-
高田馬場つちぼとけ教室29年6月
平成29年6月5日 高田馬場 ニチリョク生活文化塾です 今日は、83体のつちぼとけが出来ました。 今年で、1,458体の仏さまが産まれました -
高田馬場ニチリョクつちぼとけ教室29年11月
平成29年11月10日 高田馬場ニチリョクつちぼとけ教室です 供 -
高田馬場土仏教室30年5月
平成30年5月15日 高田馬場 ニチリョク つちぼとけ教室です。 -
鳥取県境港市 1周忌法要と納骨
平成26年10月31日 私が戒名をお授けした方の1周忌法要と納骨・開眼法要ために鳥取県境港市に伺いました。 法要の前に、出雲大社を参拝しました。 5年前 40歳の時に伊勢神宮へおかげ参りをしてから、やっと出雲大社のご縁参りができました。 そし... -
12月は、お釈迦様が悟った「成道会」
-
13回忌法要
平成28年9月26日 先代住職の13回忌法要 -
28年度川口つちぼとけ教室
平成28年1月5日(火)川口つちぼとけ教室です。息子さんを亡くした方やご主人を亡くした方など、涙を流しながら造仏されます。今日は、25尊の仏さまが産まれました。 -
4388尊の仏さまが出来ました。
平成28年12月31日 いよいよ、大みそかとなりました。本寿院にて体験教室を参加された仏さま9体のつちぼとけが造仏されました。今年で 4,388体が産まれました。1年間のつちぼとけの数を正確に数えたのは、今年が初めてでしたが、沢山の仏さま... -
49日は必要でしょうか?
納骨が49日後の場合は? 長野県長野市に49日法要でやってきました。 納骨日が、49日の後になることから、どうしたらいいか?という相談がありました。 お墓のある方は、49日法要に合わせて納骨をされるのが通常です。 流れ的には 戒名→49日法要→... -
6月の人形供養法要
本日、6月の人形供養法要を副住職の導師の下、厳修致しました。 天候が優れない中、20名様がご参列され、 心からなる読経と焼香によるご供養をして頂きました。 親御さんと共に参列されていた小学生の皆さんも、 慣れない正座をしながら、...