貰え無いって

お金が無いから

「住職頼みます救って下さいっ!」

って言うんだったら

私も無料でお授けしますよ

無料で戒名は授けしますよ

費用なんか要らないです

私も沢山そうゆう方も

させて頂いてます

だけどね無料って

言ってしまうと

返って皆さん

困られるんです

先程言った様に

1億総中流と言われる様に

3万位出せるよっていう方

割とあるんです

また無料って言ってしまうと

返って「私生活保護で困った」どうぞ

良いです

いつからの分割でも

少しづつの分割でも構わない

経済的にお布施が出来ない方は、お寺の掃除など

別の形でご奉仕いただくことも。

そうする事によって

その方の心の負担っていうのは

何か無料で貰っちゃった

と思ってしまうと

余計に悪い訳ですね

そんな事もあって

私は無料でも良いですし

一つの3万円という事

言ってますけど

3万円ではありませんよって

幾らでも良いですよって

そんな私の

思いが伝わって

こうして

奥様の戒名も

まぁ御主人様の戒名

どうだったか忘れましたけど

こうして授かる事が出来て

仏様に導かれたと思った時に

本当の意味で安心をして

手を合わす事が

出来るのでは無いかと

思います

これからお盆があって

お彼岸があって

命日が来るそんな時に戒名の

書かれた位牌を持って

またそれを浄霊棚に置いて

お迎えをする

またお見送りをする

大文字の送り火とかですね

そうして亡き人が

全くどっか

行っちゃったのでは無くて

亡き人と共に

こうして歩ませて頂いているんだ

これ私とっても

大切な事だと思います

有難うございました

没後戒名を授かった方のお礼
仏縁 没後戒名 生前戒名 終活 著書
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • お寺様より伺った戒名料高すぎて!
  • 終活と生前戒名

この記事を書いた人

三休のアバター 三休

本寿院 住職 三浦尊明 
NHKで紹介された「かけこみ寺」
読売やNHKカルチャーなどで戒名やつちぼとけの講師を務める
関東のお骨仏として、お墓の悩みを解決。
著書「戒名って高い?安い?」
「戒名を自分で付けてもいいですか?」
「ありがとう帖」
NPO法人 かけこみ相談センター理事長
NPO法人 日本投扇興保存振興会理事長

関連記事

  • 山口県の方から戒名のお礼と墓じまい相談
    遠方のお墓の墓じまい、具体的な手続きを解説
    2024年12月27日
  • 戒名とは?意味や選び方、費用まで徹底解説 戒名に希望の文字を入れて頂きました
    戒名とは?意味や選び方、費用まで徹底解説 戒名に希望の文字を入れて頂きました
    2024年12月25日
  • この戒名はまさに母の戒名
    戒名に込められた想い|故人を偲び、人生を振り返る
    2024年12月23日
  • 戒名相場30万〜80万の中本寿院さんは3万円!?半信半疑でした
    戒名相場30万〜80万の中本寿院さんは3万円!?半信半疑でした
    2024年11月27日
  • 電話で戒名申込
    ご高齢の方やITに不慣れな方も安心!電話でのお申込みも可能です
    2024年9月15日
  • 長野県の方から戒名の依頼
    お布施が足らない
    2024年9月13日
  • 戒名が一番
    戒名がまずは一番先です!クレジットにも対応できます
    2024年5月19日
  • 散る桜残る桜も散る桜
    戒名そして49日と納骨式が無事に終了しました。
    2023年7月18日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


開門時間

お寺の開門時間
■9時~18時 ■年中無休
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
honjyuin@otera.net
■急ぎお問い合わせ電話
24時間対応
0120-4194-61
●ご来院での戒名相談・申込は、予約なくいつでも構いません。

個別予約カレンダー

ご自宅・霊園予約フォーム

オンライン法要

アクセスと送金先

御朱印予約カレンダー

関係寺院
  • 千葉「大福院」
  • 埼玉の尼寺「広徳寺」
  • 日光「霊符山 尊星王院」
  • 東京「本寿院」
  • 滋賀「本寿院」
  • 熊本「本寿院」
  • 神奈川「円宗院」
戒名申込
カテゴリー
仏像葬(お骨仏)
仏像葬
ネット霊園
ネット霊園
ここは、戒名のページです
ここは、戒名のページです

総合ページへは、クリック下さい

line


●本寿院公式LINEアカウント●
仏事相談等、承っております!!

お墓・戒名等 仏事の相談
お骨仏費用改定
お骨仏費用改定
新着
  • 戒名を付けないとどうなるんでしょうか
    戒名をつけないとどうなるのか?戒名の重要性
    2025年4月21日
    戒名の基本
  • 戒名相談
    墓じまい2021年新版を公開しました
    2025年3月17日
    未分類
  • 戒名の文字数
    戒名の文字数について教えて下さい
    2025年3月16日
    戒名Q&A
  • 良い葬儀
    【葬儀について】良い葬儀でしたしっかりした葬儀をやるべき理由自動下書き
    2025年3月3日
    葬儀・法要
  • 四十九日は家族のみ僧侶なし
    四十九日は家族のみ僧侶なし
    2025年3月2日
    葬儀・法要
  • 総合案内
  • お骨仏
  • 水子供養
  • 人形供養・遺品供養
  • 本寿院と住職について
  • 資料請求
戒名申込
戒名申込

© 戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前.

目次