MENU
総合案内

総合案内

アクセス

つちぼとけ

お写経

御朱印

本寿院について

お問い合わせ

お布施と送金先

小学校建設

ブログ

戒名

本寿院の戒名

戒名申込

生前戒名

没後戒名

通夜葬儀

四十九日法要

戒名Q&A

法要予約

資料請求

お布施と送金先

戒名チャンネル

仏像葬(お骨仏)

仏像葬(お骨仏)とは

生前申込

墓じまい

送骨

費用

ご参拝

お骨仏Q&A

ネット霊園

ご予約

皆様からの声

資料請求

水子供養

水子供養とは

初めての方へ

秘密に供養されたい方へ

エコー写真供養

来院できない方へ

追善供養のお申込

ホームページ水子供養のお申込

今後のお参り

よくある質問

皆様からの声

お布施と送金先

アクセス

人形供養

人形供養とは

人形供養の種類

人形供養申込書

人形供養Q&A

予約カレンダー  

本寿院
■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com

お問い合わせフォーム
戒名とは?戒名で後悔しない方法|本寿院

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • 本寿院と住職について
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • ご縁地蔵プレゼント
      • 小学校建設ラオスで2校目の小学校が完成しました 皆様のおかげをもちまして、ラオスに2校目のカムポーン小学校が完成しました。コロナ禍のために贈呈式に伺うことは出来ませんでしたが、無事完成し子供たちが大喜びです。ありがとうございました。ご報告は下記のページをご覧ください。 お願い:3校目の小学校建設に向けてご協力をお願い申し上げます。住職や生徒さんたちが作った「つちぼとけ」を差し上げております。ご家庭や職場に募…
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
    • 資料請求
    • 戒名申込
  • お骨仏(仏像葬)
    • お骨仏とは
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
    • 生前申込
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • エコー写真供養
    • ホームページ水子供養
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
    • 水子供養の申込
    • ネットから申込(来院できない方)
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養Q&A
    • 人形供養申込書
  • 予約カレンダー
戒名とは?戒名で後悔しない方法|本寿院

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • 本寿院と住職について
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • ご縁地蔵プレゼント
      • 小学校建設ラオスで2校目の小学校が完成しました 皆様のおかげをもちまして、ラオスに2校目のカムポーン小学校が完成しました。コロナ禍のために贈呈式に伺うことは出来ませんでしたが、無事完成し子供たちが大喜びです。ありがとうございました。ご報告は下記のページをご覧ください。 お願い:3校目の小学校建設に向けてご協力をお願い申し上げます。住職や生徒さんたちが作った「つちぼとけ」を差し上げております。ご家庭や職場に募…
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
    • 資料請求
    • 戒名申込
  • お骨仏(仏像葬)
    • お骨仏とは
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
    • 生前申込
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • エコー写真供養
    • ホームページ水子供養
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
    • 水子供養の申込
    • ネットから申込(来院できない方)
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養Q&A
    • 人形供養申込書
  • 予約カレンダー
  1. ホーム
  2. 戒名の基本
  3. 戒名Q&A
  4. 宗派によって戒名のつけ方は違うの?

宗派によって戒名のつけ方は違うの?

2025 11/04
戒名Q&A
2025年11月4日
目次

戒名のつけ方・構成について

「ねえねえ住職、戒名って宗派によってつけ方が違うんですか?」

はい、そのとおりでございます。実は、戒名というのは基本的には二文字で構成されています。その下や上につく文字にはそれぞれ意味があり、全体として故人の信仰や生き方を表すのです。

戒名の構成について

戒名は大きく分けて次のように構成されます。



  • 院号(いんごう):最も上につく三文字程度の部分で、生前の功績や徳を称えるもの

  • 道号(どうごう):中心の部分で、修行の道や志を示すもの

  • 戒名(かいみょう):本来の二文字で、仏弟子としての名前

  • 位号(いごう):最後につく「大姉」「信士」「居士」など、性別や信仰の深さを示すもの


戒名例
戒名例

慈温院:院号
道号:優華
戒名:泰心
位号:大姉

宗派ごとの特徴

宗派によって、戒名の文字や由来に少しずつ違いがあります。


たとえば、日蓮宗の方は「日」という字を戒名の中に入れることが多くあります。これは日蓮聖人のお名前から一字をいただいているのです。

日蓮宗


また、浄土宗の方では「誉(よ)」という字をよく使います。これは、浄土宗の高僧・法然上人の弟子である聖誉上人など、先人の徳をたたえて一字を拝借する伝統からきています。

安倍晋三戒名
安倍晋三元総理の戒名

お経からいただく戒名

戒名の文字は、しばしばお経の中からいただきます。たとえば、法華経・般若経・阿弥陀経など、それぞれの宗派が大切にする経典があります。そのお経の中に出てくる徳や智慧の言葉から一字を選び、故人の生き方や願いを込めて戒名をお授けするのです。

このように、宗派によって戒名の特徴や付け方の傾向はありますが、どの宗派であっても、戒名の中心となる二文字は共通して「仏弟子としての名前」であり、そこに亡き方への敬意と祈りが込められているのです。

戒名は単なる「名前」ではなく、仏さまの弟子としての「新たな人生の名」です。どうぞ、宗派を超えてその深い意味を感じていただければと思います。

日本の仏教宗派

動画の字幕全文

ねえねえ住職
戒名は宗派によって
つけ方が違うんですか
そのとおりでございます
戒名というのは
実は2文字だけなんですね2文字だけ
その下が位号と言われるもの
大姉とか信士とか居士とかというやつです
その上が同号といわれるもの
その上の3文字が院号と言われるものに
分割をして考えることができます
でもこの戒名は宗派によってこんな文字を
例えば日蓮宗の方は日蓮さんの日という字を使って
日というのを入れるケースが多いです
これは日蓮さんのお名前から頂いているんだ
でも他の宗派の方でもこの日を使うケースもありますね
また誉という字を使う場合がありますこれは
浄土宗の方は
浄土宗の昔の偉いお坊さんの名前から一字頂いて
宗派によって特徴があります
また戒名というのはお経から頂きます
ですからどのお経から
この文字を取ってきたのか
それが法華経なのか般若経なのか
色々なお経がございますから浄土教なのか
そういうお経の中から頂いてくる
ですから宗派による
戒名の特徴つけ方決め方というものはありますが
戒名そのものは2文字でどれも共通をしているということです

戒名Q&A
三休住職 位号 宗派 戒名 戒名のつけ方 日蓮宗 本寿院 法華経 浄土宗 道号 院号
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自動下書きネットで戒名をつけるのが不安?|住職が語る「オンライン戒名」の安心と信頼

この記事を書いた人

本寿院のアバター 本寿院 住職

本寿院住職 三浦 尊明
比叡山高校卒業  大正大学仏教学部卒業 
平成8年 円宗院 
平成14年 本寿院住職となり現在に至る。
読売文化センター講師
NHKカルチャー講師
NPO法人かけこみ相談センター理事長
NPO法人日本投扇興保存振興会理事長

◆つちぼとけ(陶芸で仏像を造る)を通じた仏教活動を全国各地で開催している。

関連記事

  • 「ネットで戒名をつけても大丈夫?」と不安な方へ
    自動下書きネットで戒名をつけるのが不安?|住職が語る「オンライン戒名」の安心と信頼
    2025年10月29日
  • 戒名の長さに意味はある?短い・長い戒名の違いと由来を解説|本寿院
    戒名の長さに意味はある?短い・長い戒名の違いと由来を解説
    2025年10月26日
  • 院殿居士(いんでん・こじ)の戒名は
    2025年9月30日
  • 戒名の文字数
    戒名の文字数について教えて下さい
    2025年3月16日
  • 自分で戒名作りましたこれで大丈夫でしょうか?
    自分で戒名作りましたこれで大丈夫でしょうか?
    2025年2月28日
  • 供養されていない先祖の戒名つけて貰えますか?
    供養されていない先祖の戒名つけて貰えますか?
    2025年2月27日
  • 黒いお位牌は用意をした方が良いのでしょうか?
    お位牌について知りたい方へ:種類、選び方、手続まで詳しく解説
    2024年12月31日
  • 簡単に葬儀を済ませたのでこれからどうしようか?悩んでいました
    簡単に葬儀を済ませたのでこれからどうしようか?悩んでいました
    2024年12月27日
本寿院

■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com
  ホームページから

総合案内
戒名
仏像葬(お骨仏)
水子供養
人形供養

本寿院と住職について
予約カレンダー

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する記述

© 2025 本寿院 All Rights Reserved.

目次