MENU
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
SNS
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
  1. ホーム
  2. 戒名の基本
  3. 終活・戒名講座
  4. 俗名お葬式で成仏するんだろうか

俗名お葬式で成仏するんだろうか

2021 9/27
終活・戒名講座
2021年9月27日
sddefault-4

三休ございます
今日はお寺ネットの仏事相談の中から
お話をさせて頂きます

目次

戒名とは?引導とは?

法話

法話

 

俗名お葬式で成仏するんだろうか
というようなタイトルです

相談番号は
5337番です。

星様という方からお坊様にお尋ねいたします

特に我が家が真言宗のため
真言宗のお坊様にお尋ねいたします。

私は葬儀社に勤めているのですが
最近俗名で葬式をする方が多いです

葬式を俗名で行った場合

成仏できるのでしょうか

511181

俗名で位牌は開眼できるのでしょうか

それに対してですね

天台沙門さんからのご回答がありました

真言さんからのご回答がありませんので

質問者には不本意でしょうが

某、政令都市に所在をする寺を預かる

天台を主とする者の立場から

回答させていただきます

建前として

戒名は仏弟子になったことを示す

宗教名ですが本質的には死者の名前です

例えば源義経が牛若丸、遮那王

九郎、御曹司、判官、豫州 など名前をかえている通り

日本人はライフサイクルに合わせて

名前を変えていました

その伝統の中で

死者に名を与える諡号送るという行為が

戒名をつけるということになったと

理解できます私個人は

人類文化史という観点から

戒名とは名の形態を撮った墓碑銘で

あると考えています

葬式を俗名で行った場合

成仏できるのでしょうか?答えは、できます

肉体という制約から自由になった魂は

大日如来という

宇宙の真理と一体化しますから

俗名で位牌は開眼できるのかでしょうか?

できます。

ぜんじつの墓碑銘は死者の人格を表す文面であり

位牌そのものは死者の人格の象徴ですから

墓碑銘

に記されるべき死者の人格を表す表現として

生前の生命を採用したにすぎませんから

ただし伝統宗教儀式を経ない場合

ご遺族を初めてする聖者

死者は成仏できたとか

死者は死んだと納得できるかどうかは

別の問題です

伝統的宗教儀礼というものは

生者が死者の死を受け入れる

乗り越えるために

経験的に確立された文化的行為です

儀式化されているということは

マニュアル化フォーマット化されている

ということで

つまりはその行事に参加することで

無意識的に死を受け入れる

乗り越える好意を営めるという事

になります

しかし宗教儀礼がない場合には

意識的に死を受け入れる

乗り越える行為を行う必要があり

これはなかなか難しいのではないでしょうか

以上参考まで

真言宗のお坊様から

のご回答がありました

天台沙門様が丁寧に回答されておられます

が真言宗の引導作法を葬儀において

解説とともに

戒名とはどのようなものか

教示できればと思います

各宗派によりまして

葬送するお浄土も違います

浄土門は阿弥陀如来の極楽浄土

真言では大日如来の密厳浄土

q282_1

 

そのため作法からさいがあります

真言宗における引導作法

近年は通夜と本葬儀が合同が多いのですので

区別せずに絡めて記載します

肉体を離れた魂は

いわば浮遊してとどまることを知りません

ここで位牌に沈める際に開眼をいたします

その後導師は剃髪式を

位牌に向かい行います

戒律やお経を授けたい導師が

唱えたものを霊に復唱させる

観念をもって行います

して僧侶になっていただくのですゆえに

戒名は法名になるわけです

我々僧侶が在俗の名前では修行ができないか

と問われれば

そんなことはないとは思いますが

仏門において出家得度とても重要

な儀式ですこの身のまま

新たに生まれ変わるという切り替えをしても

戒名はあるに越したことはありません

戒律を授け終われば阿闍梨になっていただくため

導師を勤める

阿闍梨が継承した

大日如来から自分に至るまで

歴代僧侶の名前を紹介をし

血脈をお渡しをいたします

また秘密の印をお授けいたします。

真言宗は三密「身」「口」「意」

を整える修行をして

即身成仏をする教えです

体に印を結び口に真言を唱え

心に三昧に授す

この三密を授けるために僧侶になり

段階を踏んで授け

それをここにぎょうじてもらい

成仏していただきます

また回忌法要は此岸

から応援するようなものだと認識されたら

間違いないです

戒名の有無は

上記の内容から

質問者様がどう考えるでしょうか?

仏門に入るという

御霊のためをおもい

金銭ではないところで測られると良いか

と思う次第でございます

はいちょっと難しいような

お話になったかもしれません

これからちょっと私の意見も

お話をさせて下さい

俗名で故人は成仏するんでしょうか

どうでしょうか

私は成仏はしませんと思います

成仏って何ですかね

仏になるということですね

仏になるということです。仏になる

ということは

仏弟子にならないと成仏はしないんです

仏弟子になるということが戒名を授かる

ということは名前を授かるのではなくて

戒律を授かるんだ

戒律を授かって

仏弟子となって初めて僧侶になるんです

だから亡くなった方は

みんなお坊さんになるってのは

基本的な考え方なんですね

戒名がなくて俗名で

お葬式をされたのか

という問題なんです。どうでしょ!

ほんの三十年ぐらいまえ

皆さんお葬式に行って

俗名の葬儀なんて

ほとんど見たことないですよ

どうですかね

まあ若い方だと

30年もあるかもしれませんが

335d0d02e7113ce11d88039fba23ed12

ほとんどの方は必ず

お葬式の時には戒名がありました

なぜなれば戒名がないと

葬儀自体が行えないです

葬儀というのは

皆さんでお葬式をあげてる

お葬式の時に

お経をあげていると思ったら違う

あの時には今

真言のお話がありましたよに戒律を授け

仏弟子としての秘法を授け印院を授け

そして仏様として導かれる

こら浄土の教えもそうですね

仏様のお弟子様となって

実は浄土真宗の場合ですと

戒律というのはないんですけど

ただそこに仏様にそれを

南無阿弥陀仏とお念仏を唱えることによって

導いていただくと言うね

絶対他力本願の考えでも

その戒名がない

言える仏教徒にならない

キリスト教の方であれば天国ですよね

イスラム教の方であれば

また違うあの世があるわけですね

神道の方であれば

また違うあの世があります

仏教であれば

ここでもおっしゃっておられたらに

情報の宗派によって

いろんな浄土感ってなりますが

仏様のもとに導かれるということ

ここで問題なのは

どうして俗名で葬儀

俗名の葬儀なんていうのは

先ほども話したようにないんですよ

でもなんでそうなったのか

という歴史的背景を考えますとね

東京に出てきてね

都会に出てきて

そしてお寺さんとの付き合いもなくて

突然自分の両親が亡くなったじゃあ

どうしようか!

田舎には菩提寺がある、でも

それは自分の兄弟だとかで

本家が菩提寺があるのであって

分家であれば

その菩提寺のお墓に入るわけではない

わけですねもしなくなったら

じゃあ菩提寺の和尚さん

亡くなったので来てください

だけど来てくださいって言ってても

なかなか来ることができなかった

じゃあ東京のお寺さんでお願いしますよ

戒名だけは菩提寺で付けますよ

ということになりました

でもそれが今後

今度菩提寺のない方にとっては

じゃあどうしようかって

お墓、お墓が菩提寺のお墓に

戒名をつけなきゃいけ

ないからじゃあここは

とりあえず俗名で法要をしておいて

そして菩提寺に納骨をする時に

田舎の菩提寺で戒名を授かって仏弟子となる

これは師匠から弟子ということの考え方です

だから菩提寺の和尚さんから

その師匠になってもらって

亡くなった故人を導く

弟子になってそして

仏弟子として導いてもらえという考え方から

じゃあとりあえず俗名で

すますけれども

納骨をする時に戒名つけてもらってやろう

今度はじゃあ菩提寺のない方は

もしこれで戒名をつけてしまったら

今度納骨するときに困るよね

じゃあ俗名でやったらいいんじゃないの

と同時に  創価学会さんが

友人葬というのが、二、三十年前

ほど前から始まったんでしょうかねえ

日蓮正宗さんと創価学会さんが

こう揉めてしまってですね

でも葬儀はもう学会葬をやるんだ

学会葬も友人葬なんだって

まあ参加されたことあるかもしれません

けれどももうそこでは

お坊さんなしで皆さんでそれを供養する

だから戒名も何もないんですよね

だんだんだんだんそういう流れに

時代と時代とともにと言ったら

おかしいかもしれませんが

そういう流れに

変わってきているわけですね

そして今この現在

現代において戒名をいらないって言うの

戒名は後でつけてもいいじゃないかって

戒名何でつけるの

戒名高いんじゃないの

結局、今、お話したようになぜつけないのか

これはさきほど真言宗の

和尚さんにもありましたように

お金がいるとかいらないとか

高いとか安いとか戒名料という問題になって

戒名がどんどんどんどんいらなくなってきている

戒名って高い?安い?

本寿院 三浦尊明住職の著書

もう一度私は今戒名というものの大切さ

それを考えた時に

きっちりと授かることによって

俗名の位牌なんて意味がないと思いますよ

私はだからちゃんとお葬式に

それはね、私は実はね

葬儀社の卵の形にも

それは口すっぱくするぐらい

お話をしてるんですよ

あの戒名は大切なんだよって

だから学校でなんですけどね、授業でですよね

戒名って大切ですよ

また、youtubeでも、色んな所でも話ししてます

戒名料

という問題を分けてそうしないと

先ほど真言の和尚さんもそうですし

天台沙門さんもそうですけれども

個人がなくなった

亡くなった個人の遺族の人たちが

本当の意味で安心が出来るというのは

これは戒名授かって位牌があって

あー成仏できたと思えた時に

本当の意味で安心をして

手を合わせることができる

んです、これは長〜い間

日本に培ったこの檀家制度というもの

また宗教観というもので位牌があって

個人はとしてなくなって

そしてまたお盆に帰ってくる

お正月に帰ってくる

そのためにお中元これ

お中元ってのプレゼントじゃないんです。

亡くなった人が帰ってくるからそこ

にお供えしてくださいねって

お中元なんですよね

そのように死者と共に歩む部分では

私は必ず戒名

があったほうがいい

と思います。ですからまあ

皆さんどんどんどんどんなんかこう安い

安ければいいというもんだとか

金額の多寡によって

考えてしまわれますけれども

そうではないんだ

ま葬儀社を務めておられるのであれば

是非ですねこの機会に戒名

是非授かった方がいいですよ

戒名を、授かることによって

皆さんが本当に安心をして

亡くなった方がちゃんと成仏をされ

それとともに皆が安心して位牌を作って

四十九日には魂入れを

してそして皆さんがお盆を迎えられるですよ

こういう事を是非

皆さん分かっていただければと思います

ありがとうございました

pr_botugo_1

 

終活・戒名講座
俗名 葬儀 引導 成仏 戒名 戒名 いらない 戒名は必要 葬儀社
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 極楽浄土へのキップ!生前で戒名授かりました。
  • 水子供養で知り合った住職に父の戒名

この記事を書いた人

三休のアバター 三休

本寿院 住職 三浦尊明 
NHKで紹介された「かけこみ寺」
読売やNHKカルチャーなどで戒名やつちぼとけの講師を務める
関東のお骨仏として、お墓の悩みを解決。
著書「戒名って高い?安い?」
「戒名を自分で付けてもいいですか?」
「ありがとう帖」
NPO法人 かけこみ相談センター理事長
NPO法人 日本投扇興保存振興会理事長

関連記事

  • 戒名講座2024年9月
    戒名について知りたい方へ:疑問を解消!
    2024年10月9日
  • 戒名講座掲示
    戒名とお墓のお話とつちぼとけ教室9月5日池袋西武百貨店
    2023年9月8日
  • 戒名いらない
    戒名は要らない、お葬式も要らないと言っていました
    2023年8月4日
  • 終活生前戒名自分の骨壷作り
    終活の生前戒名と自分の骨壷
    2023年8月1日
  • 離婚後も 元夫の姓を名乗っている場合は 元夫の先祖に沿った形で 申込みをした方が 良いでしょうか?
    離婚後も元夫の姓を名乗っている場合は 元夫の先祖に合わせた方が良いでしょうか
    2023年7月19日
  • 弁護士と行政書士との終活講座
    アポ電強盗に気を付けたい終活セミナー
    2023年3月19日
  • 戒名と墓じまい講座
    池袋西武百貨店での戒名講座を開催しました
    2023年3月15日
  • 戒名講座
    池袋西武百貨店コミカレ主催「自分で戒名を付けても良いのでしょうか?」講座
    2022年3月8日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


開門時間

お寺の開門時間
■9時~18時 ■年中無休
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
honjyuin@otera.net
■急ぎお問い合わせ電話
24時間対応
0120-4194-61
●ご来院での戒名相談・申込は、予約なくいつでも構いません。

個別予約カレンダー

ご自宅・霊園予約フォーム

オンライン法要

アクセスと送金先

御朱印予約カレンダー

関係寺院
  • 千葉「大福院」
  • 埼玉の尼寺「広徳寺」
  • 日光「霊符山 尊星王院」
  • 東京「本寿院」
  • 滋賀「本寿院」
  • 熊本「本寿院」
  • 神奈川「円宗院」
戒名申込
カテゴリー
仏像葬(お骨仏)
仏像葬
ネット霊園
ネット霊園
ここは、戒名のページです
ここは、戒名のページです

総合ページへは、クリック下さい

line


●本寿院公式LINEアカウント●
仏事相談等、承っております!!

お墓・戒名等 仏事の相談
お骨仏費用改定
お骨仏費用改定
新着
  • 戒名を付けないとどうなるんでしょうか
    戒名をつけないとどうなるのか?戒名の重要性
    2025年4月21日
    戒名の基本
  • 戒名相談
    墓じまい2021年新版を公開しました
    2025年3月17日
    未分類
  • 戒名の文字数
    戒名の文字数について教えて下さい
    2025年3月16日
    戒名Q&A
  • 良い葬儀
    【葬儀について】良い葬儀でしたしっかりした葬儀をやるべき理由自動下書き
    2025年3月3日
    葬儀・法要
  • 四十九日は家族のみ僧侶なし
    四十九日は家族のみ僧侶なし
    2025年3月2日
    葬儀・法要
  • 総合案内
  • お骨仏
  • 水子供養
  • 人形供養・遺品供養
  • 本寿院と住職について
  • 資料請求
戒名申込
戒名申込

© 戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前.

目次