戒名を自分で付ける?考えてみる講座を、7話に分けて行っております。
戒名の事に不平・不満を言う前に、自分んで一度考えてみませんか?
そして戒名とは何か?考えてみていただきたいと思います
自分で戒名を付けるオンライン講座
写真は、渡哲也さんの生前戒名です。
渡さんは、生前のうちに戒名を授かっておられました。詳しくは、渡哲也さんの戒名ページをご覧ください
位号について
一番最後につくのが「位号」です。
位号の種類を考えると
一番多いのが、信士・信女です。
信士(しんし)とか信女(しんにょ)というのは
仏教信者という意味があります。
〇〇〇〇信士
〇〇〇〇信女
というのが、一番多い形となります
浄土真宗を除いて、すべて6文字の戒名が一般的です。
禅定門・禅定尼
一般的な信者よりも、より深く仏道修行し、悟りが深かった方に授けられるのが
禅定門(ぜんじょうもん) 禅定尼(ぜんじょうに)となります。
居士・大姉
居士(こじ)とは、読んで字のごとく、居を構えていた老師という意味があります。
通常、僧侶は、遊行の修行をしているのですが、年を取って遊行出来なくなった方が居を構えたという意味で
尊敬すべき老師を意味しています。居を構えるぐらい、人間的にも大成したという最高の尊称です。
女性の場合は、大姉(たいし)となり、同じような意味を持ちます
ですから60歳以上がふさわしいと考えます。
このように年齢で分けている部分がありますが、特例もあります。
先祖代々 院号居士の家庭であれば、先祖に合わせた院号居士を授かるケースもございます。
また、社会的な功績があった方には、若くても院号居士を授かっているケースも多々ございます
例えば、坂本九ちゃんの戒名
坂本九ちゃんは、43歳の若さでお亡くなりになっています。
しかし、戒名は
天真院九心玄聲居士
女性の戒名であれば、美空ひばりさんです
これは、薬丸君のテレビ番組で私が戒名の説明をした時の写真です
慈唱院美空日和清大姉
美空ひばりさんのような、大スターになりますと、院号大姉ではなく、その大姉の上に「清」がついた10文字戒名となります。
通常の住職でも、院号清大姉をお授けするのは、10名もおられないのではないでしょうか?
それぐらい貴重な戒名をお授かりになっておられます。
子供の位号
先日も、0歳でなくなった子供に最上級の9文字 院号大姉で付けてほしいという依頼がありました。
親御さんの気持ちはよくわかります。
愛おしいわが子にせめて良い戒名を授けてほしいと願う親御心
しかし、それはかえっておかしなことです。
60歳ほどの方が授かる戒名を、0歳の子供が授かるなど、笑われてしまいます。
子供は子供の戒名(位号)がございます。
死産や流産の水子供養の場合「水子(すいし・すいじ)」
〇〇水子(すいし) というのが通常です。
水子供養(みずこくよう)と言いますが、この世に生まれなかった子供だけでなく、3歳までは水子であるとされるご住職もおられます。現代では、医学が進歩して赤ちゃんの死亡率が減ってきていますが、江戸時代には、多くの赤ちゃんが亡くなっています。3歳までは、まだ仏様の子供であるという考えからかもしれませんね。
現在では、中絶・流産の場合は、〇〇水子とされるのが一般的で
死産~1歳ぐらいまでの赤ちゃんには
〇〇嬰児(えいじ・男の子)・〇〇嬰女(えいにょ・えいじょ 女の子)」
性別で分けない場合は、〇〇嬰子(えいじ・えいし)とされます。
中絶である場合と死産である場合は、それぞれの基本スタンスが違う事からはっきりと分けている住職も多くおられます
また、2~3歳前後の幼児の場合
〇〇孩児・孩子(がいじ・がいし 男の子)・〇〇孩女(がいにょ・がいじょ 女の子)
3歳から13歳未満の子供には
〇〇童子(どうし・どうじ 男の子)・〇〇童女(どうにょ・どうじょ 女の子)」
(「善童子(ぜんどうし)・善童女(ぜんどうにょ)」とする場合もあります)
また、道号が入って
〇〇〇〇童子 〇〇〇〇童女 というケースもございます。
小学生までが、上記で、中学生からは、大人と同じ 信士・信女とされます。
厳密に分けているわけではなく、住職の考え方によって違ってきます。
浄土真宗の位号はない
浄土真宗には、年代による区別をしないというのが原則です
ですから、すべて
釋〇〇 釋尼〇〇 となるのが一般的です。
上記のような、信士・信女・居士・大姉といった位号は通常用いません
しかし、地域によっては、信士や居士がある場合もあります
これは、浄土真宗でも各派あり、考え方が違う場合や、地域性によります。
地域コミュニティの中心であったお寺ですので、そのお寺の住職の考え方に左右されてきたケースがあります
浄土真宗は男性女性の区別もしない
女性には、釋尼〇〇という(法名)になりますが、尼を付けるのは、女性という意味で区別しているという考えから、尼を付けないとされている教団もあります。
しかし、よく相談受けるのですが、尼を付けないと、
おばあちゃんの戒名か?おじいちゃんの戒名か?わからないという問題も出てきます。
コメント