「下手なお経を毎日家で唱えています」― 水子供養された方からのお手紙
水子供養をされた方から、こんなお手紙を頂きました。
前略 先日は水子永代供養の お位牌造立の案内をありがとうございました。 あれから心が安らかになり、 頂いたお経本で、下手ですが毎日唱え 手を合わせることができております。 またぜひ本寿院様に手を合わせに行かせて頂きます。 感謝を込めて、ありがとうございました。 — 水子供養をされた方より
こうしたお手紙をいただくたびに、「ああ、きちんとお参りされているんだなぁ」と胸が温かくなります。 たとえ「下手」でも構いません。心を込めて唱えるお経こそ、最も尊いものです。
お経本は“世界で初めてインターネットにつながるお経本”
本寿院では、水子供養をされた方に「青いお経本」をお渡ししております。 このお経本には過去帳として戒名を書き込む欄もあり、ご先祖様や水子様のお名前を記すことができます。
手のひらほどの小さな経本ですが、それは「ご家族の宝物」になります。 そして実はこのお経本――世界で初めてインターネットにつながるお経本なんです。
中にはQRコードが印刷されており、スマートフォンで読み取ると 「お経.jp」という専用サイトへと繋がります。
そこでは、般若心経や法話を音声で聴くことができます。 「自分ではうまく読めない」という方でも、スマートフォンを仏壇の前に置くだけで、 私(三休)の声によるお経が流れ、共にお勤めすることができるのです。
毎朝8時30分からの朝のお勤め ― YouTubeライブでも参加できます
本寿院では毎朝8時30分よりお勤めをしております。 「ちょっと遅い」と思われる方もいらっしゃいますが、 皆さまが参加しやすい時間に合わせて、この時間帯にしております。
私がいる時は、YouTubeライブでも同時配信しています。 朝の法話や般若心経の唱和を通じて、世界中どこからでも一緒にお参りいただけます。 オンタイムでなくてもアーカイブが残りますので、都合の良い時間にご覧ください。
般若心経は、ただ唱えるだけではなく、その意味を知ることで心が落ち着きます。 「色即是空、空即是色」――その教えを朝の法話で少しずつ解説しております。 朝のひとときに、仏教のお話を聞いて心を整える時間を持ってみませんか。
お位牌を抱いて、ぜひお寺にもお参りください
お位牌が出来上がりましたら、どうぞお寺にもお越しください。 お位牌を手に取り、抱きしめるようにしてお参りいただくと、 きっと水子様も喜ばれることでしょう。 
本寿院は毎日9時から18時まで開門しております。 どなたでもお参りいただけます。 皆さまのお越しを、心よりお待ちしております。


