ネットで戒名をつけることが不安です

「ネットで戒名をつけるのは不安なんです」
「本当にそんな簡単に戒名をつけてもいいんでしょうか?」
そんなご相談をよくいただきます。
お寺とインターネットの相性

私はこの「インターネット」というものは、お寺にとってとても相性が良いものだと思っています。今まで見えなかったことが見えるようになり、わからなかったことがわかるようになりました。
以前であれば、お寺との繋がりがない方にとって「どんな和尚なのか」が分からないまま、葬儀社さんや仏壇屋さんの紹介に頼るしかありませんでした。紹介を通してご縁をいただくことは、もちろん安心できる良い方法です。

ネットで広がるご縁
しかし、インターネットでは地域を越えた広いご縁が生まれます。
実際に本寿院では、北海道から九州まで全国の方が戒名を授かり、法要や葬儀のご依頼をいただいております。遠方であっても伺うこともあり、「えっ!九州まで来てくださるんですか?」と驚かれることもあります。

「近くのお寺さん」が本当に良いとは限らない
もちろん、近くのお寺さんで戒名を授かるのも良いことです。師匠と弟子のような関係が生まれ、長いお付き合いが始まります。しかし、その一方で「檀家になりたくない」「しがらみを持ちたくない」というお声も少なくありません。
特に地方では、「近所のお寺さんとは関わりたくない」「名前だけ授かりたい」という方も多くいらっしゃいます。本寿院では、そのような方々にも安心してお申し込みいただけるよう、檀家制度を設けておりません。
檀家制度のない、自由なご縁
本寿院では「こうしなければならない」「いついつは来なければならない」といった義務は一切ございません。戒名だけ授かる方もいれば、その後の法事や葬儀もお願いされる方もおられます。
また、全国のお寺様とのネットワークがございますので、私どもが直接伺えない場合でも、信頼できる地域のお寺様にご依頼することも可能です。戒名を授かって終わりではなく、その後のご供養までしっかりと繋がりを大切にしています。
口コミが示す「安心の証」

先日も「Googleの口コミを見ました」とお問い合わせをいただきました。本寿院は現在、Google口コミ評価で 4.9 という高い評価を頂戴しております。
中には「高評価すぎて逆に怪しい」と思われた方もいらっしゃいましたが、その方が実際にご依頼くださった後、「皆さんが高く評価する理由が分かりました」と再び口コミを投稿してくださったのです。
口コミは、私どもが操作できるものではありません。実際に体験された方々の率直な声が集まった「信頼の証」です。これからの時代、お寺とのご縁も口コミやネットを通して築かれていくのだと思います。
インターネットがつなぐ「ご縁」
インターネットで戒名を授かることは、決して「簡単に済ませる」ことではありません。
むしろ、お寺や住職の考え方・活動内容・実績を事前に知ることができる安心の仕組みです。
本寿院では、皆さまの信頼に応えるべく、一つひとつの戒名授与に心を込めております。どうぞ安心してご相談くださいませ。


