戒名のつけ方・構成について
「ねえねえ住職、戒名って宗派によってつけ方が違うんですか?」
はい、そのとおりでございます。実は、戒名というのは基本的には二文字で構成されています。その下や上につく文字にはそれぞれ意味があり、全体として故人の信仰や生き方を表すのです。
戒名の構成について
戒名は大きく分けて次のように構成されます。
- 院号(いんごう):最も上につく三文字程度の部分で、生前の功績や徳を称えるもの
 - 道号(どうごう):中心の部分で、修行の道や志を示すもの
 - 戒名(かいみょう):本来の二文字で、仏弟子としての名前
 - 位号(いごう):最後につく「大姉」「信士」「居士」など、性別や信仰の深さを示すもの
 

慈温院:院号
道号:優華
戒名:泰心
位号:大姉
宗派ごとの特徴
宗派によって、戒名の文字や由来に少しずつ違いがあります。
たとえば、日蓮宗の方は「日」という字を戒名の中に入れることが多くあります。これは日蓮聖人のお名前から一字をいただいているのです。

また、浄土宗の方では「誉(よ)」という字をよく使います。これは、浄土宗の高僧・法然上人の弟子である聖誉上人など、先人の徳をたたえて一字を拝借する伝統からきています。

お経からいただく戒名
戒名の文字は、しばしばお経の中からいただきます。たとえば、法華経・般若経・阿弥陀経など、それぞれの宗派が大切にする経典があります。そのお経の中に出てくる徳や智慧の言葉から一字を選び、故人の生き方や願いを込めて戒名をお授けするのです。
このように、宗派によって戒名の特徴や付け方の傾向はありますが、どの宗派であっても、戒名の中心となる二文字は共通して「仏弟子としての名前」であり、そこに亡き方への敬意と祈りが込められているのです。
戒名は単なる「名前」ではなく、仏さまの弟子としての「新たな人生の名」です。どうぞ、宗派を超えてその深い意味を感じていただければと思います。

動画の字幕全文
ねえねえ住職
戒名は宗派によって
つけ方が違うんですか
そのとおりでございます
戒名というのは
実は2文字だけなんですね2文字だけ
その下が位号と言われるもの
大姉とか信士とか居士とかというやつです
その上が同号といわれるもの
その上の3文字が院号と言われるものに
分割をして考えることができます
でもこの戒名は宗派によってこんな文字を
例えば日蓮宗の方は日蓮さんの日という字を使って
日というのを入れるケースが多いです
これは日蓮さんのお名前から頂いているんだ
でも他の宗派の方でもこの日を使うケースもありますね
また誉という字を使う場合がありますこれは
浄土宗の方は
浄土宗の昔の偉いお坊さんの名前から一字頂いて
宗派によって特徴があります
また戒名というのはお経から頂きます
ですからどのお経から
この文字を取ってきたのか
それが法華経なのか般若経なのか
色々なお経がございますから浄土教なのか
そういうお経の中から頂いてくる
ですから宗派による
戒名の特徴つけ方決め方というものはありますが
戒名そのものは2文字でどれも共通をしているということです

