「さくらん墓」の検索結果
-
本寿院メルマガ6月号配信致しました。
梅雨に入るのが早くジメジメする毎日が続きますね。 この時期は気分も沈みがちになります。 早く梅雨が明けてほしいですね。 外に出歩く事も難しい今だからこそ 自分を見つめ直し明るく前に進みましょう。 6月20日は父の日「お父さんに感謝する日」です... -
令和3年5月15日(土) お骨仏納骨法要
お骨仏納骨法要厳修 令和3年5月15日(土) 午前8時30分 阿弥陀如来様の縁日にお骨仏納骨供養法要を厳修いたしました。 お骨仏とは、遺骨(ご分骨)を阿弥陀如来の胎内にお収めし、本堂にて供養する仏像葬の事です。 毎月、15日には、お申し込みの方... -
本寿院メールマガジン5月号配信しました。
初夏の陽気になり段々山々も新緑になって参りました。 新入学・新社会人の皆様におかれましては新しい生活に慣れましたでしょうか? さて5月9日は母の日「お母さんに感謝する日」です。 私は母が大好きだ。心の底からそう言える自信がありますか? 母は... -
令和3年4月15日(木) お骨仏納骨法要
お骨仏納骨法要厳修 令和3年4月15日(木) 午前8時30分 阿弥陀如来様の縁日にお骨仏納骨供養法要を厳修いたしました。 お骨仏とは、遺骨(ご分骨)を阿弥陀如来の胎内にお収めし、本堂にて供養する仏像葬の事です。 毎月、15日には、お申し込みの方... -
本寿院メールマガジン 令和3年4月号 配信いたしました
春光うららかな暖かい季節になりました。 春と言えば新たな出会い、別れという節目の季節でもあります。 また新たな気持ちでスタートして参りましょう。 さて4月8日はお釈迦様の誕生日「灌仏会(かんぶつえ)」です。 お釈迦様がお生まれになった際に 「... -
令和3年3月15日(月)お骨仏納骨法要
お骨仏納骨法要厳修 令和3年3月15日 阿弥陀如来様の縁日にお骨仏納骨供養法要を厳修いたしました。 お骨仏とは、遺骨(ご分骨)を阿弥陀如来の胎内にお収めし、本堂にて供養する仏像葬の事です。 毎月、15日には、お申し込みの方の納骨式を厳修し... -
本寿院 メールマガジン 令和3年3月 春彼岸号を配信しました
3月になり春のお彼岸が近づいてまいりました。 お彼岸は「春分の日」「秋分の日」をお中日として前後3日を含めた7日間を指します。 太陽が真東から昇り、極楽浄土の方角である真西に沈む春分・秋分は 私たち人間の世界(此岸)と仏様の世界(彼岸)が最... -
令和3年 2月15日(月)骨仏納骨法要
令和3年2月15日(月)お骨仏納骨法要を厳修いたしました。 分骨をお骨仏にお納めし、余骨を日光の樹木葬さくらん墓に納骨します。 次回のさくらん墓法要は、3月21日(日)13時です。 当院にご来院にてお骨仏をお申込みの方 郵送にて「送骨」で... -
尊星王法厳修いたしました
124年ぶりとなる、節分に日光尊星王院にて、三井寺の大法「尊星王法」を厳修させていただきました。 この時に、特別霊符の御祈願 節分とは思えない暖かい日となりました。 午後からは、さくらん墓納骨法要を厳修いたしました。 -
本寿院 メールマガジン 令和3年2月号を配信しました
今年の2月3日(水)は「立春」です。 春の始まりの日とされており、その前日が豆まきを行う「節分」となります。 「立春」は固定ではでなく、うるう年など暦の影響を受けて日付けが変わる為、 2日「節分」、3日「立春」の並びになるのは 明治30年(...