大津本寿院でつちぼとけ教室と授戒会

大津 つちぼとけ教室と授戒会

令和6年5月22日(水)13時から 大津 本寿院にてつちぼとけ教室を開催いたしました。

コロナ禍などでしばらく中断しておりました。

生徒さんも、奈良や大阪からひさしびりにお越しくださり、皆さんと心を込めて造仏させていただきました。

まずは、住職の法話から始まります。

仏像とは、仏教の教えを形にしたものです。仏像を見ると仏教がわかってきます。

つちぼとけ教室終了後、授戒会を行いました。

授戒会とは、戒名を授かる儀式。戒名とは、名前ではなく、戒律を授かることです。

仏様の前で、5戒を誓います。

今回は、名古屋からご夫婦で生前授戒です。生前戒名を授かることは、素晴らしいことです。

本来、戒名とは生前にうちに授かるべきことです。いつしか死後の名前になってしまったものです。

ご夫婦もご一緒につちぼとけを造仏になりました。

いよいよ授戒会です。

説戒が行われ、剃髪(実際に剃りません)

五戒誓願

夫婦で生前戒名

つちぼとけの生徒さんたちも見守る中、厳かに授戒会が厳修されました。

おめでとうございます。合掌

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA